神社・寺院・歴史 一覧
-
た 谷川士清旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津市八町3-9-18
江戸時代の学び舎の雰囲気を感じ取ることができる。
わが国で初めて五十音順の国語辞典『和訓栞』を編纂した、江戸中期の国学者である谷川士清の生家。士清が暮らして
-
み 御塩殿神社
- [ 神社 ]
-
伊勢市二見町荘
神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。
伊勢神宮に奉納する塩を昔からの手法で作っている社。御塩浜で汲んだ海水を塩にして10月5日の御塩殿祭で土器に
-
あ 愛洲の里
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
度会郡南伊勢町五ヶ所浦2366
五ケ所城跡周辺を整備した里公園
南北朝時代から戦国時代にかけて、南勢を中心に活躍した愛洲一族の城跡・居館跡をめぐる散策路が整備された公園。
-
い 一身田寺内町
- [ 道・通り・街 | 歴史的建造物 ]
-
津市一身田町寺内町
高田本山専修寺の門前町で寺侍の家や商家が立ち並んでいた場所。現在もほぼ完全な形で環濠が残されるなど、多くの
- [ 歴史 | 体験施設 ]
-
多気郡明和町斎宮3046-25
斎宮がもっとも栄えたとされる平安文化や年中行事を体験できる。貴族女性の正装「十二単」や貴族男性の日常着「直
-
さ 斎宮歴史博物館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
多気郡明和町竹川503
伊勢神宮に仕えた皇女・斎王とその居所・斎宮の歴史を紹介する県立の博物館斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介し
-
じ 神宮寺(松阪市)
- [ 寺院 ]
-
松阪市嬉野森本町750
奈良時代に開創された古刹。極彩色の涅槃図絵や本尊の木造薬師瑠璃光如来像などの歴史資料が残る。本堂は大正6年
-
せ 関地蔵院
- [ 寺院 ]
-
亀山市関町新所1173-2
天平13(741)年、行基によって開創と伝えられる古刹で、本尊地蔵菩薩座像は日本最古の地蔵菩薩といわれる。
-
つ 津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市丸之内
織田信包が天正8(1580)年に津城を創築。別名・安濃津城(あのつじょう)。本丸を中心に出丸を置き、北は安
-
あ 海士潜女神社
- [ 神社 | 海 ]
-
鳥羽市国崎町
ダイバーなど海に潜る人達の「めまい除け」
鳥羽・パールロード沿いの国崎の集落の中にひっそりと立つ神社。昔、天照大神の鎮座した後、神に供えるものをさが
-
い 射和中万の町並み
- [ 歴史 ]
-
松阪市射和町・中万町
伊勢おしろいなどにより財を成した射和商人たちの邸が残る町並み。江戸末期の私設図書館「射和文庫」の竹川家、「
- [ 神社 ]
-
桑名市本町46
7月末の石採御神事は天下の奇祭として有名。
正式名称の桑名宗社より、地元では「春日神社」、「春日さん」の通称がより多く用いられ、親しまれている。石取祭
-
さ 三岳寺
- [ 寺院 ]
-
三重郡菰野町菰野8550
平安時代初期の大同2(807)年、最澄(伝教大師)の創建と伝わる比叡山延暦寺を総本山とする天台宗山門派の寺
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
伊勢市宇治浦田2-1-10
天孫降臨の際、その道案内をしたといわれる猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする神社。開運の神として信仰
-
は 俳聖殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊賀市上野丸之内117-4
松尾芭蕉生誕300年を記念する建物。
上野公園にある八角型のユニークな建物。芭蕉の旅姿をイメージし、上部の屋根が旅笠、その下の屋根が旅衣、木額が
-
し 照源寺
- [ 寺院 ]
-
桑名市東方1308
寛永元年(1624年)桑名藩主松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し二代将軍徳川秀忠公の台命
-
じ 常安寺
- [ 寺院 | 遊歩道 ]
-
鳥羽市鳥羽2-12-3
樋ノ山の北麓にある寺で、九鬼水軍を率いて活躍した鳥羽藩初期の藩主・九鬼氏の菩提寺。本尊は釈迦如来坐像(室町
-
た 太江寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
伊勢市二見町江1659
聖武天皇の御代、僧・行基が創建した花の名所でも知られる古刹。
天平年間(729~49)に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。山門の額は、弘法大師の真筆であると伝え
-
と 東林寺
- [ 寺院 ]
-
いなべ市北勢町川原2913-1
奈良時代の行基の開山といわれる古刹。境内に「養老の裏滝」と呼ばれる白滝がある。
-
な 夏見廃寺展示館
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
名張市夏見2759
7世紀末から8世紀前半に建てられたと推定され古代寺院跡。大来皇女が父、天武天皇のために建てた昌福寺とする説
-
あ 青峯山正福寺
- [ 寺院 ]
-
鳥羽市松尾町519
標高336mの山頂に壮大な伽藍を有する
青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わる。漁業や船舶関係者の信仰が
-
う 産田神社
- [ 神社 ]
-
熊野市有馬町1814
弥生時代からの古い神社で、伊奘冉尊と軻遇突智神を祀っている。古代には神社に建物がなく、「ひもろぎ」と呼ばれ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
亀山市関町中町444-1
東海道の宿場町としての姿を今に伝える関宿にあり、当時の旅籠「玉屋」を修復してつくられた資料館。江戸時代の庶
-
お 尾鷲神社
- [ 神社 ]
-
尾鷲市北浦町12-5
鳥居の横に大きな夫婦の楠の木(樹齢1000年以上)がそびえる神社で、スサノオノミコトを祀っている。この神社
- [ 不動 | 花 ]
-
松阪市飯高町赤桶1076-3
数千株のつつじが一帯に咲き誇る。
香肌峡県立公園内にある荒滝不動尊付近には数千本のツツジがあり、4月中旬から下旬にかけて山全体が真紅の花でお
-
あ 敢國神社
- [ 神社 ]
-
伊賀市一ノ宮877
斉明天皇4年(658年)の創建と伝えられる古社で、御祭神は四道将軍の一人として活躍した大彦命ほか二柱(少彦
-
い 伊射波神社
- [ 神社 | 遊歩道 ]
-
鳥羽市安楽島町加布良古1210
安楽島の加布良古岬にある神社で、志摩の国の一の宮。玉柱屋姫命と伊射波登美尊、雅日女尊、狭依姫命の四柱を祀り
-
い 伊勢上野城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
津市河芸町上野
織田信長の弟、信包が永禄12(1569)年に城手となり津城の仮城として改修築城した伊勢上野城。信長に攻めら
-
う 烏止野神社
- [ 神社 | 自然 ]
-
南牟婁郡紀宝町鵜殿104
慶長年間(1596~1615年)の創立と伝わる。明治末期、境内社の秋葉神社「諾、冉尊」、若宮神社「天照皇大
-
き 霧山城跡
- [ 城 | 歴史 | 展望台 ]
-
津市美杉町上多気
南北朝時代興国4年(1343)年に北畠顕能(あきよし)が築いた標高560mの山城跡。天正4(1576)年、