観光スポット 一覧
-
ち 智恩寺文殊堂
- [ 寺院 ]
-
宮津市文珠466
日本三文殊の一つとして有名。
808年(大同3年)の平城天皇の勅願寺として創建されたと伝わる。本尊の文殊菩薩は秘仏とされる。正月三が日、
-
と 土佐藩邸跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。
藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日
- [ 神社 ]
-
京都市東山区大和大路通正面茶屋町530
豊臣秀吉を祀る神社。
もと東山にあったが、1615年(元和元年)に豊臣宗家が滅亡すると、徳川幕府により廃祀され、明治13(188
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市南区九条町1
国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。
世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より
-
み 深泥池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市北区上賀茂深泥池町
周囲約2キロメートルの学術的に貴重な池。
中央にはミズゴケでできた浮島が浮かぶ。氷河期からの生き残りの生物が生息する、学術的に貴重な池。怪談や怪奇現
-
ゆ 由岐神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区鞍馬本町1073
鞍馬寺の鎮守社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。
大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺への参道途中にあり、
- [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
-
京都市左京区花背八桝町250
桂川と安曇川の二つの源流域にまたがる1000haの広大な森林公園。
森林浴や自然観察、木工体験などの野外活動など楽しめる。「翠峰荘」では、宿泊・お食事や宴会、森の工房「もくじ
-
よ よーじや祇園店
- [ ショッピング・モール ]
-
京都市東山区祇園町北側270-11
京都ブランド「あぶらとり紙」
看板商品「あぶらとり紙」の誕生は大正時代(1920年頃)にさかのぼります。発売当初は現在の約4倍、顔が覆え
-
け 桂林寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市紺屋69
丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。
1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、
- [ 寺院 | 桜 ]
-
綴喜郡井手町井手東垣内16
玉津岡神社参道の脇にたたずむ曹洞宗の小さなお寺。
井手の里を一望できる高台に建つ。雅に咲き誇る「しだれ桜」は、京都府の天然記念物。鐘楼の横にある樹齢300年
-
た 退蔵院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図を所蔵することで有名。
1404年(応永11年)に越前の豪族・波多野重通(はたのしげみち)が妙心寺第三世・無因宗因(むいんそういん
-
と 渡月橋
- [ 橋 ]
-
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町(嵐山)
大堰川に架かる嵐山を象徴する橋。
承和年間(834年-848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、、法輪寺橋と呼ばれたのち、中世に亀山上
-
ふ 福知山城
- [ 歴史 | 城 ]
-
福知山市内記5
戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”
明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建
-
ほ 宝泉院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
天台宗の三門跡寺院の1つ。
大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年(長和2年)に創建。一枚の絵画のように観賞する盤桓園(額縁庭
- [ 乗り物 ]
-
舞鶴市北吸東舞鶴港内 赤れんが博物館西隣
舞鶴湾の眺めを海上から楽しむ遊覧船。
舞鶴クレインブリッジ、引揚桟橋から烏島を経て東港をめぐるAコース(所要約50分)と土・日曜、祝日に運航して
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
綾部市川糸町
100年に及ぶ古都の夏祭り。川岸から打ち上げられる4000発の花火は、すぐ目の前に打ち上げられ迫力満点。花
-
し 質美八幡宮
- [ 神社 ]
-
船井郡京丹波町質美
平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年
-
ぜ 善願寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐南里町33
古くから安産祈願の信仰を集める寺。
檜の寄木造による京都一高い約3mの地蔵を祀る。地元では衣服が妊婦の腹帯姿に見えることから腹帯地蔵の名で親し
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区四条通堀川東入ル クオン四条柏屋町 301
昭和を中心に、ブリキ玩具・セルロイド人形などを展示。
昭和20(1945)年から昭和50(1975)年の日本製ブリキのおもちゃと人形など約3000点を常設展示。
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市松尾532
毎年5月8日に行われる仏舞は有名。
中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本
-
あ 嵐山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨中ノ島町
桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。
園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が
-
え 円隆寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市引土72
奈良時代の僧・行基が開いた古刹。
寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
亀岡市保津町
昭和30年の世界連邦平和都市宣言に続き「世界連邦・非核平和都市宣言」が行われた亀岡市で、平和を祈念して催さ
- [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
-
与謝郡伊根町蒲入
丹後半島北端の断崖絶壁のリアス式海岸。
崖の中腹を通る丹後半島一周道路からは、美しい海岸美を見ることができる。海岸右手には越前岬や能登半島が望め、
- [ アウトドア | ハイキング ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074 鞍馬寺内
鞍馬寺から貴船神社までのハイキングコース
牛若丸で知られる鞍馬寺から納涼の川床で知られる貴船まで、山道のハイキングコース(約1時間)。
-
て 天龍寺の飛雲観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68 天龍寺内
神風特別攻撃隊の上等兵曹が飛雲観音として祀られている。天龍寺の本堂手前に立ち、飛雲に乗って空を旅する人々を
-
と ととのいえ
- [ アウトドア | 釣り ]
-
舞鶴市小橋104-13
舞鶴市漁業協同組合竜宮浜支所の愛称。
海水浴客やダイバーが利用できる更衣室付きのシャワールームがある。スキューバダイビングの機材やバーベキュー用
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町59
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
南丹市八木町
昭和22年から開催されている歴史ある花火大会。連発早打ち、美術花火などの後、特大スターマインでクライマック
-
な 七谷川畔
- [ 桜 ]
-
亀岡市千歳町千歳
亀岡駅を北上していくと、山間を七谷川が流れている。4月上旬~4月中旬にかけて、七谷川沿いに咲く50品種、1