観光スポット 一覧

-
ず 瑞峯院
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖に迎え創建
-
な 梨木神社
- [ 神社 | 名水 | 花 ]
-
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。
京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に
-
み 宮川町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市東山区宮川筋
四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋
-
あ 阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル
浄土宗の寺院。
1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より
-
い 岩滝温泉
- [ 温泉地 ]
-
与謝郡与謝野町男山
優雅な景勝に満ちる湯の旅情、窓辺に広がる阿蘇海を望む温泉
天橋立が宮津湾を区切る内海のもっとも奥に位置する温泉。宿は「ホテル喜楽家」のみ。日帰り入浴施設として、バラ
-
い 稲荷山
- [ 山・登山 ]
-
京都市伏見区伏見稲荷大社東
伏見稲荷大社の神体山(標高233m)。
伏見稲荷大社の東にある東山三十六峰南端の霊峰。山詣での起点は大社本殿裏手。一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰と三つの峰
-
げ 源光庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町47
室町時代に創建された古刹。
1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹
-
し 白峯神宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技
-
す 崇導神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野西明寺山町
早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実
-
に 若一神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区七条御所ノ内本町98
平清盛の別邸である西八条第跡。
境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と
-
に 二年坂
-
京都市東山区清水3
産寧坂へ続く、約200mの石段。
周辺は国の重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、道沿いには虫籠窓の京町家が残る。竹久夢二が一時期暮らし
-
ぶ 文の助茶屋 本店
- [ グルメ ]
-
京都市東山区八坂上町373
明治末期に落語家・二代目桂文之助が開業した老舗の茶屋。甘酒、わらび餅など、清水散策の疲れを癒すなつかしの甘
-
み 水度神社
- [ 神社 ]
-
城陽市寺田水度坂89
創祀は平安時代初期といわれる古社。
祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、京都府登録文化財の「おかげ踊り絵
-
み 三嶋亭本店
- [ グルメ ]
-
京都市中京区桜之町405
日本のすきやき店の草分けとして、唯一無二~オンリーワン「三嶋亭」の味と名は遠く海を越えて、世界の通人に知ら
初代三嶌兼吉は、その妻“てい”と共に長崎で牛鍋を学び、明治六年京に戻り、現在の地、寺町三条で「三嶋亭」を創
-
あ 嵐山温泉
- [ 温泉地 ]
-
京都市西京区嵐山、右京区嵯峨天龍寺
山紫水明の地、嵐山に湧く温泉で雅な平安風情と良泉を味わう
平安時代は貴族の別荘地として"京の風雅"を支えた屈指の名所に湧く。平成16年に新源泉の
-
う 裏寺町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条
河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。
-
う 宇治の町並み
- [ 歴史 ]
-
宇治市宇治
宇治はかつて風光明媚なところから平安貴族の隠棲の地。宇治はお茶の産地としても有名である。平等院の参道にもお
- [ スイーツ ]
-
京都市中京区堺町錦小路上527-1
フランスの三つ星レストラン「アラン・シャペル」をはじめ、全国の数々の名店でシェフパティシエを務めた西原氏が
- [ 寺院 | 観音 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。
寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)
- [ 公園 ]
-
京都市右京区嵯峨亀ノ尾町
京都府立嵐山公園の一部。
園内には周恩来総理記念詩碑や散策路がある。展望台からトロッコ列車の走行を含め保津川の風景を見ることができる
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市左京区下鴨北園町1-72
蜷川明・岸子夫妻のコレクションを展示。
ギリシアのオリジナル彫刻、ローマ時代の彫刻、ギリシアの壷絵などを展示。
-
き 北村美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市上京区河原町今出川下ル入る
実業家で茶人でもあった北村謹次郎が設立した私立美術館。
北村謹次郎(1904−1991)氏が収集した質の高い茶道美術品を多数展示、収蔵している。春と秋には折々のテ
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
宝物殿は昭和2年(1927)、萬燈祭の記念事業として建築された。国宝北野天神縁起絵巻(えんぎえまき)を始め
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南丹市園部町大河内広谷1-14
広大な敷地に宿泊施設や温泉施設などが点在する「るり渓温泉」。700円の基本料金でラドン温泉、弱放射線風呂な
-
し 正法寺(京都市)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1102
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。
弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、
-
し 汐汲苑
- [ 浸かる ]
-
宮津市由良234
建物の裏に「湯らゆら郷温泉第一号温泉」と記された地下2000mから湧き出る泉源地がある湯元の宿。お勧め情報
-
じ 神應寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡西高坊24
貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。
境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。
-
た 間人温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
京丹後市丹後町間人
絶品の間人ガニ料理も楽しみな、港町に湧く温泉
間人ガニの水揚げ地で有名。昭和56年に掘削された丹後温泉、鴻ノ鶴温泉などを総称し、一般公募から名称が決定さ
-
ち 智恵の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宮津市文珠640-73
天橋立駅のそばにある、和をイメージした町屋風の日帰り温泉施設。浴槽の一部には天橋立の枯れ松を使用するなど、
-
と 豊田愛山堂
- [ 特産 ]
-
京都市東山区祇園町277
知恩院御用達のお香の老舗。店内にはゆかしい香りがたちこめる。香炉や香皿、匂い袋などオリジナル商品も豊富。お