観光スポット 一覧

-
ま 松阪商人の館
- [ 歴史的建造物 ]
-
松阪市本町2195
江戸で紙や木綿を手びろく商いしていた松阪商人・小津清左衛門の屋敷跡を公開。建物は17世紀末から18世紀初め
-
み 三重県民の森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
三重郡菰野町千草西貝石7181-3
約45haの豊かな緑に囲まれた環境に「自然学習展示館」、植樹祭会場跡地の「芝生広場」や、「つどいの広場」な
-
あ 雨滝(熊野市)
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
熊野市育生町赤倉
熊野市と和歌山県北山村を結ぶ、県道52号(御浜北山線)沿いの道から見える滝。道路沿い駐車場を登っていくと展
-
い 五郷十二滝
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
熊野市五郷町桃崎
北又川に架かる滝で、大小数十の滝が連なっているの滝の総称。
-
い 五十鈴茶屋本店
- [ スイーツ ]
-
伊勢市宇治中之切町30
五十鈴川の清流沿いの静粛な和菓子処
店舗建物は、おはらい町通りにある切妻妻入り本格子の出窓を持つ重厚な造りで、内部は昔の伊勢地方の商家を忠実に
-
さ 三慶園
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三重郡菰野町菰野8521
自然豊かな御在所岳の麓、ロープウェイ乗り場に最も近い純和風旅館「三慶園」で、日帰り入浴を受け付けている。内
- [ 温泉地 ]
-
鈴鹿市稲生町
鈴鹿サーキットに湧き、四季折々の景色が楽しめる
モータースポーツで知られる鈴鹿サーキットに湧く温泉。アルカリ性単純温泉筋肉痛や関節痛にも効く。大浴場の他サ
- [ 花 | 遊歩道 ]
-
伊勢市二見町松下1335
蘇民の森・松下社に隣接してつくられたハナショウブ園
季節になると1ヘクタールの敷地一面に100品種、40000株を超える菖蒲が花を咲かせる。菖蒲の間を歩ける木
-
あ 赤目温泉
- [ 温泉地 ]
-
名張市赤目町長坂ほか
名勝赤目四十八滝に湧き、ラドン含有率は近畿で随一
赤目四十八滝遊歩道の入り口付近に建つ「対泉閣」と沢沿いの「山水園」が、それぞれ異なる源泉をもつ。いずれも趣
-
い 伊勢上野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市河芸町上野
織田信長の弟、信包が永禄12(1569)年に城手となり津城の仮城として改修築城した伊勢上野城。信長に攻めら
-
お 大間の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鳥羽市答志町
- [ アウトドア | 釣り ]
-
伊勢市大湊町1125-10
マリーナを中心として、船で行くフィッシングと魚さばき体験、&バーベキュー、塩作り、干物作り体験場、野外レス
-
し 照源寺
- [ 寺院 ]
-
桑名市東方1308
寛永元年(1624年)桑名藩主松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し二代将軍徳川秀忠公の台命
- [ 浸かる | アウトドア ]
-
伊賀市島ケ原13680
子供から大人まで思う存分遊べるアウトドアレジャー施設。4つの棟(温泉棟・賜い棟・健康づくり棟・農産物加工棟
-
の 野天もくもくの湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊賀市西湯舟3609
伊賀の里モクモク手づくりファーム内に湧く温泉を利用した日帰り入浴施設。茶褐色やうぐいす色など、日によって色
-
ふ 二見の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
伊勢市二見町茶屋
妻入切妻や妻入入母屋のムクリ屋根造り旅館の街並が残されています
興玉神社の門前町でもあった二見浦は、古くから伊勢神宮への参詣者や神官が潮水に浴して心身を清める「みそぎ場」
- [ 道の駅 ]
-
南牟婁郡紀宝町井田568-7
-
い 伊勢志摩賢島温泉
- [ 温泉地 ]
-
志摩市阿児町鵜方
大人の無為を過ごす瀟酒な空間。海の眺望と静寂が映える新温泉
賢島にある「汀渚ばさら邸」が使う温泉。平成13年に掘削した自社源泉を約2km先の湧出地から運んでいる。豊富
-
う 浦村温泉
- [ 温泉地 ]
-
鳥羽市浦村町
スペイン風のリゾートホテル。肌をすべる弱アルカリ性の湯
生浦湾に面して建つ白壁造りのリゾートホテル「ラ・コスタリカ」の独自源泉。南欧風の建物が印象的で、テラスから
-
う 鵜倉園地
- [ 展望台 | 遊歩道 ]
-
度会郡南伊勢町奈屋浦
熊野灘随一の景観を誇る、南伊勢町鵜倉半島先端にある園地。約10kmの遊歩道には、あけぼの、かさらぎ、見江島
- [ 温泉地 ]
-
志摩市浜島町大崎半島
合歓の郷に湧くリゾート感抜群の温泉
伊勢志摩温泉の源泉のひとつ。天然温泉潮騒の湯は英虞湾に囲まれた半島そのものが敷地という大自然体験型リゾート
-
し 新湯の山温泉
- [ 温泉地 ]
-
三重郡菰野町千草
効能を感じさせる黄白色が特徴の美肌の湯
湯の山温泉の近くに湧く温泉。地下1300mから湧き出す湯は、アルカリ性単純温泉で、美肌効果抜群の微黄白色の
-
し 七里の渡
-
桑名市東船馬町
宮宿から桑名宿までの海上の渡し
揖斐川河口にあり、東海道五十三次の42番目の宿場町桑名の玄関口。尾張熱田の宮から海路で七里あることから「七
-
と 登茂山温泉
- [ 温泉地 ]
-
志摩市大王町船越
大自然に囲まれた新感覚リゾート
伊勢志摩温泉の源泉のひとつ。英虞湾を望む国立公園内の宿「ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩」の温泉。自然岩を使
-
と 答志白浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鳥羽市答志町
-
ば 芭蕉の湯
- [ 温泉地 ]
-
伊賀市西明寺
松尾芭蕉生誕の地、伊賀上野に湧く滑らかな肌触りのアルカリ泉
伊賀上野初の温泉で、平成11年に掘り当てられた。一軒宿の「ヒルホテルサンピア伊賀」では松尾芭蕉生誕の地にち
- [ 道の駅 ]
-
度会郡大紀町滝原870-37
-
キ 菰野 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
三重郡菰野町菰野2256
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊賀市寺脇721
青山高原にある温泉の湧く「青山高原リゾートホテルローザブランカ」。日帰り入浴も可能で、庭園の中にある広大な
-
あ 青山高原のツツジ
- [ 自然 | 花 ]
-
伊賀市勝地地内
青山高原一帯には、紅色の花をつける無数のヤマツツジが自生し5月のシーズンには一斉に花が咲き、つつじまつりも