観光スポット 一覧

-
き 経ヶ岬
- [ 自然 | 岬 ]
-
京丹後市丹後町袖志
日本海(若狭湾西部)に面する岬。
丹後半島最北端にある岬で、安山岩からなる柱状節理の発達した海食崖になっている。岬の最高地点は201mで中腹
-
じ 上徳寺 世継地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる
-
た 丹後あじわいの郷
- [ その他 ]
-
京丹後市弥栄町鳥取123
丹後あじわいの郷は1998年(平成10年)に豊かな自然に恵まれた丹後半島を背景に、見て、ふれて、あじわって
- [ グルメ ]
-
京都市左京区一乗寺谷田町3
フレンチの「おくむら」が経営するデザートの店。お勧め情報店内では、美しくデコレーションしたパフェやクレープ
-
わ わち山野草の森
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
船井郡京丹波町坂原シヨガキ5
由良川沿いに広がる癒しの自然活用型公園。
12haの園内には約900種の山野草や花木などが息づき、四季折々に咲く美しい花と風景にふれあい、心身ともに
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市網野町浅茂川1449
丹後半島の漁港や海の見渡せる緑豊かな丘に立つ日帰り温泉施設。はるかに広がる日本海を望む「静の湯」と、流れ湯
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
綾部市川糸町
100年に及ぶ古都の夏祭り。川岸から打ち上げられる4000発の花火は、すぐ目の前に打ち上げられ迫力満点。花
-
き 京都定期観光バス
- [ その他 ]
-
京都市下京区東塩小路高倉町8-3
京都定期観光バスは、バス代、入場料などエコノミーにセット。JR京都駅前より毎日出発。お勧め情報町全体がテー
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市中京区東片町623-1
国の重要文化財に指定された旧日本銀行京都支店
京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として、昭和63年
- [ 果物狩り ]
-
京丹後市久美浜町箱石・平田・葛野
メロンやブドウなどの果樹狩りが楽しめる。
ブドウ狩り、ナシ狩りは、2時間以内食べ放題。近くには、久美浜温泉露天風呂(500円)がある。
-
ぜ 善願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐南里町33
古くから安産祈願の信仰を集める寺。
檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し
-
ち 智恩寺文殊堂
- [ 寺院 ]
-
宮津市文珠466
日本三文殊の一つとして有名。
808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、
-
と 土佐藩邸跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。
藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日
-
と 渡月橋
- [ 橋 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(嵐山)
大堰川に架かる嵐山を象徴する橋。
承和年間(834年-848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、、法輪寺橋と呼ばれたのち、中世に亀山上
-
や 弥栄あしぎぬ温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市弥栄町木橋548
京丹後市にある日帰り温泉施設の弥栄あしぎぬ温泉。滝風呂や岩風呂などを配した露天風呂が広々として開放的だ。内
-
あ 東丸神社
- [ 神社 ]
-
京都市伏見区深草薮之内町36
明治16年(1883)に、江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満が正四位の追贈を賜ったこと
-
か 観音峠
- [ 峠 | 桜 ]
-
船井郡京丹波町新水戸
京丹波町新水戸との間に位置する標高270メートルの峠。
観音像が、国道9号南側すぐ下の御堂と、西側の称安寺の小高い山の上にまつられており、このことから観音峠の名が
-
た 高雄の清滝川流域
- [ 自然 | ホタル ]
-
京都市右京区梅ケ畑西ノ畑町2
-
た 滝の公園のツバキ
- [ 公園 | 花 ]
-
与謝郡与謝野町滝1986
与謝野町滝にある自然公園。
樹齢およそ1200年といわれる日本最古のクロツバキ「滝の千年椿」(京都府指定天然記念物)がある公園。高さ約
-
み 峰山城跡
- [ 城 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町吉原
戦国の武将一色詮範父子が築いたといわれる城跡。
現在は遺構は残っておらず、石碑が立つのみ。一帯は公園化され、桜や萩などが四季折々に美しい花を咲かせる。
-
か 唐戸渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
南丹市美山町芦生
北桑十景のひとつに数えられている景勝地。
巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて
- [ 自然 ]
-
京丹後市丹後町碇1
碇高原に位置する府立の牧場。
標高約400mの高原にあり、海の見える牧場で有名な「ふれあい広場」ではヤギ、ヒツジ、ウサギなどと遊べる。隣
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市伏見区東堺町
薩摩島津家の伏見屋敷跡。
寺田屋襲撃事件後、坂本龍馬はこの場所に避難した。
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町小西472
絹屋佐平治がちりめん完成の悲願を込め断食修行した寺。
丹後ちりめんの発明者絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺とし
-
ぜ 禅定寺(綴喜郡)
- [ 寺院 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。
元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像
-
た 対橋楼
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宮津市天橋立回旋橋畔
智恩寺門前に江戸末期から続く老舗の宿「対橋楼」でも、日帰り入浴を受け付けている。男性用には流木露天風呂と岩
-
て 天授庵
- [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町86-8
臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池
-
よ よーじや祇園店
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市東山区祇園町北側270-11
京都ブランド「あぶらとり紙」
看板商品「あぶらとり紙」の誕生は大正時代(1920年頃)にさかのぼります。発売当初は現在の約4倍、顔が覆え
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市南区西九条鳥居口町1
2010年6月4日グランドオープン。お勧め情報シネコン(西日本初12スクリーン)T・ジョイ京都をはじめ、ユ
-
き 旧三上家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
宮津市河原1850
江戸時代に酒造業・廻船業・糸問屋等で栄えた旧三上家宅を一般公開。
主屋棟、酒造蔵などからなる大規模な町屋で、白壁造りの豪壮な建物。国の重要文化財に指定されている。