旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 伊賀市川合3376-12  

    5万平方メートルの敷地の中に、3000平方メートルの芝生広場を有しコテージやログハウス、キャンプ場、炊事ハ

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 度会郡大紀町大内山間弓530-4  

    動物たちと一緒に写真を撮ったり動物園を探検したり動物にエサをあげたりと家族連れに人気の動物園。ふれあい動物

  •  [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 亀山市本丸町  

    別名を粉蝶城。

    1265年(文永2年)に関実忠によって若山(現在の三重県亀山市若山町)に築城され、その後現在の位置に移され

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊野市有馬町599  

    郷土のすぐれた民俗資料の収集と保存展示。古代遺跡から出土した縄文土器や、漁具、民具平ノート、郷土新聞など多

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鈴鹿市石薬師町1707-3  

    佐佐木信綱生家(日本の歌人・国文学者)を昭和45年に移築され記念館として開館、資料館は昭和61年に完成。記

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 汗かき地蔵
  • 志摩市大王町波切  

    その汗で吉凶を占うという伝説

    昔、漁師の網にかかって引き上げられたといわれる波切の地蔵で、大漁や豊作の吉事の前には白い汗、反対に凶事の前

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田1-15-20  

    江戸時代のお伊勢参りの様子を和紙人形でジオラマ風に再現したユニークな資料館。和紙人形は約3000体あり、お

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 亀山市西丸町545  

    亀山藩主石川家家老を幕末まで務めた加藤家の屋敷地跡(敷地面積1255.97平方メートル)、ナマコ壁の土蔵と

  •  [ 体験施設 ]
  • ギャラリー&カフェ鐵屋+Cafe
  • 桑名市長島町押付120  

    楽しんでものづくりの大切さを知ってもらいたいというオーナーのコンセプトからできた鉄アート体験教室。

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 桑名市多度町218  

    多度山(標高403m)上にある公園で、頂上からの展望がすばらしく、空気の澄んだ日には遠くアルプスや木曽の山

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 津市広明町147-1  

    津偕楽公園は「御山荘」(ごさんそう)とか「御山荘山」と昔は言われて、津藩第11代藩主藤堂高猷が安政年間(1

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽1丁目  

    鳥羽湾を鮮やかに彩る海上花火をはじめ、金刀比羅宮鳥羽分社の海上パレードなどイベントが盛りだくさんだ。混雑す

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 桑名郡木曽岬町新加路戸  

    木曽川近くに湧く湯治の湯。宿や温泉施設も併設しくつろげる

    三重県北東端、木曽川近くに湧く、古くから湯治の湯として親しまれた湯。宿は「旅館鍋田川」が一軒あり、併設の温

  •  [ 日の出 ]
  •  

  • 伊勢市二見町  

    伊勢湾の南側に広がる全長約3.5kmの海岸。神話の伝説(倭姫命が天照大神の鎮座地を求めてこの地を訪れた際、

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 朝熊山 金剛證寺
  • 伊勢市朝熊町548  

    霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野  

    湯の山温泉街を流れる三滝川付近の自然公園。「湯の山の大石」と呼ばれる大きな石(推定で800トン)が川の中に

  •  [ 公園 | 花 | 桜 ]
  •  

  • 桑名市吉之丸  

    桜、つつじ、花菖蒲の名所

    桑名城の本丸と二の丸跡で、市民の憩いの場として親しまれている。園内には、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜などの

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 度会郡玉城町勝田5248  

    イチゴがメインの農園で、車イスの方でも楽しめる高設栽培。30棟のハウスは県下一の面積を誇る。時間制限がない

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 津市美杉町石名原2775  

    美杉町にある多目的グラウンド。

    緑豊かな公園で、サッカー場やテニスコート、遊歩道などが整備され、存分にスポーツが楽しめる。またピクニック広

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 志摩市浜島町南張  

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 名張市美旗町中1番、新田  

    伊賀地方を代表する古墳群で、県下最大の規模を誇る。全長140mはある前方後円墳の馬塚などを見ることができる

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 紀北町観光サービスセンター
  • 北牟婁郡紀北町紀伊長島区東長島2410-73  

    「道の駅」紀伊長島マンボウの敷地内にある観光案内所。熊野古道をはじめ、周辺の観光スポット、海水浴場や釣り場

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 熊野市紀和町板屋110-1  

    かつて日本を代表する鉱山町であった紀和鉱山の資料館。日本一ともいわれる大蛍石をはじめとする鉱石展示、実際に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市垂水3032-18  

    陶芸家として知られた川喜田半泥子の作品や、川喜田家代々の所蔵品を展示する博物館。

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 伊勢市二見町三津1201-1  

    江戸時代と忍者がテーマのカルチャーパーク

    劇場、体験館、遊戯館など。宮上茂隆安土城天守復元案を元に、ほぼ忠実に再現した安土城(レプリカ建築)がある。

  •  [ 公園 | 夜景 ]
  •  

  • 桑名市藤が丘4-105  

    おしゃれ感覚あふれる公園で、「国際花と緑の博覧会」のシンボルモニュメント「生命樹」が設置されている。見晴ら

  • 宮妻峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 四日市市水沢宮妻町  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    内部川上流の渓谷で景観・紅葉が見事。

    鎌ヶ岳と入道ヶ岳の間を刻んでいる内部川の渓谷で、「もみじ谷」と呼ばれる紅葉の名所。水沢の紅葉谷は江戸時代の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 津市芸濃町楠原  

    石山観音公園内にある石仏で、山の全てがほぼ1つの石でできている巨岩に、阿弥陀、地蔵、西国三十三ケ所観音など

  •  [ 水族館 | 自然 ]
  • 浮島自然水族館
  • 鳥羽市桃取町263  

    鳥羽湾答志島の横に浮かぶ島で、大潮のときのみ現れる磯場の自然観察会を開催。大潮を中心に年間30日程度開かれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鈴鹿市若松中1-1-8  

    大黒屋光太夫に関する漂流記、ロシアから持ち帰った器物、古文書などの資料を展示。年3回の企画展(春:帰郷文書

512件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ