観光スポット 一覧

-
か 唐戸渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
南丹市美山町芦生
北桑十景のひとつに数えられている景勝地。
巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて
-
き 旧三上家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮津市河原1850
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。
主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。
-
ご 豪商稲葉本家
- [ 歴史的建造物 ]
-
京丹後市久美浜町3102
織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。
木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香
-
た 丹後松島
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
京丹後市丹後町平
京都自然200選。
経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯
-
た 退蔵院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。
1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん
-
い 犬ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 ]
-
京丹後市丹後町此代
日本海に突出する岬で、別名を犬崎ともいう。自然に切り落とされた岩と山が、犬が寝ている姿のように見えることか
-
お 乙女神社
- [ 神社 ]
-
京丹後市峰山町鱒留大路
天女の娘を祀ったとされる神社。
羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内
鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース
牛若丸で知られる鞍馬寺から納涼の川床で知られる貴船まで、山道のハイキングコース(約1時間)。
-
た 対橋楼
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宮津市天橋立回旋橋畔
智恩寺門前に江戸末期から続く老舗の宿「対橋楼」でも、日帰り入浴を受け付けている。男性用には流木露天風呂と岩
-
ふ 福知山城
- [ 歴史 | 城 ]
-
福知山市内記5
戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”
明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建
-
ほ 法輪寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区嵐山虚空蔵山町
和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。
本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境
-
み 壬生寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
園城寺(三井寺)の僧快賢が、991年(正暦2年)に自身の母のために建立したと伝わる。中世に寺を再興した円覚
-
ゆ 由岐神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区鞍馬本町1073
鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。
大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、
-
よ よーじや祇園店
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市東山区祇園町北側270-11
京都ブランド「あぶらとり紙」
看板商品「あぶらとり紙」の誕生は大正時代(1920年頃)にさかのぼります。発売当初は現在の約4倍、顔が覆え
-
り 龍源院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離
-
れ 霊鑑寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。
1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ
-
あ 穴太寺
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。
本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔
-
い イノブン四条本店
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市下京区御旅町26
生活雑貨専門のデパートのような豊富な品揃え。独特のなごみ感があり、永く使えるお気に入りが見つかると人気。お
-
た 高瀬川
- [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
京都市中京区木屋町通沿い
江戸時代初期(1611年)に角倉了以・素庵父子によって、京都の中心部と伏見を結ぶために物流用に開削された運
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡吉野垣内33
大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大
-
ち 長楽寺(京都市)
- [ 寺院 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
京都市東山区八坂鳥居前東入る円山町626
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
平安時代末期、建礼門院が髪を落とし、出家した寺として知られる。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南丹市八木町
昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマインでクライマック
-
ふ 伏見桃山御陵
- [ 歴史 ]
-
京都市伏見区桃山町古城山
明治天皇の陵墓。
木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東には昭憲皇太后
-
り 霊山観音
- [ 観音 B級スポット ]
-
京都市東山区高台寺下河原町526-2
高台寺の南側にある白衣観音坐像。
高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座
-
き 京見峠
- [ 夕日 | 夜景 | 峠 | ドライブ | デート ]
-
京都市北区鑓磨岩
京都市北区にある峠で、長坂峠(ながさかとうげ)とも呼ばれる。
杉坂から京都市街に抜ける峠で、京都の街が一望できる。夕景・夜景が美しく、京都市内からのアクセスも良くデート
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172
キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。住
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区下鴨半木町1-4
京都の歴史、文化、産業、生活等に関する資料を所蔵。
京都に関する諸資料のほか、日本の歴史、美術、工芸、芸能等に関する図書資料や、行政文書、古文書などを収集・保
-
こ 高桐院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺山内西北
細川忠興が開基した大徳寺塔頭。
茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父で父細川藤孝(幽斎)の弟にあたる玉甫紹&#x
-
ご 権太呂本店
- [ グルメ ]
-
京都市中京区麩屋町通錦小路下る桝屋町521
権太呂鍋という京風うどんすきが有名。京風仕立のだしとうどんそばの相性は最高級。和風数寄屋造りの店。お勧め情
-
さ 鷺森神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院宮ノ脇町16
比叡山山麓の七里の産土神。
貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及