旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 11/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    桜の名所として有名。

    宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる宇治公園。朱塗りの

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町周枳1022  

    弥生時代の創建と伝わる古社。

    天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 京都市西京区大原野東境谷町2ほか  

    小畑川の両岸に整備された広い公園。

    園内には、テニスコートなどの施設を備える。

  • 京見峠

  •  [ 夕日 | 夜景 | 峠 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 京都市北区鑓磨岩  

    京都市北区にある峠で、長坂峠(ながさかとうげ)とも呼ばれる。

    杉坂から京都市街に抜ける峠で、京都の街が一望できる。夕景・夜景が美しく、京都市内からのアクセスも良くデート

  • 大心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町57  

    三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。

    室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30  

    京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宮津市島崎  

    今から400年程前、城下の人々が盆の精霊送りとして海へ燈籠を流した事が始まりと言われている。鉄道が開通した

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 八幡市八幡在応寺  

    春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。

    芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町多賀  

    多賀谷川上流の急峻な山中に位置している落差約13mの滝。

    古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。毎年8月7日に滝祭りを行い、神徳と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 立命館大学 国際平和ミュージアム
  • 京都市北区等持院北町56-1  

    立命館大学が設立した『平和』をテーマとした博物館。

    立命館大学が蓄積してきた平和教育・平和研究を発展させるために設立・開設。過去の戦争の実態を伝えるとともに、

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 六孫王神社
  • 京都市南区壬生通八条角  

    鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を

  •  [ 浸かる ]
  • 天橋立温泉 文珠荘
  • 宮津市文珠天橋立海岸  

    日本三景天橋立の運河沿に建つ、吉村順三氏設計の純和風の宿。全客室が運河と松並木に臨む老舗旅館。お勧め情報川

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町北側271  

    1981年11月祇園に開館した美術館。

    陶芸家・北大路魯山人、日本画家・村上華岳、洋画家・山口薫などの作品を中心に、近現代の日本画、洋画、工芸、写

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    京都市北西部の紅葉の名所。

    清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町  

    夏は海水浴、冬はカニやカキを味わえるのどかな温泉郷

    湖のように静かな水面を見せる久美浜湾の周辺に点在する小さな温泉の総称。久美浜シーサイド温泉、久美浜温泉、神

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区松ヶ崎東町31  

    都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。

    1616年(元和2年)本涌寺(松ヶ崎檀林:現在の涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まると伝えられる。福

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近  

    京都最古の花街。

    上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 笠置町笠置  

    [ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]

    笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。

    笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 京都コンサートホール
  • 京都市左京区下鴨半木町1-26  

    クラシック音楽専用ホール。最長10m、計7155本のパイプを持つ国内最大級のパイプオルガンがある。大、小2

  • 西岸寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市伏見区下油掛町898  

    通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)

    1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町  

    日本海と久美浜湾を仕切る小さな天の橋に湧く温泉

    久美浜町の温泉の中では、神野温泉の次に新しい泉源。宿の数はもっとも多く、そのほとんどが海鮮料理を低価格で味

  • 長仙院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471  

    安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。

    誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観

  •  [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
  • 花脊山村都市交流の森
  • 京都市左京区花背八桝町250  

    桂川と安曇川の二つの源流域にまたがる1000haの広大な森林公園。

    森林浴や自然観察、木工体験などの野外活動など楽しめる。「翠峰荘」では、宿泊・お食事や宴会、森の工房「もくじ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 船井郡京丹波町市森  

    京都最大級のイルミネーション。

    遊歩道をゆっくり歩きながら楽しめるイルミネーション。全高43m一気落ちる滝には琴の弦をイメージした「冬ほた

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(京都市)
  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21  

    7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。

    法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  • 厭離庵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2  

    「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。

    現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  

    「哲学の道」沿いにある神社。

    少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3

  •  [ 公園 | 展望台 ]
  • 傘松公園
  • 宮津市大垣75  

    展望台は観光名所のひとつ。

    成相山の中腹にある公園で、股のぞきをすると、天地が逆転し、まさに天にかかる橋のようにみえる「股のぞき」の名

786件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ