観光スポット 一覧

-
し 志摩国分寺
- [ 寺院 ]
-
志摩市阿児町国府3476
奈良時代(749年)、聖武天皇の勅により、仏教拡大と一国一寺の話に基づいて志摩国分寺として創立された。本尊
-
た 多度峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
桑名市多度町多度
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
谷のあちらこちらにゲンジボタルの姿を見ることができます。
多度大社のみそぎ場になっているみそぎ滝は高さ25メートルの壮大さです。また河鹿橋ふきんは梨の原種という天然
-
つ 鼓ヶ浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鈴鹿市寺家
-
な 中むら
- [ グルメ ]
-
伊勢市本町12-14
大正5年の創業以来の伊勢うどんの店。11:00~16:00。定休日日曜(祝日の場合は営業)お勧め情報カレー
-
あ 敢國神社
- [ 神社 ]
-
伊賀市一ノ宮877
斉明天皇4年(658年)の創建と伝えられる古社で、御祭神は四道将軍の一人として活躍した大彦命ほか二柱(少彦
-
あ 海士潜女神社
- [ 神社 | 海 ]
-
鳥羽市国崎町
ダイバーなど海に潜る人達の「めまい除け」
鳥羽・パールロード沿いの国崎の集落の中にひっそりと立つ神社。昔、天照大神の鎮座した後、神に供えるものをさが
-
う 上野森林公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
伊賀市下友生松ヶ谷1
自然を身近に感じられる森林公園。ビジターコテージ(中心施設)、展示室(園内で観察できる野鳥や樹木などのパネ
-
う 烏止野神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
南牟婁郡紀宝町鵜殿104
慶長年間(1596~1615年)の創立と伝わる。明治末期、境内社の秋葉神社「諾、冉尊」、若宮神社「天照皇大
- [ 科学館 ]
-
尾鷲市中村町10-41 中村山公園内
中村山公園の一角に立つ天文学をテーマとする天文科学館。日本最大級を誇る反射望遠鏡があり、金曜と土曜の夜には
-
か 賢島
- [ 海 ]
-
志摩市阿児町神明賢島
英虞湾に浮かぶ最大の島
志摩マリンランド、志摩観光ホテル・賢島宝生苑などのレジャー施設、賢島港などがある。島といっても橋で結ばれて
-
き 紀勢笠木渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 体験施設 | 遊歩道 ]
-
度会郡大紀町崎
笠木渓谷には笠木川上流に雌滝(落差35メートル)と雄滝(落差40メートル)があり、モミジやシャクナゲなどが
-
こ 金比羅山
- [ 展望台 | 山・登山 ]
-
志摩市志摩町御座
前島半島の先端にある、標高112mの山山頂の展望台からは熊野灘、英虞湾や南西は紀伊の山々など360度の展望
-
た 太江寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
伊勢市二見町江1659
聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。
天平年間(729~49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。山門の額は、弘法大師の真筆であると伝え
- [ 体験施設 ]
-
名張市赤目町長坂941-1
県産の新鮮卵や小麦を使ったバウムクーヘン作りが楽しめる。石焼きイモや石窯パン作りの体験もできる。
-
な 夏見廃寺展示館
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
名張市夏見2759
7世紀末から8世紀前半に建てられたと推定され古代寺院跡。大来皇女が父、天武天皇のために建てた昌福寺とする説
-
ま マコンデ美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
伊勢市二見町松下1799
タンザニアのマコンデ高原に住むマコンデ族の彫刻を集めた、世界でただひとつの美術館。コレクションは約2000
- [ 博物館・資料館 ]
-
津市美杉町上多気1010
伊勢国司北畠氏ゆかりの古文書・鎧など貴重な資料や昔の農具などを展示。併設の創作館では焼杉木工の体験ができる
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
いなべ市北勢町新町614
ログハウス、ログキャビン、コテージが充実。アウトドアに必要な物が一式借りられるレンタルセットや事前予約で食
-
き 北畠氏館跡庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
津市美杉町上多気1148
北畠神社の境内にある日本三大武将庭園のひとつで国の名勝に指定されている。室町時代の見ごとな庭で、米字池、枯
-
さ 三峯園
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三重郡菰野町菰野8625-3
鈴鹿連峰を一望できる、湯の山温泉の高台にある旅館「三峯園」でも日帰り入浴を受け付けている。緑豊かな立地ゆえ
-
せ 関まちなみ資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
亀山市関町中町482
東海道の宿場町としての姿をとどめる関の町並みの1軒を資料館として公開。関町の文化財の紹介や、関宿に関係する
-
せ 関宿
-
亀山市関町
国の重要伝統的建造物群保存地区
東海道五十三次の宿駅で、伊勢別街道との分岐点「東の追分」から、大和街道との分岐点「西の追分」までの約1.8
-
た 多度大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
桑名市多度町多度1681
「お伊勢参らばお多度をかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われ、北伊勢大神宮と崇敬される神社。5月4・5日に
-
た 種まき権兵衛の里
- [ 庭園 ]
-
北牟婁郡紀北町海山区便ノ山768
「権兵衛が種まきゃ、カラスがほぜくる~」の俗謡で知られる種まき権兵衛にちなんでつくられた施設。園内には権兵
-
ち 朝田寺
- [ 寺院 | あじさい | 花 ]
-
松阪市朝田町427
「朝田の地蔵さん」の名で親しまれる地蔵菩薩を本尊とする弘法大師開いたと伝わる古刹。ボタン(30種700株)
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
志摩市阿児町神明733-4
松井眞珠店の隣に立つ美術館。松井家の蔵を利用したもので、代々収集してきた松井家所蔵の美術品を展示している。
-
な 名張藤堂家邸跡
- [ 庭園 ]
-
名張市丸之内54-3
津藩藤堂家の一門で寛永13年(1636)から明治維新まで11代にわたり、名張に居を構えた藤堂宮内家の屋敷跡
-
は 蓮博物館 慶明寺
- [ 博物館・資料館 ]
-
伊賀市野間658-21
夏の初めから終りにかけて、200種類以上の色とりどりの蓮の花でいっぱいになる。インド蓮、真如蓮、双頭蓮など
-
ふ 二見浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
伊勢市二見町荘
-
よ 鎧埼灯台
- [ 海 | 灯台 | 展望台 | 日の出 ]
-
鳥羽市国崎町
志摩半島最東端の鎧崎周辺は海の難所として知られ、岬には白亜の灯台が立って荒海を照らしている。目の前に広がる