観光スポット 一覧

-
ほ 法然院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
法然上人ゆかりの寺。
阿弥陀如来を本尊とし、境内に本堂、経蔵、書院、鐘楼などが立つ。墓地には谷崎潤一郎など著名人の墓がある。
- [ 神社 ]
-
福知山市大江町内宮217
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢皇大神宮」或いは「元伊勢内宮」とも称される。皇祖
-
り 立本寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足
-
ろ 六道珍皇寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595
六道詣りでは盆に帰ってくる精霊を迎える鐘を撞こうと多くの人が訪れる。
建仁寺の塔頭寺院。境内には平安初期の官僚で学者、歌人としても名高い小野篁[おののたかむら]が冥界へ通ったと
-
あ 天ヶ瀬森林公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
宇治市槇島町槇尾山1-1
天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。
林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい
-
い 石座神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町
岩倉の産土神として信仰されてきている神社。
もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石
-
い 市比賣神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区河原町通五条下ル一筋目西入ル本塩竃町
「市比売(いちひめ)さん」は女性の守り神として知られている。
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、、女性全ての願い事にご利益があるとされる。
-
お 大沢池
- [ 湖・沼・池 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4
泉・滝・名石などの美を極めた池泉舟遊式庭園。
嵯峨天皇が離宮を造営した際、中国の洞庭湖をモデルに造らせた周囲約1kmの人工池。月見の名所で、仲秋の名月に
- [ 公園 ]
-
京都市左京区岡崎最勝寺町
左京区岡崎にある都市型の公園。
1904(明治37)年、国内勧業博覧会の跡地に造られた公園。広大な園内に京都国立近代美術館、京都市美術館な
-
か 蒲井浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
京丹後市久美浜町蒲井
-
き 私市円山古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
綾部市私市町円山8-2
昭和63(1988)年に発見された5世紀中頃の古墳。
直径70m、高さ10mの円墳で、京都府下では最大の規模。周囲一帯は展望台のある史跡公園となっている。
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
真言宗大覚寺派の本山。
嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就
-
し 幸せ地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市左京区浄土寺南田町
銀閣寺道より哲学の道に入ってしばらく歩いた橋の東向こうに祀られた彌勒院の幸せ地蔵尊。お地蔵さまは、子供を抱
-
ず 随心院
- [ 寺院 | 梅 ]
-
京都市山科区小野御霊町35
小野小町ゆかりの寺としても知られる。
平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如
-
に 錦天満宮
- [ 神社 | 名水 ]
-
京都市中京区新京極四条上ル中之町537
長保年間(999~1004年)歓喜寺の鎮守として創建され、天満天神(菅原道真)を祀る。錦市場の東端にあり、
-
ほ 本法寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市上京区小川通寺之内上ル
山号は叡昌山。本尊は十界曼荼羅。
洛中法華21ヶ寺(現在は16ヶ寺)のひとつで、本阿弥家と長谷川等伯ゆかりの寺として知られる。長谷川等伯筆「
-
る るり渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
南丹市園部町大河内
園部川が高原の斜面を侵食してできた約4kmの渓谷。
日本音風景100選、国の名勝に指定され、るり渓十二勝と呼ばれる風景が見られる。天然記念物のオオサンショウウ
-
れ 霊雲院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区本町15-801
臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭。
昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した、九山八海の庭(雲の庭)には、細川家ゆか
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
綾部市陸寄町在ノ向10
広い内湯と自然の眺望が美しい露天風呂がある綾部市の日帰り温泉施設。桂皮、ショウガ、陳皮、トウガラシなどの生
-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
-
い 新熊野神社
- [ 神社 ]
-
京都市東山区今熊野椥の森町42
平安末期に後白河上皇が平清盛に命じ紀州国(和歌山県)の熊野の神を勧請し創建させた寺。本殿は京都市の重要文化
-
う 雲龍院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町36
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。
南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来
-
う 宇治神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
宇治市宇治山田1
橘島から朝霧橋を渡ったところにある神社。
近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社、離宮八幡、桐原日
-
お 奥伊根温泉
- [ 温泉地 ]
-
与謝郡伊根町津母
眼下に海が広がる丹後の隠れ里、効能も幅広い良質のナトリウム泉
「西日本名湯100選」にも選ばれた温泉。伊根湾沿いに並ぶ230軒もの舟屋や京都府最北端の経ヶ岬灯台など見ど
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎竜光3
大山崎の歴史や文化をわかりやすく紹介している資料館。
「古代」「中世」「山崎合戦」「利休・待庵」「近世」とテーマ・時代毎のゾーンに分けられわかりやすく展示紹介す
-
か 笠置寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡笠置町笠置山29
開基は大友皇子または天武天皇と伝える。
日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉
-
か 賀茂川 半木の道
- [ 桜 | 遊歩道 ]
-
京都市左京区下鴨半木町
北大路通りから北上し、北山通りまで続く鴨川畔の散策路。
紅枝垂桜(べにしだれざくら)の見頃は遅く、4月中頃から下旬にかけて美しい。桜のシーズンはライトアップされる
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町8
嵯峨鳥居本の町並みを復元した模型を展示。
明治時代初期に建てられた「むしこ造り町家住居様式」の中2階建て住居を保存し、改修、93年11月にオープン。
- [ 博物館・資料館 ]
-
京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1-38
ヨーロッパのアンティークオルゴールを保存・展示している。
世界初のオルゴールやヴィシー作の「ピエロ・エクリィヴァン」など、世界の珍しいオルゴールを収集・展示した博物
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
京都市北区平野上柳町26-3
京都を代表する日本画家堂本印象の作品を展示する。
印象の代表作を含め、約2200点の美術品を収蔵している。