観光スポット 一覧
-
い 稲荷山
- [ 山・登山 ]
-
京都市伏見区伏見稲荷大社東
伏見稲荷大社の神体山(標高233m)。
伏見稲荷大社の東にある東山三十六峰南端の霊峰。山詣での起点は大社本殿裏手。一ノ峰・二ノ峰・三ノ峰と三つの峰
-
か 河井寛次郎記念館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市東山区五条坂鐘鋳町569
陶芸家河井寛次郎の世界を紹介する美術館。
大正・昭和にかけて京都を拠点に活動した陶工・河井�ェ次郎が自らデザインした住まい兼仕事場を公
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437
京都の学校教育の歴史を展示した博物館。
明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し
-
け 慶徳院
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町五箇1792
釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺。
円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵を44点収蔵している。本堂の6室には『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南丹市園部町大河内広谷1-14
広大な敷地に宿泊施設や温泉施設などが点在する「るり渓温泉」。700円の基本料金でラドン温泉、弱放射線風呂な
-
さ 三千院 紫陽花苑
- [ 庭園 | 花 ]
-
京都市左京区大原来迎院町540
三千院の奥の院にある庭園。
アジサイの名所で、六月中旬から七月にかけて約3000株ものアジサイの花を咲かせます。弁財天、金色不動堂、聖
-
さ 猿丸神社
- [ 神社 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
正保2年(1645年)に社殿が再建されたと伝えられる。こぶ取りの神様として信仰され、4・9月の大祭や毎月1
- [ 温泉地 ]
-
京丹後市久美浜町
日本海と久美浜湾を仕切る小さな天の橋に湧く温泉
久美浜町の温泉の中では、神野温泉の次に新しい泉源。宿の数はもっとも多く、そのほとんどが海鮮料理を低価格で味
-
せ 誠心院
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区新京極六角下ル中筋町487
初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
京丹後市丹後町間人632-1
丹後温泉を名乗る「はしうど荘」でも、日帰り入浴が可能だ。聖徳太子生母の間人皇女ゆかりの地・京丹後市丹後町の
-
と 豊田愛山堂
- [ 特産 ]
-
京都市東山区祇園町277
知恩院御用達のお香の老舗。店内にはゆかしい香りがたちこめる。香炉や香皿、匂い袋などオリジナル商品も豊富。お
-
ほ 法界寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区日野西大道町19
国宝の阿弥陀堂と阿弥陀如来像を有することでも知られている。
平安時代創建の真言宗醍醐派の寺。親鸞聖人の生家でもある。秘仏の薬師如来像は胎内に薬師如来の小像を収める。安
-
ま 前川堤の桜並木
- [ 桜 ]
-
久世郡久御山町東一口
京都の自然200選にも選ばれているサクラの名所。
前川(巨椋池排水幹線)堤の両岸に植樹された200本あまり桜並木は、4月上旬に見事な花を咲かせ、前川堤は淡い
-
ま ますたに
- [ グルメ ]
-
京都市左京区北白川久保田町26
京都屈指の人気のラーメン店。豚の背脂を加えたスープは見ためよりあっさりしていてコクがある。お勧め情報昼は行
- [ ゴルフ場 ]
-
亀岡市曽我部町犬飼大杉霊仙ヶ岳1
亀岡盆地を見通せる高台にあって、おだやかなスロープを描く扇状の地形にある。石と水と小山がテーマ。壱拾弐・1
-
あ 安達くみひも館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
京都市上京区出水通烏丸西入ル中出水町390
くみひも資料館の見学や、くみひも制作の体験ができる。
平安時代から伝わる京組紐の歴史資料、作品、細分化された制作工程などを展示。安達くみひも館でしか見られない人
-
あ 安楽寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。
法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し
- [ 浸かる ]
-
宮津市文珠天橋立海岸
日本三景天橋立の運河沿に建つ、吉村順三氏設計の純和風の宿。全客室が運河と松並木に臨む老舗旅館。お勧め情報川
-
う 宇治川ラインの桜
- [ 桜 | ドライブ ]
-
宇治市宇治 宇治橋周辺
宇治橋南の宇治川沿いを約2000本の桜が彩る花見の名所。毎年さくらまつりが開催される府立宇治公園中の島を中
- [ 公園 ]
-
京都市左京区岡崎最勝寺町
左京区岡崎にある都市型の公園。
1904(明治37)年、国内勧業博覧会の跡地に造られた公園。広大な園内に京都国立近代美術館、京都市美術館な
- [ 寺院 | 観音 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。
寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)
-
か 首途八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町
宇佐神宮(大分県宇佐市)から八幡大神を勧請したのが始まりと伝えられる。誉田別尊(応神天皇)・息長帯姫命(神
-
か 華頂山元慶寺
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区北花山河原町13
本尊を薬師如来とする天台宗の寺院。
貞観11(869)年陽成天皇の誕生に際し、藤原高子が発願し、遍昭(桓武天皇の孫)が創建した。その後、元慶元
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市上京区今出川通七本松西入真盛町付近
京都最古の花街。
上七軒通は織物の町・西陣の外れ、今出川通の上七軒交差点から斜めに伸びる約400mほどの道。室町時代に北野天
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区黒谷町121
寛永10年徳川秀忠公菩提のため建てられた重要文化財。
文殊塔(三重塔・江戸時代初期寛永十一年1634年、本瓦葺、高さ22m)に安置されていた、本尊の文殊菩薩は御
-
こ 金福寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区一乗寺才形町20
864年(貞観6年)慈覚大師円仁の遺志により、安恵僧都が創建。円仁自作の聖観音菩薩像を安置与謝蕪村の墓所が
-
こ 弘源寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65
臨済宗・天龍寺塔頭の小寺。
永享元年(1429年)室町幕府の官領であった細川右京太夫持之が、天龍寺開山である夢窓国師の法孫にあたる玉岫
-
こ 近藤悠三記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市東山区清水1-287 茶わん坂
陶磁器染付の分野で人間国宝となった近藤悠三の記念館。
初期から晩年までの代表作約70点を展示。常設の「梅染付大皿」は染付磁器では世界一の大きさ。
-
こ 古知谷阿弥陀寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原古知平町83
ミイラ仏見を守る山寺。
高野川上流の山深い地に立つ浄土宗の古刹。本堂、阿弥陀堂、山門などが建つ境内は紅葉の名所として知られる。寺宝
- [ 神社 ]
-
福知山市西中ノ238-1
創祀は1705年。明智光秀の霊が祀られている。福知山市の秋の代表的お祭り10月の例大祭では、併せて「丹波光