神社・寺院・歴史 一覧
-
う 上田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市二の丸
天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれた城。関ヶ原
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢865
軽井沢郷の鎮守、産土の神様
諏訪神社社叢は、10余種の巨樹が立ち並び、町指定文化財に指定されています。例年盆を過ぎたころ宵祭り。翌日に
- [ 神社 | パワースポット ]
-
茅野市宮川前宮
本宮の南東約2kmの地に鎮座し、諏訪信仰発生の地と伝えられる。八坂刀売神(やさかとめのかみ)を祀る。毎年4
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
上高井郡高山村高井5161-1
村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと
-
り 臨川寺
- [ 寺院 ]
-
木曽郡上松町寝覚1704
木曽谷第一の景勝地、国指定名勝・天然記念物である寝覚の床を見下ろす寺。浦島太郎が変わり果てた自分の姿をなげ
-
よ 四柱神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
松本市大手3-3-20
四つの神を祭神としていることから名称がついた神社。
松本市の中心部に位置する明治12年創建の四柱神社。四つの神を祭神としていることから名称がついた。願いごと結
-
き 旧木沢小学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
飯田市南信濃木沢811
児童数の減少により平成12年に廃校になった校舎は、住民と観光客の交流の場として新たな人生を歩みだしている。
-
じ 浄光寺の御霊泉
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上高井郡小布施町雁田676
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ
-
に 二百地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
塩尻市奈良井960-1
奈良井宿からスギ並木の旧中山道沿いを歩き、八幡神社の石段を登ると、左手の斜面に約二百地蔵(聖観音・千手観音
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
塩尻市奈良井68
奈良井宿をはじめ木曽谷に残る街道時代の民俗資料を公開。1階は生活民具や家具を中心に展示。2階では旅籠行灯や
-
ち 中禅寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上田市前山1721
信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。
中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期
-
よ 義 仲 館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
木曽郡木曽町日義290-1
平家追討の旗挙げ、征夷大将軍となった木曽義仲の資料館。31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を絵画
-
え 延命地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
木曽郡南木曽町妻籠
文化10(1813)年、岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵
-
が 岩松院
- [ 寺院 ]
-
上高井郡小布施町雁田615
1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か
-
く 熊野皇大神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
北佐久郡軽井沢町峠町碓氷峠1
和歌山(世界遺産)、山形と共に日本三大熊野の一つ。
旧碓氷峠の頂上、本宮の中心は群馬県との県境とされる神社。参道と本宮の中央が県境にあたる。主な社宮は3つであ
-
び 貧乏神神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
飯田市大瀬木2728-1
貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。訪れる方の心を癒し、元気を与えてもらえるという。ご神木を
- [ 寺院 | 花 ]
-
安曇野市穂高牧1812
725年頃、聖武天皇の勅願によって堂宇を建て安置したのが始まりと伝わる。信濃三十三観音霊場第26番札所。橋
-
き 北向観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
上田市別所温泉1666
北向山常楽寺
本尊は千手観音菩薩。かつては別所三楽寺の一つ、長楽寺が護っていたが、現在の本坊は常楽寺。長野の善光寺と一対
-
ふ 藤原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
木曽郡南木曽町吾妻1338
古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。
-
あ 安楽寺(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市別所温泉2361
国宝「八角三重塔」日本最古で唯一の木造八角の塔
上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。
-
こ 小林一茶旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
上水内郡信濃町柏原49
文政10年(1827)の柏原宿の大火で焼け出され、焼け残りの土蔵で一茶は65才の生涯を閉じた。小林一茶が6
-
そ 早春賦歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
安曇野市穂高
穂高川の堤防沿いに安曇野の風景を謳ったという「早春賦」の歌碑がある。ソーラーオルゴールからはメロディー流れ
-
ば 馬場家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
松本市内田357-6
江戸時代には広大な田畑をもち、諏訪高島藩主とも濃密な関係にあった馬場家の屋敷を公開。江戸末期の長野県西南部
-
ふ 福島 関所跡
- [ 歴史 ]
-
木曽郡木曽町関町
日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と
-
こ 小菅神社
- [ 神社 ]
-
飯山市瑞穂小菅
白凰年間(645~710)に役行者が開き大同元年(806)坂上田村麻呂が八所権現本宮と加耶吉利堂を再建した
-
ち 長岳寺
- [ 寺院 ]
-
下伊那郡阿智村駒場569
弘仁年間に伝教大師によって創建された天台宗の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄が使用していた兜
- [ 神社 ]
-
北佐久郡軽井沢町追分
室町時代初期に建立された神社で、追分最古の木造建築。長い年月の間に、幾度となく浅間山の噴火の脅威にさらされ
- [ 教会 ]
-
北佐久郡軽井沢町軽井沢786
外国人宣教師によってキリスト教と共に発展してきた軽井沢で町の人々や国籍も教派も異なる宣教師達との協力で超教
-
ま 町並み修景事業
- [ 歴史 ]
-
上高井郡小布施町小布施803ほか
歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り