旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

長野
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 139件 [ 2/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 教会 | 歴史的建造物 | デート | イルミネーション ]
  • 軽井沢高原教会
  • 北佐久郡軽井沢町長倉  

    大正時代「芸術自由教育講習会」が行われたことでも名高い由緒ある教会。

    軽井沢高原教会は、古くからキリスト教文化が息づくこの地で大正時代、北原白秋や島崎藤村ら多くの文化・著名人が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市宝光社  

    天暦3年(949年)に奥社の相殿として創建。その後、康平元年(1058年)に現在地へ遷座。祭神は中社の天八

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市戸隠2110  

    承徳二年(1098)頃の創建。天の岩戸の前で、天照大御神を外に導くために舞を舞った天鈿女命が主祭神。舞楽芸

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 仁科神明宮
  • 大町市社宮本1159  

    平安末期にこの地にあった、伊勢神宮の仁科御厨(荘園)を守るために創建された神社。日本で最も古いといわれる神

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  • ぴんころ地蔵
  • 佐久市大字中込  

    長寿日本一の里「長野県佐久市のぴんころ地蔵」

    成田山山門前でにっこりとほほえむお地蔵さま。平成15(2003)年に建立された。長寿地蔵尊として有名で、健

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 木曽郡南木曽町吾妻1338  

    古い町並みが残る木曽地域で最も古い、17世紀後半の民家と推定されている建物。長野県の県宝に指定。

  • 健命寺

  •  [ 寺院 ]
  • 健命寺
  • 下高井郡野沢温泉村豊郷9320  

    曹洞宗の古刹で、野沢菜発祥の寺として有名。250年余り前に8代目住職が京都で手に入れた浪速の天王寺カブの種

  • 神宮寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 神宮寺
  • 北佐久郡軽井沢町軽井沢646  

    真言宗智山派の寺院で山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。旧碓氷峠の熊野神社付近にあったが、寛文2年

  • 善光寺定番

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 善光寺
  • 長野市元善町491  

    東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。

    信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場

  • 長岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下伊那郡阿智村駒場569  

    弘仁年間に伝教大師によって創建された天台宗の古刹。武田信玄を火葬した寺とも伝えられる。信玄が使用していた兜

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 戸隠神社 中社
  • 長野市戸隠3506  

    修験者が集う戸隠の中心地

    奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町関町  

    日本四大関所のひとつである福島関所跡の跡地。木曽川を見下ろすことのできる高台に位置し、江戸時代当時の史料と

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町大手町5808-1  

    代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。建物は福島関所守山村氏の屋敷の一部を復元したもので、木曽駒ヶ岳を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町日義290-1  

    平家追討の旗挙げ、征夷大将軍となった木曽義仲の資料館。31歳で討ち死にした悲劇の武将・木曽義仲の生涯を絵画

  •  [ 寺院 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 阿寺渓谷
  • 木曽郡大桑村野尻阿寺渓谷  

    木曽川支流の阿寺川が造る美しい渓谷。

    阿寺川はヤマメやイワナが生息する美しい清流。渓谷内には犬帰りの淵や千畳岩などと名付けられた景勝地が点在する

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 上田市別所温泉  

    足湯のある広場「湯かけ地蔵ミニパーク」

    飲泉所を併設していて、飲むこともできる新鮮なお湯をお地蔵さんにかける。肌をなめらかにするといわれる別所温泉

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 木曽郡木曽町福島5659  

    木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。

    木曽三大寺の一つ。1434年(永享6)に、木曽家12代信道[のぶみち]が、先祖である木曽義仲[よしなか]の

  •  [ 歴史街道 ]
  •  

  • 北安曇郡小谷村千国  

    松本と新潟県糸魚川を結ぶ「塩の道」の途上、松本藩主領だった小谷村には数々の史跡が残り、散策にいい。おすすめ

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 須坂市須坂32-1  

    明治期に旧丸田医院だった建物。白藤(樹齢約100年)の見事な老木のある庭園「白藤園」がある。小栗旬主演映画

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 千曲市上山田3510-7  

    戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口に位置する善光寺大本願別院。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上田市鹿教湯温泉1368  

    行基の弟子である園行が創立したと伝えられ、文殊菩薩を祀る。二十一番名所めぐりの第3番の名所。建物は江戸時代

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 千曲市八幡4984  

    姨捨の棚田のそばにある寺。多くの文人が訪れており、松尾芭蕉の句「俤や姨一人なく月の友」を刻んだおもかげ塚は

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長野市戸隠奥社  

    奥社の左側に位置する戸隠神社の五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の一つ。古来から水の神、雨乞

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 塩尻市奈良井960-1  

    奈良井宿からスギ並木の旧中山道沿いを歩き、八幡神社の石段を登ると、左手の斜面に約二百地蔵(聖観音・千手観音

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 佐久市岩村田4261  

    永禄年間(1558年~1569年)に、商売繁盛を願い望月源八によって、京都の伏見稲荷から勧請されて鼻顔の地

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 貧乏神神社
  • 飯田市大瀬木2728-1  

    貧乏とはお金ではなく心の問題という説法を持つ神社。訪れる方の心を癒し、元気を与えてもらえるという。ご神木を

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町小布施803ほか  

    歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(上田市)
  • 上田市別所温泉2361  

    国宝「八角三重塔」日本最古で唯一の木造八角の塔

    上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 千曲市稲荷山  

    善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 池波正太郎真田太平記館
  • 上田市中央3-7-3  

    真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館

    作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。

139件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ