観光スポット 一覧

-
ま 曼殊院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる
8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院
- [ 公園 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町室 震災記念館
奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢
-
あ 天橋立観光船
- [ 乗り物 ]
-
宮津市文珠644
天橋立桟橋と一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。
乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。
-
う 梅小路公園
- [ 公園 ]
-
京都市下京区観喜寺町
平安建都1200年を記念して整備された公園。
伝統の造園技術を駆使した「朱雀の庭」を中心に、「いのちの森」がある。隣接してSLに乗車できる「梅小路蒸気機
-
え 円隆寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市引土72
奈良時代の僧・行基が開いた古刹。
寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、
-
こ 籠神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣430
別称、元伊勢籠神社。元伊勢の一つ。
丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一
-
つ 月輪寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝月輪町7
天応年間(781~782年)泰澄を開基の古刹。
京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中に位置する山岳寺院。春には親鸞が植えたという時雨桜
- [ 寺院 | 体験施設 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町59
妙心寺塔頭の一つで沙羅双樹の寺として知られる。精進料理体験教室では、住職の指導により簡単な精進の手料理を2
-
み 深泥池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 心霊・不思議・廃墟 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市北区上賀茂深泥池町
周囲約2キロメートルの学術的に貴重な池。
中央にはミズゴケでできた浮島が浮かぶ。氷河期からの生き残りの生物が生息する、学術的に貴重な池。怪談や怪奇現
- [ アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
-
京丹後市網野町切畑1394
町内外の人々との交流をテーマにした施設。
2014年3月3月末をもって閉館ホタル鑑賞や名水で有名な公共宿泊体験施設。そば打ち体験ができるほか、宿泊施
-
い 板列公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
与謝郡与謝野町岩滝
桜の名所として知られる板列公園。
板列稲荷神社に隣接する公園で、春には近隣から多くの人が訪れる。道を挟んで老木群と新木群の桜が咲き誇る様子は
-
か 亀山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
亀岡市荒塚町内丸1
明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備
-
く 鍬山神社
- [ 神社 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
-
亀岡市上矢田町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。
鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。大己貴神(大国主命)が、八柱神を集め、丹波の国を造ったとの言い伝えがあり、
- [ 神社 ]
-
京丹後市網野町磯
源義経の側室であった静御前を祀る。
義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。
-
し 質美八幡宮
- [ 神社 ]
-
船井郡京丹波町質美
平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年
-
び 平等寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728
997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり
-
び 琵琶湖疏水記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市左京区南禅寺草川町17
琵琶湖疏水竣工(明治23年)100周年を記念して建てられた資料館。
展示品やビデオなどで工事の歩みや当時の京都の様子が学べる。インクラインの縮小模型や大正初期の蹴上付近の復元
-
ふ 福知山市動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
福知山市猪崎377-1 三段池公園内
三段池公園内にある動物園。
小動物を中心に、シロテテナガザルやオオカンガルー、アライグマなど約70種の動物を見ることができる。
- [ その他 ]
-
京都市伏見区南浜町247
川の港町としての伏見の歴史を伝える観光屋形船。全国有数の酒処・伏見は、江戸時代には淀川舟運の拠点としても栄
-
ま 舞鶴市政記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
舞鶴市北吸1039-2
博物館、ホールなどを含む文化施設。
1903年(明治35年)に旧日本海軍の雑品庫並損兵器庫として建設された赤れんが倉庫を活用した施設。イベント
-
け 桂林寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市紺屋69
丹後有数の歴史を誇る曹洞宗中本山の禅寺。
1401年(応永8年)、竺翁雄仙(ちくおうゆうせん)和尚により創建。江戸時代には1700坪、末寺34か寺、
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区四条通堀川東入ル クオン四条柏屋町 301
昭和を中心に、ブリキ玩具・セルロイド人形などを展示。
昭和20(1945)年から昭和50(1975)年の日本製ブリキのおもちゃと人形など約3000点を常設展示。
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし
-
や 八坂庚申堂
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区金園町390
天台宗の寺院で、本尊は青面金剛童子。平安時代、浄蔵法師によって創建された。現在の建物は延宝6(1678)年
- [ グルメ ]
-
京都市左京区一乗寺谷田町3
フレンチの「おくむら」が経営するデザートの店。お勧め情報店内では、美しくデコレーションしたパフェやクレープ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市上京区堀川通丸太町下ル下堀川町154-1(株)エーワンテック本社ビル 3F
京都の二条城の隣にある「モーネ工房」と併設されているギャラリー。
工場の敷地内に開かれたギャラリーに、編みぐるみや布小物、器など身近で可愛い作家物を中心に展示する。
-
し 新徳寺
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区壬生賀陽御所町48
文久3(1863)年に清河八郎が、山岡鉄太郎、芹沢鴨、近藤勇(新選組の母体・浪士隊)を率いて入洛した際に本
-
し 新選組記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区坊城通五条下ル中堂寺壬生川8
新撰組ゆかりの地にある個人博物館。
館長が築100年の自宅を改造し新選組や坂本龍馬関連の資料を多数展示。歳三ポスターや絵葉書などオリジナルみや
-
じ 上徳寺 世継地蔵
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる
-
た 丹後あじわいの郷
- [ その他 ]
-
京丹後市弥栄町鳥取123
丹後あじわいの郷は1998年(平成10年)に豊かな自然に恵まれた丹後半島を背景に、見て、ふれて、あじわって