神社・寺院・歴史 一覧
エリア選択で絞込
-
都城・北諸県
カテゴリーで絞込
50音頭文字検索
-
ふ 麓武家屋敷道
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
都城市山之口町山之口
地区防衛のための戦略的設計の道路網。
山之口町の麓地区は、藩制時代、政治行政の要務を担った中心地。人形の館付近の通りには、当時の家並みが残り、苔
- [ 観音 | 浸かる | 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 花 ]
-
都城市高城町石山4305-10
園内には3000本の桜と5万本のツツジを植栽。ゴーカート、パターゴルフ、観覧車、スライダー、草スキー、流水
-
み 都城島津邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
都城市早鈴町18-5
日本でも有数の名家で、薩摩藩主として名高い島津家。
南北朝時代から都城の領主であった都城島津家の明治以降の邸宅。昭和48年小林市での全国植樹祭に出席された昭和
-
か 神柱宮
- [ 神社 ]
-
都城市前田町1417-1
天照皇大神と豊受姫大神を主神とする神社。
島津荘の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照皇大神の神託を受けて伊勢神宮よ
-
つ 東霧島神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
都城市高崎町東霧島1560
霧島六社権現の一社で、主祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)。霧島盆地・北諸地方を代表する山岳信仰の神社。乱
-
か かくれ念仏洞
- [ 歴史 ]
-
都城市山之口町富吉4979
信者達は秘かに洞穴の中で念仏を唱えていた。
一向宗禁制がしかれた島津藩政時代に、信者が役人から隠れて念仏を唱えていた洞。洞の入口の高さが110cm、幅
-
い 石山観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
都城市高城町石山
日羅上人の開祖で、本尊は十一面観音菩薩。日向七観音の一つに数えられる古寺。安産の神様として古くから尊崇され
-
さ 薩摩迫
- [ 歴史 ]
-
都城市山田町中霧島1558-1
都城島津家発祥の地
600年以上前、都城島津家の始祖、資忠公が居を構えた場所で天然の要害の地であった。のちに資忠の子である義久