旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 4/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 宮城郡利府町菅谷字舘40-1  

    正式名称は宮城県総合運動公園総合体育館

    県民の森に隣接する地に2001年(平成13年)新世紀・みやぎ国体にあわせて造られた宮城県総合運動公園(グラ

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 黒川郡大和町宮床高山  

    日本の「爽涼ダム湖百選」の中の一つに選ばれる湖水。ダム自体は「南川ダム」と言う。湖水周辺には七ツ森ふれあい

  • 鳴子峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    迫力ある断崖絶壁の渓谷を色とりどりに染める紅葉

    大谷川が刻んだV字渓谷は、高さ100mほどの断崖絶壁が2.5km以上続く。雄大な風景を華麗に紅葉が飾る眺め

  • 安波山

  •  [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
  •  

  • 気仙沼市町裏地内  

    気仙沼市の市街地の北に位置する山(標高239m)。山頂付近には龍をイメージとした安波山公園が整備されている

  • 荒雄湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉岩渕  

    1957年に完成した鳴子ダムの完成によってできた人造湖。流域面積は210.1万平方km、貯水量5000万立

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  •  

  • 角田市角田牛舘100  

    角田市のシンボル

    台山公園の中にあり、ロケットや人工衛星の模型を展示。高さが約49mの、H-�Uロケットの実物

  • 潟沼

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 潟沼
  • 大崎市鳴子温泉湯元  

    生物が生息する湖としては、日本有数の酸性湖。

    日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わり

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 白石市弥治郎こけし村
  • 白石市福岡八宮字弥治郎北72-1  

    のんびり過ごしてみませんか

    弥治郎こけしの特徴はろくろ模様が多用された大きな頭と胴体。可憐で素朴な姿のこけしは、白石を代表する伝統工芸

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 塩竈みなと祭
  • 塩竈市志波彦神社・鹽竈神社、松島湾ほか  

    日本三大船祭りに数えられる「塩竈みなと祭」

    厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」と合わせ、日本三大船祭りのひとつとして知られる「塩竈みなと祭

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 羽黒山公園(大崎市)
  • 大崎市松山千石字大欅99  

    仙北随一の桜の名所。

    頂上には羽黒神社が建ち、足下に千本桜が咲き乱れる様子は見事だ。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柴田郡村田町村田迫85  

    縄文時代にまでさかのぼる村田町の歴史を紹介する。中でも江戸時代、京都と交易して、村田町の隆盛の礎となった紅

  • 網地島

  •  [ 自然 | 海 | 夕日 ]
  •  

  • 石巻市網地浜  

    牡鹿半島の先端近く、半島の南の沖にある島。元文4(1739)年にロシアのベーリング探検支隊が上陸、日本とロ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 石巻市中瀬2-7  

    マンガ家石ノ森章太郎作品を中心にした日本最大級のマンガミュージアム

    北上川河口に浮かぶ中瀬に石ノ森萬画館があります。中瀬を空から見た地形がN.Y.州マンハッタンに似ていること

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉古戸前80  

    こけし工人の歴史を知る

    国道47号沿いに立ち、約1100年前の古木器と文献を紹介。信長や秀吉の免許状、日本最古のロクロで作られた古

  •  [ 桜 ]
  • 山王の桜
  • 登米市迫町北方字相ヶ沢  

    幹は三つに分かれ、根元付近の幹は腐朽が激しく、空洞化が進んでいる。

    北方の相ヶ沢にあり、樹高10m、幹囲9mの桜の老木である(樹齢600年)。806年、坂上田村麻呂蝦夷討伐の

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町長袋菅刈山44-7  

    芸術家たちの集落で工房めぐり

    秋保の石神地区の陶芸家や彫刻家、民俗芸能家などの集落。山小屋風の工房やカフェ、花苗生産温室やワラと土壁でで

  • 岩井崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 気仙沼市波路上岩井崎  

    石灰岩の岩場が続く岬とコバルトブルーの海、そして龍舞崎を望む陸中海岸国立公園最南端の景観地。海食洞の岩孔か

  • 白石城

  •  [ 城 | 歴史 | 日の出 ]
  • 白石城
  • 白石市益岡町1-16  

    白石市の中心部にあった平山城で、白石市のシンボルとして復元

    白石城は元和の「一国一城令」以後も特に許されて仙台藩の2つめの城としてそのまま存続。復元された城は昔の建築

  • 山神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 遠田郡美里町牛飼  

    霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
  • 伊豆沼・内沼
  • 栗原市築館町  

    低地にある淡水湖としては県内最大でラムサール条約の登録湿地となっています

    伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことか

  •  [ 博物館・資料館 | 湖・沼・池 | 名水 ]
  • 迫町伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター
  • 登米市迫町新田新前沼254  

    マガンと白鳥の飛来地伊豆沼・内沼

    ラムサール条約登録湿地である伊豆沼・内沼の生態系の中の「水」をテーマに、伊豆沼・内沼がもつ豊かな生態を生み

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7  

    観光案内の中心「秋保・里センター」

    大型ディスプレイによる秋保エリアの紹介、、磊々峡周辺の自然を眺めながら入れる足湯、伝統工芸の展示など見どこ

  •  [ グルメ ]
  • 酒彩蕎麦 桂苑 仙台店
  • 仙台市青葉区木町通2-1-55  

    山県産の蕎麦粉だけを使用した手打ち蕎麦。【平日・土・祝・祝前】通常17:00~23:00【平日】ランチ11

  •  [ グルメ ]
  • JapaneseDining ZENSAKU
  • 仙台市青葉区中央四丁目4-2  

    旬の食材を活かした料理や懐かしい昔ながらの居酒屋料理。

    善作が満席時は姉妹店の居酒屋「NOBORU」へ。善作からNOBORUまでのタクシー代分をNOBORUでのご

  • 薬莱山

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 薬莱山
  • 加美郡加美町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    広がるみどりキラめく自然

    加美富士とも呼ばれササニシキの里の大崎地方のシンボルでもある。県立自然公園に指定され四季の風光もよく登れる

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 遊歩道 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 黒川郡大和町宮床字高山120-11  

    南川ダム上流にある3つの公園で構成される人気のアウトドアスポット。湖畔周辺のサイクリングやテニス、芋煮会、

  • お釜

  •  [ 自然 ]
  • お釜
  • 柴田郡川崎町  

    エメラルドグリーンの神秘的な火口湖「お釜」

    蔵王連峰の五色岳にある火口湖。一日のうちに何度か湖面の色を変えるため五色沼とも呼ばれる。宮城と山形を結ぶ蔵

  •  [ 山・登山 ]
  • 金華山(石巻市)
  • 石巻市鮎川浜金華山  

    紺碧の海に浮かぶ黄金の島「金華山」

    金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名である。恐山、出羽三山と並ぶ「奥

265件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ