自然 一覧

-
あ 荒島
- [ 自然 | 海 ]
-
本吉郡南三陸町志津川大森
長さ100mほどの歩道(防波堤)陸地と繋がれ歩いて渡れる周囲約2kmの小島。古くから弁才天の島として漁業者
-
あ 荒雄湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
大崎市鳴子温泉岩渕
1957年に完成した鳴子ダムの完成によってできた人造湖。流域面積は210.1万平方km、貯水量5000万立
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
加美郡加美町鹿原滝庭
木々に覆われた谷間を縫うように荒々しく流れ落ちる七段の荒沢の滝。滝つぼは深く、橋から眺めるその色は実に神秘
-
あ 荒雄湖畔公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | ホタル | アウトドア | キャンプ場 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首湯沢地内
鳴子ダムによってできた人造湖である荒雄湖の上流にある公園。キャンプをはじめ、バーベキューや、水辺の自然を満
-
あ 網地島
- [ 自然 | 海 | 夕日 ]
-
石巻市網地浜
牡鹿半島の先端近く、半島の南の沖にある島。元文4(1739)年にロシアのベーリング探検支隊が上陸、日本とロ
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
伊具郡丸森町下滝12
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
四季を通して阿武隈川の自然を楽しめます。
阿武隈川の舟運のなごりを今に残す舟下り。あぶくま駅コースと周遊コースがあり、船頭さんの語りを聞きながらビュ
-
あ 秋保大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
-
仙台市太白区秋保町馬場
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
那智・華厳と並び日本三名瀑に数えられる。
山形県山寺(立石寺[りっしゃくじ])の奥の院といわれる大滝不動堂の境内にある。名取川の全水量が瀑布となって
-
い 岩井崎
- [ 自然 | 海 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
-
気仙沼市波路上岩井崎
石灰岩の岩場が続く岬とコバルトブルーの海、そして龍舞崎を望む陸中海岸国立公園最南端の景観地。海食洞の岩孔か
-
い 伊豆沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
登米市迫町新田、栗原市若柳・築館
東日本のごく一部の沼や河川でしか越冬していないガンが、2万羽以上冬を過ごす貴重な沼。仙北平野のほぼ中央に位
-
い イワカガミ平
- [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 | アウトドア ]
-
栗原市栗駒沼倉
[ 紅葉時期 9月中旬~10月中旬 ]
自然が織り成す色彩は絶景。
樹海ラインの終点で、栗駒登山道の入口にあたり、紅葉の名所。溶岩と相まってみごとな景観を呈する。いわかがみ平
-
い 伊豆沼・内沼
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
-
栗原市築館町
低地にある淡水湖としては県内最大でラムサール条約の登録湿地となっています
伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことか
-
う 浦戸諸島
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
塩竈市浦戸
松島湾内に浮かぶ島々の総称。潮干狩りの名所として知られる桂島や菜の花が美しい朴島、伊達藩の江戸廻米の港とし
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
大崎市鳴子温泉鬼首吹上12
地球の息吹を実感
地下20mから、熱湯が約20mも噴き上げる間歇泉・弁天。約15分おきに轟音とともに湯柱が上がる様子は、天に
-
お 雄島(宮城郡)
- [ 自然 | 海 ]
-
宮城郡松島町松島海岸
朱塗りの渡月橋を渡ると、108の岩窟があったといわれる雄島
松松島海岸の南に浮かぶ小さな島。かつて死者の供養所だったため、岩盤に仏像が刻まれていたり、素掘りの洞窟など
-
お お釜
- [ 自然 ]
-
柴田郡川崎町
エメラルドグリーンの神秘的な火口湖「お釜」
蔵王連峰の五色岳にある火口湖。一日のうちに何度か湖面の色を変えるため五色沼とも呼ばれる。宮城と山形を結ぶ蔵
- [ 海水浴場 ]
-
塩竈市浦戸桂島
広い砂浜が魅力。波も静かで、水上スキー等のいろいろなマリンスポーツも楽しめる。
-
か 桂葉清水公園
- [ 公園 | 名水 ]
-
栗原市高清水長福寺26
かつては7つの清水が湧いていた高清水地区だが、現在飲料水として利用できるのは桂葉清水のみ。日照りの時でも枯
-
か 釜房湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
柴田郡川崎町小野
季節の移ろいと共に様々な表情を見せるダム湖。湖周辺では渡り鳥から猛禽類に至るまで多種にわたる鳥類が生息する
-
か 蕪栗沼
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
大崎市田尻蕪栗
たくさんのマガンが越冬する地
ラムサール条約に登録されている150haの湿地帯。多くの冬鳥の越冬地として知られる。天然記念物の渡り鳥であ
- [ 博物館・資料館 | 公園 | 自然 | 紅葉 ]
-
宮城郡松島町松島町内56
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
歴代藩主も愛した景色が広がる
松島海岸を眼下に眺める高台の地、歴代の藩主が納涼や月見などで利用した建物。別名「月見の御殿」とも呼ばれる。
-
か 潟沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
大崎市鳴子温泉湯元
生物が生息する湖としては、日本有数の酸性湖。
日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わり
-
け 気仙沼湾
- [ 海 ]
-
気仙沼市
三陸海岸に存在する湾で、湾内には大島があり、東側と西側に湾が二分されている。別称として鼎が浦(かなえがうら
-
こ 小田の浜海水浴場
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
気仙沼市中山
小田の浜・お伊勢浜海水浴場「快水浴場百選」
大きな弧を描くように、気仙沼大島の東側に位置する遠浅の海水浴場。浜辺から見える大前見島と小前見島がちょうど
- [ 海水浴場 ]
-
本吉郡南三陸町志津川袖浜
-
さ 三階の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
刈田郡蔵王町遠刈田温泉
落差181mを三段に落ちる壮大な段瀑は東北屈指の滝。紅葉で葉が色付く(10月中旬)頃の景色は素晴らしいの一
-
さ 西行戻しの松公園
- [ 公園 | 自然 | 海 | 桜 ]
-
宮城郡松島町松島犬田地内
緑の松とピンクの桜、青い海、贅沢な景色を一望できるスポット
西行法師が諸国行脚の折、松の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行きをあきらめたと伝えられる場所。この
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
栗原市花山本沢岳山
季節によってその表情を変える落差45mの秀麗な滝。雪解け水が多い夏は荒々しく、秋は岩肌をつたうように繊細に
-
し 七ヶ宿湖
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
刈田郡七ヶ宿町渡瀬
東北最大級のロックフィル式ダムである七ヶ宿ダムの誕生によって生まれた人造湖。湖畔は自然休養公園として整備さ
-
じ 定禅寺通
- [ 自然 ]
-
仙台市青葉区国分町
700mも続くけやき並木と3体のブロンズ像
仙台市青葉区にある「杜の都・仙台」を象徴する並木道の1つであり、同市で開催される都市イベントの会場となるこ
-
せ 仙台城跡
- [ 城 | 公園 | 自然 ]
-
仙台市青葉区川内
政宗の騎馬像がたたずむ城跡の天守台
400年以上前、伊達政宗が天然の要害である青葉山に築いた城。仙台城跡(青葉城跡)には当初から天守閣がありま