旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮崎
宮崎市周辺 (宮崎・青島・東諸県・国富・綾) 西都・日向灘沿岸 (日向・西都・鹿野田・児湯・高鍋・新富・西米良・木城・川南・都農) 日南海岸 (日南・北郷・星倉・串間・本城) 延岡・高千穂 (延岡・西臼杵・高千穂・日之影・五ヶ瀬) えびの高原・霧島 (小林・えびの・末永・向江・昌明寺・西諸県・高原) 奥日向・椎葉 (東臼杵・門川・諸塚・椎葉・美郷) 都城・北諸県 (都城・山之口・北諸県・三股) 熊本県鹿児島県
50音頭文字検索
12ページ 354件 [ 10/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 英国館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町見立出羽  

    大正末期、英国人のハンス・ハンターが建てたクラブハウス。日本建築と西洋建築を融合させた建物。館内には、鉱山

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日南市北郷町大藤ほか  

    森林セラピー基地に認定された地で、心も体もリフレッシュ

    杉木立の山間部、丘陵地帯にある温泉。地下800mから一日700トンから800トンを湧出する湯を誇り、美人の

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西臼杵郡日之影町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    五ヶ瀬川支流の日之影川上流部にある渓谷。

    奇岩の間を清流が淵をつくり、瀬となって流れる渓流美で知られている。渓谷沿いには美しい紅葉が広がり、日本の棚

  •  [ 宿泊 ]
  • 旅館、神仙
  • 西臼杵郡高千穂町大字三田井1127-5  

    館内は廊下もすべて畳敷き

    四季折々の風情が堪能できる日本庭園、廊下はすべて畳敷き。ゆかたが選べるので、お好みのゆかたで庭園を散策して

  •  [ グルメ ]
  • 愛甲うなぎや
  • 延岡市本町1-3-4  

    ウナギは純国産(宮崎・大隈産)の高級ウナギを使用。ウナギ創作料理も充実しています。

  •  [ 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 延岡市北川町川内名石ノ内山4151-1  

    山の中腹に咲くアケボノツツジは有名。

    毎年5月の大型連休には「鏡山スカイスポーツフェスティバル」が開催されてる標高645mの鏡山。4月上旬~5月

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 小林市南西方8577-18  

    環境省が行う「星空の美しいまち」に5回選ばれた小林市。天体観測ドーム、プラネタリウム、展示室を設けていて、

  •  [ 宿泊 ]
  • 高千穂 旅館 神仙
  • 西臼杵郡高千穂町大字三田井1127-5  

    四季折々の風情が堪能できる日本庭園、廊下はすべて畳敷き。ゆかたが選べるので、お好みのゆかたで庭園を散策して

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 東臼杵郡美郷町南郷区神門  

    神門神社裏山に湧き出る温泉。雲海に包まれる露天風呂が好評

    朝鮮半島の百済王族を祀る神門神社の裏山に、王族伝説を再現した師走祭りの当日に湧き出たとされる温泉。温泉館の

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 小林市野尻町東麓5110-4  

    2019年3月閉園「のじりこぴあ」にある観光バラ園。広さ約4500平方メートル、6棟の大温室をもち、30数

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 児湯郡木城町椎木3584  

    古くからオニバスの自生地として有名。

    水面には直径2m近くにもなる円形の葉(オニバス)が浮いていて、9月中旬から10月中旬に紫色の花を咲かせる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西諸県郡高原町蒲牟田  

    酸味の強い茶褐色の湯は薬効が高い。宿の浴場は24時間利用可

    国づくりの神話中の人物、神武天皇に縁深い高千穂峰のふもとに涌出。酸味の強い茶褐色の湯は、薬効が高く療養向き

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東諸県郡綾町南俣大口5691-1ほか  

    照葉大吊橋のたもとに立ち、照葉樹林とともに生きてきた綾の人々の暮らしを紹介する文化館。館内には照葉樹林と人

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 玉垂の滝
  • 西臼杵郡高千穂町高千穂峡  

    高さ4~5m、幅10mにわたって、柱状節理の岸壁からいく筋ものの水が噴き出していることからこの名がついた。

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 東諸県郡綾町北俣1012  

    施設内では、この伝統工芸を多くの方に楽しんでいただくために手づくり工芸品の展示販売をはじめ、各工房の案内、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 西諸県郡高原町蒲牟田120   

    霧島六所権現の一社。神武天皇の生誕の地とされ、神武天皇の幼名、狭野尊を祀る。孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生

  • 薩摩迫

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 都城市山田町中霧島1558-1  

    都城島津家発祥の地

    600年以上前、都城島津家の始祖、資忠公が居を構えた場所で天然の要害の地であった。のちに資忠の子である義久

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 児湯郡都農町尾鈴  

    尾鈴県立自然公園内にある。名貫川上流に30以上の滝が瀑布群を形成して名勝「尾鈴山瀑布群」に指定されている。

  • 神楽殿

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 西臼杵郡高千穂町三田井1037 高千穂神社内  

    神話にある舞がはじまりと伝わる高千穂の夜神楽。高千穂神楽では神楽殿ではシーズン以外も夜神楽を見ることができ

  •  [ 見学 ]
  • 霧島ファクトリーガーデン
  • 都城市志比田町5480  

    産業・文化・ふれあいの施設が融合したガーデンパーク。

    霧島酒造の志比田工場敷地内にある複合施設。本格焼酎の醸造施設をはじめ、文化施設、イベント・スポーツ施設、レ

  • 綾城

  •  [ 城 ]
  •  

  • 東諸県郡綾町北俣1012  

    築城は1331年~1334年で足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。別名・竜尾城現在の木

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 西臼杵郡五ヶ瀬町大字鞍岡  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    五ヶ瀬川の源流の渓谷。

    阿蘇カルデラが形成された大噴火の際に、噴出した大火砕流の堆積物を、五ヶ瀬川が浸食してできた渓谷。落差60m

  • 天竜梅

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 児湯郡川南町川南13661-1 中央公園内  

    天竜梅は、中央公園の中にある樹齢数百年といわれている梅の老樹で、高岡の月知梅、新田の座論梅と並んで県下三梅

  • 御池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り | パワースポット ]
  •  

  • 西諸県郡高原町蒲牟田御池  

    火口湖としては日本で最も深い湖

    およそ4200年前の一回の噴火によってできた噴火口に、湧水が流れ込んで生まれた火口湖。周囲約4km、水深約

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 串間市本城  

    糖度が高く酸味が少ないさがほのかを収穫することができる。入園料は無料で、摘み取った分だけ量り売りをしている

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宮崎市橘通ほか  

    温泉手形で立ち寄り湯を楽しむ

    神経痛などに効くほか、ナトリウムが多く含まれ「美人の湯」としても注目を集める。温泉宿が連なる川沿いには整備

  • 青島定番

  •  [ 海 ]
  • 青島
  • 宮崎市青島2丁目  

    亜熱帯性植物群落と“鬼の洗濯板”に囲まれた「青島」

    宮崎市の南東部海岸付近にある周囲860m、面積約4.4ha、高さ約6mの島。陸繋島になりつつある。対岸は青

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西諸県郡高原町蒲牟田  

    田園に建つ一軒宿で温泉岩をくりぬいた湯船につかる

    霧島連山を望む田園に建つ一軒宿。一彫石の内風呂は黄土色、露天風呂には霧島連山の地下300mから湧き出る湧水

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 西都市鹿野田  

    500万年以上前の地層から湧出する療養向きの湯

    神代に鹿が傷を癒していた湧き水と伝わる温泉で、昭和初期創業の旅館「高屋温泉」が唯一の宿。宮崎平野が海底だっ

354件中[ 271 ~ 300 件] を表示
 
ページトップ