旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 9/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙満寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区岩倉幡枝町91  

    仏舎利塔がひときわ目立つ顕本法華宗の総本山。

    塔頭が四院ある(正行院、法光院、成就院、大慈院)。道成寺由来の「安珍清姫の鐘」が収められている。庭園の「雪

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 与謝郡伊根町蒲入  

    丹後半島北端の断崖絶壁のリアス式海岸。

    崖の中腹を通る丹後半島一周道路からは、美しい海岸美を見ることができる。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 豪商稲葉本家
  • 京丹後市久美浜町3102  

    織田信長家臣、美濃の稲葉一族の末裔とされる豪商の邸宅。

    木造2階建ての母屋をはじめ、江戸期建造の離れの茶室や、4棟の蔵資料館が見学できる。陶芸と工房「匠処」でお香

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 京丹後市丹後町平  

    京都自然200選。

    経ヶ岬を一望できる景勝地で、日本三景の一つである松島に似ていることから、丹後松島と呼ばれるようになった。磯

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市伏見区桃山町古城山  

    明治天皇の陵墓。

    木々に囲まれた静かな地にひっそりとたたずむ。山上からは八幡、宇治、城陽の一帯が一望できる。東には昭憲皇太后

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺(京都市)
  • 京都市西京区嵐山虚空蔵山町  

    和銅6年(713年)奈良時代に行基が開いたとされる古刹。

    本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨の虚空蔵さん(さがのこくうぞうさん)」として親しまれている。嵐山の中腹にあり、境

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 舞鶴市浜  

    「みなと舞鶴ちゃったまつり」の2日目に開催される花火大会。海上に電飾の船が並び、その上に花火が上がる。周辺

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 八幡市八幡在応寺  

    春になると桜が咲き誇る、美しい国営公園になっている。

    芝生の広場や展望所があり、春には約250本のソメイヨシノが1.4kmの桜並木をつくる。

  •  [ 神社 ]
  • 由岐神社
  • 京都市左京区鞍馬本町1073  

    鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。

    大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、

  • 穴太寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46  

    聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。

    本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔

  • 犬ヶ崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 京丹後市丹後町此代  

    日本海に突出する岬で、別名を犬崎ともいう。自然に切り落とされた岩と山が、犬が寝ている姿のように見えることか

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町鱒留大路  

    天女の娘を祀ったとされる神社。

    羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。

  • 京見峠

  •  [ 夕日 | 夜景 | 峠 | ドライブ | デート ]
  •  

  • 京都市北区鑓磨岩  

    京都市北区にある峠で、長坂峠(ながさかとうげ)とも呼ばれる。

    杉坂から京都市街に抜ける峠で、京都の街が一望できる。夕景・夜景が美しく、京都市内からのアクセスも良くデート

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • キンシ正宗 堀野記念館 町家麦酒醸造所
  • 京都市中京区堺町通二条上ル亀屋町172  

    キンシ正宗の創業者、堀野家の旧宅で、初代松屋久兵衛が天明元(1781)年に創業した酒の京仕込み発祥の地。住

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨清滝  

    京都市北西部の紅葉の名所。

    清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院宮ノ脇町16  

    比叡山山麓の七里の産土神。

    貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及

  • 退蔵院

  •  [ 寺院 ]
  • 退蔵院
  • 京都市右京区花園妙心寺町35  

    初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。

    1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区八坂鳥居前東入る円山町626  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    平安時代末期、建礼門院が髪を落とし、出家した寺として知られる。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音

  • 広沢池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 広沢池
  • 京都市右京区嵯峨広沢町  

    池畔南にある遍照寺の創建とともに造られたといわれる広大な人工池。

    大覚寺の東、500mほどのところにあり、日本三大名月鑑賞池のひとつ「広沢池」は平安時代から景勝地として有名

  • 宝塔寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区深草宝塔寺山町32  

    寺名は、日蓮、日朗、日像と三人の遺骨を納めた塔があることに由来。

    極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。京都市内最古といわれる多宝塔や、本堂、四脚門(総門)(3つとも

  • 霊鑑寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12  

    臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。

    1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町  

    桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。

    園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が

  • 一言寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区醍醐一言寺裏町3  

    醍醐寺の塔頭で正しくは金剛王院。

    阿波内侍の開基により創建されたと伝えらる。本尊の千手観音は、ひと言だけ念じて祈願すれば即座に叶うという言い

  •  [ ショッピング・モール ]
  • イノブン四条本店
  • 京都市下京区御旅町26  

    生活雑貨専門のデパートのような豊富な品揃え。独特のなごみ感があり、永く使えるお気に入りが見つかると人気。お

  • 圓徳院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区高台寺下河原町530  

    高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。

    備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 京都府立総合資料館
  • 京都市左京区下鴨半木町1-4  

    京都の歴史、文化、産業、生活等に関する資料を所蔵。

    京都に関する諸資料のほか、日本の歴史、美術、工芸、芸能等に関する図書資料や、行政文書、古文書などを収集・保

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内  

    鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース

    牛若丸で知られる鞍馬寺から納涼の川床で知られる貴船まで、山道のハイキングコース(約1時間)。

  •  [ グルメ ]
  • 権太呂本店
  • 京都市中京区麩屋町通錦小路下る桝屋町521  

    権太呂鍋という京風うどんすきが有名。京風仕立のだしとうどんそばの相性は最高級。和風数寄屋造りの店。お勧め情

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 詩仙堂[丈山寺]
  • 京都市左京区一乗寺門口町27  

    江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。

    江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡吉野垣内33  

    大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。

    別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大

786件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ