旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 16/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 東寺 観智院
  • 京都市南区八条通大宮西入ル九条町403  

    東寺の塔頭寺院で、別格本山となっている。

    学僧であった杲宝(ごうほう)を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。観智院客殿(桃山時代

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 京都市北区平野宮本町1  

    平安遷都の際に大和から移されたという説のある古社。

    平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市槇島町槇尾山1-1  

    天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。

    林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい

  •  [ 神社 ]
  • 市比賣神社
  • 京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町  

    「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。

    御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 宇川温泉 よし野の里
  • 京丹後市丹後町久僧1562  

    竹林を目の前にする山の湯「香具夜」と、日本海を望む海の湯「竜宮」をもつ温泉館。海・山2つの浴室には、それぞ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 京都市左京区大原来迎院町  

    大原の山奥にある滝(高さ約18m)。

    大原の里を流れる律川の上流、三千院の背後の小野山の中腹から帯状に流れ落ちる滝。名の由来は、滝壷に落下する水

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎竜光3  

    大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。

    「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す

  •  [ 桜 | 遊歩道 ]
  •  

  • 京都市左京区下鴨半木町  

    北大路通りから北上し、北山通りまで続く鴨川畔の散策路。

    紅枝垂桜(べにしだれざくら)の見頃は遅く、4月中頃から下旬にかけて美しい。桜のシーズンはライトアップされる

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨大沢町4  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    真言宗大覚寺派の本山。

    嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就

  • 十輪寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市西京区大原野小塩町481  

    在原業平と清和天皇の妃、藤原高子の恋物語の舞台。

    850年(嘉祥3)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため伝教大師作の延命地蔵を安置したのが起こりと伝わる。本尊

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 瑞光寺(京都市)
  • 京都市伏見区深草坊町4  

    655年(明暦元年)日政(元政)が草庵を結んだのが起こり。

    元政庵(げんせいあん)とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことがで

  • 随心院

  •  [ 寺院 | 梅 ]
  •  

  • 京都市山科区小野御霊町35  

    小野小町ゆかりの寺としても知られる。

    平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極四条上ル中之町537  

    長保年間(999~1004年)歓喜寺の鎮守として創建され、天満天神(菅原道真)を祀る。錦市場の東端にあり、

  • 本法寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市上京区小川通寺之内上ル  

    山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。

    洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 萬福寺(宇治市)
  • 宇治市五ヶ庄三番割34  

    普茶料理が味わえる。

    黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様

  • るり渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
  •  

  • 南丹市園部町大河内  

    園部川が高原の斜面を侵食してできた約4kmの渓谷。

    日本音風景100選、国の名勝に指定され、るり渓十二勝と呼ばれる風景が見られる。天然記念物のオオサンショウウ

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595  

    六道詣りでは盆に帰ってくる精霊を迎える鐘を撞こうと多くの人が訪れる。

    建仁寺の塔頭寺院。境内には平安初期の官僚で学者、歌人としても名高い小野篁[おののたかむら]が冥界へ通ったと

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • あやべ温泉 二王の湯
  • 綾部市陸寄町在ノ向10  

    広い内湯と自然の眺望が美しい露天風呂がある綾部市の日帰り温泉施設。桂皮、ショウガ、陳皮、トウガラシなどの生

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 綾部市安国寺町寺ノ段1  

    足利尊氏生誕の地と伝わる寺。

    正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市山田59  

    古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録。

    菟道稚郎子のほか応神天皇と仁徳天皇を祀っている。境内には国宝の本殿と拝殿があり、本殿は奈良文化財研究所や宇

  •  [ 神社 ]
  • 大田神社
  • 京都市北区上賀茂本山340  

    本殿、拝殿ともに1628年(寛永5年)に造営。天鈿女命を祀り、長寿・縁結び・芸能上達として信仰を集める。参

  • 笠置寺

  •  [ 寺院 ]
  • 笠置寺
  • 相楽郡笠置町笠置山29  

    開基は大友皇子または天武天皇と伝える。

    日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 綾部市私市町円山8-2  

    昭和63(1988)年に発見された5世紀中頃の古墳。

    直径70m、高さ10mの円墳で、京都府下では最大の規模。周囲一帯は展望台のある史跡公園となっている。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 京都府立堂本印象美術館
  • 京都市北区平野上柳町26-3  

    京都を代表する日本画家堂本印象の作品を展示する。

    印象の代表作を含め、約2200点の美術品を収蔵している。

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 京都市東山区中之町  

    祇園の北側を流れる白川沿いは、花街風情を色濃く残す界隈。新橋、巽橋あたりから西、南へ延びる路地には、老舗の

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 美術館「えき」KYOTO
  • 京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 7F隣接  

    京都駅ビル7階にある美術館。

    JR京都駅ビル内、ジェイアール京都伊勢丹7階と大階段に隣接したフロアにある企画展専門の美術館。古典から現代

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市中京区西洞院通御池上ル押西洞院町618  

    金色の鳥居など黄金色に飾られた神社。

    「金山彦命」(かなやまひこのみこと)を主祭神とする。本来は金属を扱う人々が参詣する神社だったが、近年は「お

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市左京区八瀬秋元町  

    菅原道真を祭神とし1100年ほど前に創建。

    境内(左三社の左側)には菅原道真公が比叡山に登る途中八瀬天満宮の隅で休息したという腰掛石がある。10月第2

  • 霊雲院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-801  

    臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭。

    昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆか

786件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ