旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

志賀高原・飯山・北信濃
軽井沢・佐久 (北佐久・軽井沢・星野・塩壷・古宿・千ヶ滝温泉・立科・御代田・佐久・前山・春日・中込・望月) 蓼科・八ヶ岳・諏訪 (諏訪・茅野・豊平・北山・奥蓼科・白樺湖・諏訪・下諏訪・富士見・原・南牧・海尻・海ノ口温泉・小海・稲子・川上・南相木・北相木・佐久穂・南佐久) 上田・小諸 (上田・鹿教湯温泉・平井・真田・別所温泉・武石・西内・小諸・高峰高原・山浦・甲野馬取・古城・菱平・東御・八重原・新張・埴科・坂城・青木・沓掛・田沢) 長野市周辺 (長野・松代・篠ノ井・鬼無里・若穂保科・千曲・千曲市森・戸倉温泉・稲荷山) 志賀高原・飯山・北信濃 (中野・飯山・須坂・仁礼・高山・山田温泉・奥山田・七味・小布施・下高井・山ノ内・渋温泉・安代温泉・地獄谷温泉・穂波・湯田中温泉・新湯田中・上林・平穏・角間・志賀高原・木島平・野沢温泉・下水内・栄・堺切明・堺屋敷・堺和山・北信) 白馬・安曇野 (大・大町市平・平大町温泉郷・平木崎湖温泉・八坂・美麻・安曇野・三郷・穂高有明・穂高牧・東筑摩・麻績・生坂・山形・朝日・筑北・坂北赤松・北安曇・池田・松川・白馬・北城・北城白馬山・北城八方・小谷・奉納・北小谷・中土・上水内・信濃・飯綱・小川) 松本・上高地・美ヶ原 (松本・奈川・穴沢・内田・里山辺・上高地・乗鞍・白骨・坂巻・浅間温泉・入山辺扉・小県・長和) 伊那路 (岡谷・飯田・伊那・駒ヶ根・塩尻・片丘東山・片丘南内田・上伊那・辰野・箕輪・飯島・南箕輪・中川・宮田・下伊那・松川・高森・阿南・阿智・平谷・中平・根羽・下條・売木・天龍・泰阜・喬木・豊丘・大鹿・大河原・鹿塩) 木曽路 (木曽・上松・南木曽・木祖・王滝・大桑・木曽・三岳・福島・日義・開田高原) 静岡県山梨県埼玉県群馬県新潟県富山県岐阜県
50音頭文字検索
5ページ 125件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 | 紅葉 ]
  • 馬曲温泉 望郷の湯
  • 下高井郡木島平村往郷5567-1  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    露天風呂からの光景が名物。

    北信濃の山から北アルプスまで見渡す眺望豊かな温泉。男女別露天風呂は野趣たっぷりで、自然との一体感が味わえる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 上高井郡高山村山田温泉  

    日本で一番美しい村高山村に湧く名湯

    松川渓谷の玄関口に湧く「山田温泉」は、森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した名湯。桃山風建築の古湯・大湯は開

  •  [ 展望台 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町平穏7148  

    志賀高原の山間、角間川の支流に見られる落差107m、幅12mの澗満滝を遠望できる展望台。明治の歌人、若山牧

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村  

    おぼろ月夜の館斑山文庫の下手にある2階建ての野沢温泉の共同浴場・十王堂の湯。泉質は含石膏・食塩・硫黄泉。

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 ]
  •  

  • 須坂市臥竜2-4-8  

    動物と身近に触れ合える動物園

    さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園。ウサギ、モルモット、家畜とふれあえ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内  

    江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    名湯の里として親しまれる

    温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町穂波  

    自然豊かな環境に湧く

    湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 湯の華銭湯 瑞祥
  • 千曲市上山田温泉2-18-8  

    戸倉上山田温泉にある外湯。岩風呂に寝湯、ササラ湯、信楽焼壺湯[しがらきやきつぼゆ]、露天風呂、飲泉などが揃

  • 琵琶池

  •  [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町志賀高原琵琶池  

    志賀高原に点在する70あまりの湖沼の中で、大沼池に次いで2番目に大きい。池の周囲は白樺林になっており、蓮池

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 湯田中温泉
  • 下高井郡山ノ内町湯田中  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    開湯の歴史は古く7世紀。

    下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡高山村高井5161-1  

    村立の小林一茶の博物館。小林一茶が高山村を来訪した際に滞在した旧家の離れ家を移築復元。一茶の三大作品のひと

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 穴観音の湯
  • 上高井郡小布施町雁田1194  

    人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳

  •  [ 紅葉 | 花 | 自然 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
  •  

  • 下高井郡木島平村カヤの平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    秘境と言われる秋山郷にも近い、大自然が残る高原。

    国の自然休養林に指定されており、全国でも有数の拡大な樹齢300年を超えるブナの原生林があります。駐車場から

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 木島平村柳久保地区他
  • 下高井郡木島平村上木島  

    木島平では、大塚山周辺、または村内各所の水路や田んぼなどで、ゲンジボタル・ヘイケボタルの乱舞を観賞できる。

  • 後楽館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町地獄谷温泉  

    地獄谷温泉の一軒宿で、露天風呂に野生の猿がやって来ることで有名。露天風呂には女性専用と混浴とがあり、渓流沿

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町志賀高原  

    高原リゾート地で豊かな自然と温泉を満喫

    夏は避暑地、冬はスキーのメッカとなる高原リゾートで、雲上のいで湯「発哺温泉」、木戸池湖畔にある「木戸池温泉

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 飯山市飯山2941-1 雪と寺の町公園内  

    飯山在住の人形作家高橋まゆみさん作の人形を展示するミュージアム。人形たちが表現するのは、農家の人々の生き生

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯山市豊田  

    スキーと共に楽しめる肌にやさしい温泉

    北信濃・飯山市。戸狩温泉には暁の湯、望の湯の2つの共同浴場(外湯)がある。共に戸狩スキー場の下にあり、スキ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町973  

    栗菓子の老舗・竹風堂の中庭にある古い土蔵を改修した博物館。国の重要有形民俗文化財指定の灯火具などを展示。あ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡野沢温泉村豊郷  

    野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町星川  

    志賀・草津高原の玄関口に静かに湧く

    星川橋と栄橋の間にあり、夜間瀬川を臨む静かな温泉。河原から望む北信五岳の眺めが自慢。宿は数軒だが、個性的な

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 上高井郡小布施町小布施803ほか  

    歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下水内郡栄村屋敷  

    日本の四季を感じられる平家の隠し湯

    平家の隠し湯や弘法の封じ湯とも言われている。中津川沿いに2軒の温泉宿を有しており、露天風呂は秋山郷唯一の硫

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 須坂市米子  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬。 ]

    日本の滝百選に選ばれた滝の迫力

    日本で唯一「大瀑布」の名称を持ち、不動滝・権現滝の2つの滝が流れ落ちる鋭利な岩肌と、色づいた木々とが対照的

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下水内郡栄村堺和山  

    秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉

    江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒

  • 秋山郷

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 下水内郡栄村堺  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    中津川渓谷にある12の集落の総称。

    長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま

  • 楓の湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下高井郡山ノ内町平穏3227-1  

    長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
  • 臥竜公園
  • 須坂市臥竜2-4-8  

    ツツジやアジサイなどの花々が楽しめる公園。

    桜の名所としても知られていて、池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に150本、公園全体で

125件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ