旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三重
津・四日市・桑名 (津・榊原・白山・半田・四日市・桑名・長島・鈴鹿・亀山・いなべ・桑名・木曽岬・員弁・東員・三重・菰野・朝日・川越) 松坂・中伊勢 (松阪・飯高・多気・多気・明和・大台) 伊賀 (名張・赤目・青蓮寺・伊賀) 伊勢・志摩・鳥羽 (伊勢・鳥羽・答志・浦・志摩・浜島・磯部・度会・玉城・度会・大紀・南伊勢) 熊野・尾鷲 (尾鷲・熊野・紀和町湯ノ口・紀和町小川口・北牟婁・紀北・南牟婁・御浜・紀宝) 愛知県滋賀県京都府大阪府奈良県和歌山県
50音頭文字検索
18ページ 512件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 神宮徴古館・農業館
  • 伊勢市神田久志本町1754-1  

    農林水産関係の標本・資料を展示。

    神宮徴古館では伊勢神宮の祭や歴史・文化の資料を展示する。「式年遷宮」のご神宝類の展示は圧巻だ。農業館は人間

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 汗かき地蔵
  • 志摩市大王町波切  

    その汗で吉凶を占うという伝説

    昔、漁師の網にかかって引き上げられたといわれる波切の地蔵で、大漁や豊作の吉事の前には白い汗、反対に凶事の前

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 伊賀市川合3376-12  

    5万平方メートルの敷地の中に、3000平方メートルの芝生広場を有しコテージやログハウス、キャンプ場、炊事ハ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 伊勢市宇治浦田1-15-20  

    江戸時代のお伊勢参りの様子を和紙人形でジオラマ風に再現したユニークな資料館。和紙人形は約3000体あり、お

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 亀山市西丸町545  

    亀山藩主石川家家老を幕末まで務めた加藤家の屋敷地跡(敷地面積1255.97平方メートル)、ナマコ壁の土蔵と

  •  [ 体験施設 ]
  • ギャラリー&カフェ鐵屋+Cafe
  • 桑名市長島町押付120  

    楽しんでものづくりの大切さを知ってもらいたいというオーナーのコンセプトからできた鉄アート体験教室。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • グリーンホテル
  • 三重郡菰野町千草7054-173  

    湯の山温泉にある「グリーンホテル」も、日帰り入浴を受け付けている。広々とした大浴場と、和風露天風呂を備える

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市垂水3032-18  

    陶芸家として知られた川喜田半泥子の作品や、川喜田家代々の所蔵品を展示する博物館。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 津市広明町147-1  

    津偕楽公園は「御山荘」(ごさんそう)とか「御山荘山」と昔は言われて、津藩第11代藩主藤堂高猷が安政年間(1

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 鳥羽市鳥羽1丁目  

    鳥羽湾を鮮やかに彩る海上花火をはじめ、金刀比羅宮鳥羽分社の海上パレードなどイベントが盛りだくさんだ。混雑す

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 名張市新町  

    「愛宕の火祭り」の松明の川渡りを合図に約5000発の花火が名張川河畔を彩る。

  • 賓日館

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 賓日館
  • 伊勢市二見町茶屋566-2  

    繊細な美しさをたたえる「賓日館」

    明治20(1887)年に伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設された建物。貴賓の宿として幾多の華

  •  [ 日の出 ]
  •  

  • 伊勢市二見町  

    伊勢湾の南側に広がる全長約3.5kmの海岸。神話の伝説(倭姫命が天照大神の鎮座地を求めてこの地を訪れた際、

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  •  

  • 桑名市多度町218  

    多度山(標高403m)上にある公園で、頂上からの展望がすばらしく、空気の澄んだ日には遠くアルプスや木曽の山

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 桑名郡木曽岬町新加路戸  

    木曽川近くに湧く湯治の湯。宿や温泉施設も併設しくつろげる

    三重県北東端、木曽川近くに湧く、古くから湯治の湯として親しまれた湯。宿は「旅館鍋田川」が一軒あり、併設の温

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 多気郡多気町波多瀬412-2  

    日本薬草学の先駆者・野呂元丈にちなんだ公園で、200種以上の薬草薬樹、ハーブが植えられている。隣接する「元

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 三重郡菰野町菰野  

    湯の山温泉街を流れる三滝川付近の自然公園。「湯の山の大石」と呼ばれる大きな石(推定で800トン)が川の中に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 多気郡多気町長谷  

    仁和元(855)年に伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が建立した寺で、通称近長さん。御本尊十一面観音(国指定重

  •  [ 公園 | 花 | 桜 ]
  •  

  • 桑名市吉之丸  

    桜、つつじ、花菖蒲の名所

    桑名城の本丸と二の丸跡で、市民の憩いの場として親しまれている。園内には、ソメイヨシノ、しだれ桜、山桜などの

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 熊野市紀和町板屋110-1  

    かつて日本を代表する鉱山町であった紀和鉱山の資料館。日本一ともいわれる大蛍石をはじめとする鉱石展示、実際に

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 津市美杉町石名原2775  

    美杉町にある多目的グラウンド。

    緑豊かな公園で、サッカー場やテニスコート、遊歩道などが整備され、存分にスポーツが楽しめる。またピクニック広

  •  [ 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 伊賀市種生3137-1  

    自然体験学習施設

    都市と山村の交流の場をめざす伊賀市の施設で、自然体験学習施設を中心に、自由に遊べる芝生広場やパークゴルフ場

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 朝熊山 金剛證寺
  • 伊勢市朝熊町548  

    霊山、朝熊山の南麓に立つ寺で、6世紀に創建されたといわれる。室町時代には神仏習合から伊勢神宮の丑寅(北東)

  • 坂手島

  •  [ 自然 | 海 | 夜景 ]
  •  

  • 鳥羽市坂手島  

    鳥羽とは目と鼻の先にある島で、初夏になるとアヤメ池一面に咲くカキツバタが訪れる人々を迎えてくれる。この島か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳥羽市小浜町272-46  

    伊勢志摩でもっとも湯温が高く独特のなめらかな肌ざわりが好評

    源泉温43.5度という伊勢志摩では貴重な高温泉。少しヌメリを感じるやわらかな肌あたりが特徴で、美肌作用があ

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 伊勢市二見町三津1201-1  

    江戸時代と忍者がテーマのカルチャーパーク

    劇場、体験館、遊戯館など。宮上茂隆安土城天守復元案を元に、ほぼ忠実に再現した安土城(レプリカ建築)がある。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 尾鷲市朝日町14-6  

    明治・大正・昭和初期の子供のオモチャや服、教科書、文具などを集めた私設博物館。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 津市一身田町758  

    現在もほぼ完全な姿で環濠が残る、高田本山専修寺を中心にして発展した一身田寺内町の歴史・文化を紹介するため、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳥羽市相差町1238  

    鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジ

512件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ