旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 18/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 京都市右京区京北井戸町丸山14-6  

    南北朝時代、北朝初代の天皇となった光厳上皇が出家した後、1362(貞治元)年に草庵を営んだのが寺の起源。本

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南丹市日吉町中宮ノ向8  

    広大な芝生公園がある道の駅最大級の敷地面積を誇る「道の駅スプリングスひよし」には、日帰り温泉施設に加え、無

  •  [ 神社 ]
  • 藤森神社
  • 京都市伏見区深草鳥居崎町609  

    駆馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として名高い

    菖蒲の節句(こどもの日)発祥の祭である藤森祭が行われる。また、日本最初の学者といわれる舎人親王を祀り、学問

  • 法界寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市伏見区日野西大道町19  

    国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られている。

    平安時代創建の真言宗醍醐派の寺。親鸞聖人の生家でもある。秘仏の薬師如来像は胎内に薬師如来の小像を収める。安

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 亀岡市曽我部町犬飼大杉霊仙ヶ岳1  

    亀岡盆地を見通せる高台にあって、おだやかなスロープを描く扇状の地形にある。石と水と小山がテーマ。壱拾弐・1

  •  

  • 京都市右京区嵯峨中ノ島町、嵯峨天竜寺町ほか  

    京都きっての景勝地である嵐山。

    愛宕神社に至る愛宕街道には、600mほどの間に約50戸の伝統的な民家が建ち並ぶ。鳥居本の町並みは重要伝統的

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇治市宇治塔川  

    源氏物語終薦の舞台・宇治の夜空を「源氏ろまん」をテーマに多くの花火が彩る。源氏物語絵巻をイメージした歴史と

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 京都市北区上賀茂本山340  

    参道東側の大田ノ沢に群生する野生のカキツバタ群落は、国の天然記念物。5月上旬から中旬にかけての開花時に、沢

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 京都市京北森林公園
  • 京都市右京区京北塔町愛宕谷25-3  

    園内には、散策道や芝生広場、野外炉・野外卓を利用してのバーベキューコーナー等があり、家族やグループで1日ゆ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市東山区清水寺仁王門横善光寺堂前  

    地蔵院善光寺の本堂前に置かれた石の地蔵。

    首が360度回り、願いのある方向に首を回すと、願いが成就するといわれている。良縁祈願に訪れる人が多い。

  • 金福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区一乗寺才形町20  

    864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近藤悠三記念館
  • 京都市東山区清水1-287 茶わん坂  

    陶磁器染付の分野で人間国宝となった近藤悠三の記念館。

    初期から晩年までの代表作約70点を展示。常設の「梅染付大皿」は染付磁器では世界一の大きさ。

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区相国寺門前町  

    相国寺境内にある社。

    寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川地蔵谷町  

    白川の不動院が湯元で、源泉から湧出するラジウム泉は肌にも良い

    歴史ある白川の不動院が湯元。接する素朴な施設で日帰り入浴ができる。境内の源泉から湧出するラジウム泉は肌にや

  • 南陽院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町33  

    南禅寺の塔頭の一つ。

    南禅寺南門の側にある。一般公開はしていない。

  • 福徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区京北下中町寺ノ下15  

    和銅4年(711)、行基の開創と伝えられる古刹。

    薬師堂に本尊薬師如来坐像、持国天立像、増長天立像と、3体の重要文化財を安置する。いずれも平安時代末期の作。

  • 佛光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397  

    真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。

    建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京田辺市草内南垣内27  

    京田辺市にある真言宗智山派の寺院。

    天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから

  • 法住寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区三十三間堂廻り町655  

    平安時代中期に藤原為光によって創設。

    後白河法皇が建立した法住寺殿跡に立ち、法皇を身代わりで救ったという不動明王(慈覚大師が造立と伝わる)の信仰

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺[だるま寺]
  • 京都市上京区下立売通西大路東入ル  

    臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。

    境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌

  •  [ 浸かる ]
  • 湯の花温泉 渓山閣
  • 亀岡市稗田野町  

    天然ラジウム温泉の湯は、体が温まり肌もしっとり。浴場は2カ所。ナイアガラをイメージした滝を眺めながら入る「

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 京都市西京区嵐山  

    季節ごとに表情を変える美しい公園。

    嵐山公園中ノ島地区から、下流にある松尾橋にかけて、河川敷一帯に広がる公園。

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬  

    ケーブル比叡駅から比叡山頂までの0.5kmをつなぐロープウェイ。

    昭和31(1956)年に開通、486mを約3分で進む。頂上には比叡山延暦寺やガーデンミュージアム比叡がある

  • 乙訓寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
  • 乙訓寺
  • 長岡京市今里3-14-7  

    真言宗豊山派の寺院で、牡丹の寺として知られる。

    推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊

  • 金剛院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 舞鶴市鹿原595  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名。

    平安時代に高岳親王によって開かれた古刹。三重塔や快慶の仏像など、文化財が多い。境内には数千本のモミジがあり

  • 興聖寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市山田27-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    日本曹洞宗最初の寺院。

    曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 三千院 紫陽花苑
  • 京都市左京区大原来迎院町540  

    三千院の奥の院にある庭園。

    アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85  

    豊臣秀吉の出世にあやかる神社。

    豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸

  •  [ グルメ ]
  • 下鴨茶寮本店
  • 京都市左京区下鴨泉川町1  

    京きっての老舗料亭

    京料理と茶懐石の下鴨茶寮を営む佐治家は、平安朝のころから下鴨神社の包丁人を代々務めて来たと伝えられています

786件中[ 511 ~ 540 件] を表示
 
ページトップ