観光スポット 一覧

-
あ 天橋立温泉
- [ 温泉地 ]
-
宮津市文珠
景勝の地で温泉三昧、良質の美人湯と日本海の幸を楽しむ
平成11年、日本三景の一つ天橋立に湧出した温泉。天橋立駅前に源泉があり、国内有数の風光明媚なエリアだけに一
-
い 生身天満宮
- [ 神社 ]
-
南丹市園部町美園町1-67
菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。
社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が
-
き 木津川畔
- [ 桜 | アウトドア ]
-
相楽郡笠置町笠置 笠置大橋周辺
「日本さくら名所100選」にも選定されている笠置のサクラ
京都府の最南端、奈良県との県境に位置する木津川畔は3000本もの桜でピンクに染まる。毎年桜の木の下ではバー
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ B1F
京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。
伝統工芸品を展示する常設展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、摺型友禅染体
- [ 公園 ]
-
京都市西京区大枝北福西町2-300-3
洛西ニュータウンを見下ろす丘陵地にある公園。
園内には保存の目的で植えられた竹林が広がり、竹についての資料館、生態園なども併設され、竹について広く学べる
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市東山区祇園町南側540-1 八坂神社南隣
珍しいランプの美術館。
国内外の石油ランプから、古くは江戸時代の菜種ランプまで、約800点を展示している。
-
く クアハウス岩滝
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
与謝郡与謝野町字岩滝470
日本三景天橋立を眺めながら入れる温泉。サウナ・気泡浴・アロマ浴・打たせ湯・箱むし等、様々な種類の風呂が揃っ
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
京丹後市峰山町泉1165
1811(文化8)年、峰山藩主京極高備によって創建された神社。
もともとは海難・縁結びの神様だが、最近では受験・株)i祈願で親しまれている。墳内にある一対の石造猫が有名。
-
さ 三段池公園
- [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
-
福知山市猪崎377-1
周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。
福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの
-
し 勝持寺[花の寺]
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1194
791(延暦10)年に桓武天皇の命により最澄が創建。
西国薬師四十九霊場第四十二番札所。一説には役小角の創建ともいう。春の訪れとともに約100本の桜が境内を飾る
-
じ 地蔵院(竹の寺)
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区山田北ノ町23
衣笠山と号する臨済禅宗の寺。
南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1
-
ず 瑞春院塔頭寺院
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701
相国寺塔頭の一つ。
室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化
-
た 滝口寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨亀山町10-4
鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入
-
て 天得院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区本町15-802 東福寺山内
東福寺塔頭のひとつ。
キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味
-
の 野宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市右京区嵯峨野宮町1
伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。鳥居は樹皮がついたままの「黒木の
-
ひ 平野神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
京都市北区平野宮本町1
平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。
平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
福知山市岡ノ32-64 福知山城公園内
福知山城跡一帯に広がる公園内に立つ美術館。
地元出身で、文化勲章受章の現代日本画家佐藤太清の作品を中心に、その門下生の作品を収蔵・展示。
-
あ 天の橋立線
-
宮津市文珠地区及び府中地区
日本を代表する景勝地のひとつ天橋立を渡る府道で、大半が自転車・歩行者専用道からなる
国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道(京都府道607号)。8000本の松並木
-
い 印空寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区山越西町8
長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。
1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の
-
う 内山山系ブナ林
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
京丹後市大宮町五十河内山
「京都府自然環境保全地域」に指定されている内山山系ブナ林。
内山山系に広がる北近畿最大級のブナ林(約40ha)。ブナをはじめカエデ、ケヤキ、イヌブナ、コナラなど約30
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区観喜寺町
蒸気機関車の保存展示施設。
2015年8月30日閉館来春、同じ敷地で新幹線などの展示を加えた「京都鉄道博物館」に生まれ変わる予定です。
-
か 鴨川公園
- [ 公園 ]
-
京都市上京区北区~南区
京都の中心を流れる鴨川の河川敷に整備された公園。
南北に伸びる水辺の緑地は、木立に囲まれた散歩道や芝生、運動広場が整備され、市民のリフレッシュエリアになって
-
か 首途八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
宇佐神宮(大分県宇佐市)から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられる。誉田別尊(応神天皇)・息長帯姫命(神
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区吉田本町
京都大学の学内共同教育研究施設。
京都大学100年以上の歴史の中で学術標本、教育資料約260万点を展示。展示資料は文化史、自然史、技術史など
-
こ 金比羅絵馬館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市東山区東大路通松原上ル下弁天町70
安井金比羅宮が絵馬保存のため開設した資料館。
安井金比羅宮に奉納されている江戸中期から大正にかけての絵馬を1階に30点と、江戸後期から昭和の絵馬約600
-
こ 古知谷阿弥陀寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原古知平町83
ミイラ仏見を守る山寺。
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝
-
さ 猿丸神社
- [ 神社 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1
-
さ 三条大橋
- [ 橋 ]
-
京都市中京区三条通
渡月橋と並ぶ京のシンボル。かつて東海道五十三次の起点だった橋で、西詰に立つ里程道標に往時の名残がうかがわれ
-
せ 誠心院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、