旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 22/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区吉田神楽岡町30  

    吉田山の中腹に立つ古社。

    平安時代に春日神を祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。節分祭が有名。

  • 来迎院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町537  

    融通念仏の祖・聖応大師良忍ゆかりの寺院。

    比叡山の基礎を作った円仁が開山。別名大原寺と呼ばれ、天台声明の発祥の地と伝わる。境内そばを流れる呂川と律川

  • 圓光寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺小谷町13  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。

    十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に

  •  [ 花 ]
  •  

  • 京都市東山区粟田口華頂町3  

    琵琶湖疏水の水を京都市内に送り出している浄水場。

    かつて与謝野鉄幹と晶子が愛を育んだ京の七口粟田の宿「辻野」があった場所でツツジの名所として有名毎年5月の連

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区黒谷町121  

    寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた重要文化財。

    文殊塔(三重塔・江戸時代初期寛永十一年1634年、本瓦葺、高さ22m)に安置されていた、本尊の文殊菩薩は御

  • 正伝寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市北区西賀茂北鎮守庵町72  

    臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ寺。

    臨済宗南禅寺派の古刹。室町時代には天皇家、将軍家の帰依を受けたが、応仁の乱(1467年-1477年)の兵火

  •  [ スイーツ ]
  • 錦もちつきや
  • 京都市中京区錦小路通柳馬場東入ル東魚屋町175  

    京の台所・錦市場にある餅屋。一日に数回、店先で杵と臼で餅をついている。お勧め情報店内には茶房を併設して、色

  •  [ ショッピング・モール ]
  • 湯葉弥 本社/直営店
  • 京都市下京区中堂寺庄ノ内町54-6  

    湯葉弥の一番のこだわりは素材である大豆と水。営業時間:8:30~17:30定休日:日曜日・祝日(夏季日曜日

  • 県神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華72  

    平等院南門の西に立つ鎮守社。

    1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 京丹後市網野町掛津  

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 京都市東山区泉涌寺山内町32  

    真言宗泉涌寺派の寺院。

    大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝えられる。今熊

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山中尾下町62  

    本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立

  •  [ 神社 ]
  • 八大神社
  • 京都市左京区一乗寺松原町1  

    鎌倉時代、約700年前の創建。

    八大神社の御祭神は、一乗寺の産土神さま・氏神さまとして「素盞嗚命」「稲田姫命」「八王子命」が祀られています

  • 妙心寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙心寺
  • 京都市右京区花園妙心寺町1  

    臨済宗妙心寺派本山。

    妙心寺境内の東側に位置。1531年(享禄4)、細川氏綱が父の菩提を弔うために建立。本堂前庭には、樹齢300

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木津川市加茂町例幣海住山20  

    三上山(海住山)中腹にある古刹。

    天平7(735)年、聖武天皇の勅願により良弁僧正により開基され、のちに解脱上人(貞慶)が再興した。境内に国

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 京都霊山護国神社
  • 京都市東山区清閑寺霊山町1  

    明治元(1868)年、日本初の官祭招魂社として創立。

    靖国神社より古い歴史を持つ。幕末から先の大戦までの戦没者を護国大神として祀る。境内(山中)に坂本龍馬、木戸

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町高尾  

    宇治田原周辺に点在する梅の名所。

    標高が高いためか、他の梅林よりも開花時期が遅く、高尾梅林も3月上旬から中旬にかけて紅梅の花が美しく咲き乱れ

  • 真如院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市下京区猪熊通五条上ル  

    織田信長が、将軍足利義昭を本院に招くために作庭した庭だったものを、院の移築にともない庭も昭和三十六年に復元

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964  

    総本山智積院

    起源は紀州根来山の寺の再興で、1601(慶長6)年に豊国神社の坊舎の一部と祥雲禅寺をもとに建てられた。絵師

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺松原町6  

    山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。

    桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀

  • 妙法院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区妙法院前側町447  

    天台宗の門跡寺院。

    石垣と築地塀をめぐらした広大な境内には、庫裏や東福門院の旧殿と伝わる大書院、大玄関が建つ。大書院の障壁画5

  •  [ 神社 ]
  • 離宮八幡宮
  • 乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1  

    嵯峨天皇の河陽の離宮跡に創建された神社。

    貞観年間に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻(えごま)油の製造が始まったこと

  •  [ 温泉地 ]
  • あやべ温泉
  • 綾部市睦寄町在ノ向10番地  

    あやべ温泉で心も体もリフレッシュ!

    温泉成分中の炭酸ソーダが通常の16倍、メタ硼酸は32倍と基準値を大きく上回る良泉。各種の生薬を独自配合した

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 承天閣美術館
  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル  

    相国寺創建600年記念事業の一環として建設された美術館。

    伊藤若冲筆の芭蕉図、葡萄図を常設展示している。企画展も随時開催されている。国宝・重要文化財も多く所蔵。20

  • 栖園

  •  [ スイーツ ]
  • 栖園
  • 京都市中京区堀之上町120  

    京菓子の大極殿本舗六角店に併設された甘味処。店舗は築140年にもなる町家の表の部分をリニューアルしたもの。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル  

    平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ

  • 大黒寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区鷹匠町4  

    真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)。

    西郷隆盛や大久保利通らが会談の部屋が今も残る。境内にある墓は、寺田屋騒動でで亡くなった志士たちを弔うために

  • 等持院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区等持院北町63  

    室町時代、足利尊氏が建立した臨済宗の禅寺。

    尊氏の死後、歴代足利将軍の廟所となった。方丈をはさんで東西には池泉回遊式庭園があり、1月中旬までサザンカが

  •  [ グルメ ]
  • 嵯峨豆腐 森嘉
  • 京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町42  

    京の豆腐の代名詞嵯峨豆腐。

    安政年間(1854~64)の創業。嵯峨釈迦堂(清凉寺)のすぐ東にあり、目の前の作業場でつくられた豆腐をパッ

  •  [ その他 ]
  • 八つ橋庵とししゅうやかた
  • 京都市右京区西京極西衣手町36  

    生八ツ橋作りの体験840円や刺繍講座1050円など12種の体験講座(要予約)を受けることができる。入館無料

786件中[ 631 ~ 660 件] を表示
 
ページトップ