観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西都市三宅西都原西5670
古代人の暮らしを体験学習することができる施設。西都原考古博物館に隣接して建ち、縄文土器や石器づくり、火おこ
-
し 銀鏡神社
- [ 神社 ]
-
西都市銀鏡518
磐長姫命や懐良親王を祀る神社。磐長姫命は木花開耶姫の姉君で、不器量を嘆き投げ捨てた鏡がこの地に落ちたことか
-
せ 青雲橋
- [ 橋 | 珍スポット ]
-
西臼杵郡日之影町宮水
水面からの高さ137mは、国道に架かるアーチ橋では東洋一を誇る。
組み立てた橋桁を中央でドッキングさせる日本初の架橋工法でつくられた長さ410mの長大なアーチ橋。
-
た たちばな天文台
- [ 科学館 ]
-
都城市高崎町大牟田1461-22
星が日本一きれいに見える町として知られる高崎町に1991年10月5日にオープンした天文台。高崎町総合運動公
-
の 野尻湖(小林市)
- [ 湖・沼・池 ]
-
小林市野尻町東麓
大淀川の支流の岩瀬川をせきとめてつくった人工湖。バンガローやバーベキューなど施設が充実、ヘラブナ、コイ、ブ
-
や 八村杉
- [ 自然 ]
-
東臼杵郡椎葉村下福良898-2
十根川神社の境内にあり、十根川神社が八村大明神と呼ばれていたことからこの名がある。樹高約54m、幹回り19
-
う 有楽椿の里
- [ 庭園 | 花 ]
-
西都市尾八重
県指定天然記念物の日本最大級(樹高約9.8m)の樅木尾有楽椿(もみきおうらくつばき)を中心に、ツバキの大樹
-
か かくれ念仏洞
- [ 歴史 ]
-
都城市山之口町富吉4979
信者達は秘かに洞穴の中で念仏を唱えていた。
一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。洞の入口の高さが110cm、幅
-
ぎ ギャラリーこだま
- [ 美術館・ギャラリー | グルメ ]
-
日南市飫肥8-1-1
商家を改修したレトロな雰囲気の漂う多目的ギャラリー。
明治期の薬問屋を改修した「多目的ギャラリー母屋」と作家物の雑貨が並ぶ「ギャラリー蔵」からなる。母屋には甘味
-
し 焼酎道場
- [ 見学 | 体験施設 ]
-
日南市北郷町郷之原甲888
櫻の郷酒造が経営する体験型ミニブルワリー。焼酎の麹造りから仕込みまでが見学できるほか、予約制で焼酎造りが体
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮崎市佐土原町上田島1601-2
旧阪本家は江戸時代から続いた味噌・醤油醸造販売を営んでいた商家を一般公開している。木造瓦葺き2階建ての建物
- [ アウトドア ]
-
日南市北郷町郷之原甲3583-1
アジア初のINWA(国際ノルディックウォーキング協会)公認コース
日南北郷町では平成20年にセラピー基地に認定を受け、猪ハ重渓谷を中心に様々な活動をしてきて、蜂の巣周辺での
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 遊歩道 ]
-
宮崎市跡江
古墳時代につくられた生目古墳群を整備した公園。
生目古墳群は、今より約1700年から1500年前(古墳時代前期~中期)にかけてつくられた古墳群(豪族のお墓
-
う うのこの滝
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所
春には新緑、秋には紅葉が楽しめる。
五ケ瀬川の支流、三ケ所川にかかる落差20mの滝。山を大きくくりぬいたような、5000平方mの広い滝壷に水が
- [ アウトドア ]
-
小林市南西方6254-8
多種多様なキノコの菌床栽培が見学できる観光農場。見学は当日の申し込みができる。前日までに予約すれば、併設の
-
す すきむらんど
- [ 浸かる | アウトドア | キャンプ場 ]
-
小林市須木下田412-6
小野湖とままこ滝周辺に広がるレジャー施設、すきむらんど(須木の山里)。湖には大吊り橋が架かり、温泉施設、茅
-
て 天神山つつじ公園
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
西臼杵郡日之影町七折宮水
赤を中心にピンクや白のツツジが咲き誇る。
約2ヘクタールの園内にクルメツツジやヒラドツツジ、サツキなど、1万8000本のツツジが植栽していて、毎年4
- [ 体験施設 ]
-
宮崎市山崎町浜山 シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 3F
県内各地をご紹介するパンフレットや情報誌など、さまざまな情報を提供
乗馬体験・宝探しや手作り体験など遊びのプログラムが充実している。体験はすべて予約が必要。プログラム・乗馬体
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
延岡市大貫町
延岡市の夏の風物詩「まつりのべおか」で行われる花火大会。打ち上げ場所から観覧場所までが近く、迫力ある花火が
-
や 安井息軒旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮崎郡清武町加納甲3368番1
国指定史跡安井息軒旧宅
幕末の儒学者安井息軒の生家で、国の史跡。息軒は幼いころから学問に傾倒し、のちに幕府儒官となった。近くには息
-
ゆ 湯之宮座論梅
- [ 梅 ]
-
児湯郡新富町新田湯之宮18648-1
一本の元木から枝が地に入り、さらに枝を生じて一つの梅林となり、枝元は樹齢600年といわれています。樹齢50
- [ 公園 | 梅 | 花 ]
-
宮崎市阿波岐原町産母128
南北約10kmに及ぶ広大な森林公園で梅、アジサイ、水蓮、椿など四季折々の花の名所として知られる。5月下旬か
-
う 雲海橋
- [ 橋 | ドライブ ]
-
西臼杵郡日之影町末市
アーチの中位に道路が走る「中路式非対称ローゼ橋」
宮崎県が国道218号日之影バイパス建設工事の第1号橋として高千穂町岩戸川の大U字谷に架設したもので、日之影
-
か 金ヶ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
日向市平岩金ヶ浜
-
か 鏡山 (延岡市)
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
延岡市北川町川内名石ノ内山4151-1
頂上からは日豊海岸国定公園が見渡され、素晴らしい景観。
標高645mの頂上付近には、シンボルのオランダ型大風車「風と光の丘」や牧場などがある。最近ではハンググライ
-
と 都井岬灯台
- [ 灯台 ]
-
串間市大納80-2
白色の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。
都井岬の南端の眺めのよい断崖の上に立つ真っ白な灯台。日南海岸国定公園の最南端に位置する風光明媚の地。昭和4
-
ひ 比叡山(延岡市)
- [ 自然 | 山・登山 | 花 | 紅葉 ]
-
延岡市北方町菅原未
岩壁はロッククライミングとしても知られている山。
一枚の岩からなる花崗岩が連なる標高918mの山。昭和14年に国の名勝として指定されたこの山は、中国の山水画
-
ひ 日向岬
- [ 海 | 岬 ]
-
日向市細島
リアス式柱状節理の岩が連なる岬。日向を代表するビューポイント。
-
ひ 日向景修園
- [ 庭園 ]
-
宮崎市熊野1443-12 総合運動公園内
宮崎県総合運動公園内の池泉回遊式庭園。江戸時代の庭園様式とされる池泉回遊式の手法用い、宮崎県の景勝地を取り
-
み 宮崎県総合博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
宮崎市神宮2-4-4
自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室からなる総合博物館。宮崎の自然と歴史をジオラマや写真パネルで紹介。民家