旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
27ページ 786件 [ 12/27 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 本隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区智恵光院通五辻上ル  

    室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。

    塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい

  • 南神苑

  •  [ 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 京都市左京区岡崎西天王町97 平安神宮  

    平安神宮内の庭園で平安神宮神苑内のひとつ。

    平安神宮の大極殿背後の周囲三方に配された南神苑、西神苑、中神苑、東神苑で構成されるひとつ。1895年(明治

  •  [ 神社 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 向日市向日町北山65  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    向日神、火雷神、玉依姫、神武天皇を祭神とする古社。

    社伝に養老2(718)年の創建とある。社殿は舞楽殿、拝殿、幣殿、本殿からなり。本殿は、應永29年(1422

  • 天の橋立線
  • 宮津市文珠地区及び府中地区  

    日本を代表する景勝地のひとつ天橋立を渡る府道で、大半が自転車・歩行者専用道からなる

    国の特別名勝で日本三景の一つ、天橋立の中を通る延長3.2kmの府道(京都府道607号)。8000本の松並木

  •  [ 寺院 ]
  • 安楽寺(京都市)
  • 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21  

    7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名。

    法然の弟子、住蓮と安楽が開いた念仏道場「鹿ヶ谷草庵」の跡に立つ寺。後鳥羽上皇の女御がこの2人の影響で出家し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市山科区西野山桜馬場町116  

    昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆか

  •  [ 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置 笠置大橋周辺  

    「日本さくら名所100選」にも選定されている笠置のサクラ

    京都府の最南端、奈良県との県境に位置する木津川畔は3000本もの桜でピンクに染まる。毎年桜の木の下ではバー

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市東山区祇園町南側540-1 八坂神社南隣  

    珍しいランプの美術館。

    国内外の石油ランプから、古くは江戸時代の菜種ランプまで、約800点を展示している。

  • 慶徳院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京丹後市峰山町五箇1792  

    釈迦如来像を本尊とする臨済宗天龍寺派のお寺。

    円山派の日本画家・長澤蘆洲の襖絵を44点収蔵している。本堂の6室には『虎図』8面、『花鳥』8面など独自の画

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 京丹後市久美浜町  

    日本海と久美浜湾を仕切る小さな天の橋に湧く温泉

    久美浜町の温泉の中では、神野温泉の次に新しい泉源。宿の数はもっとも多く、そのほとんどが海鮮料理を低価格で味

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • すみや亀峰菴
  • 亀岡市ひえ田野町柿花宮ノ奥25  

    京都嵯峨嵐山と亀岡を結ぶトロッコ列車や保津峡下りの出発点でもある亀岡市。その市街西方に湯けむりを上げる、湯

  • 長仙院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471  

    安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。

    誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 舞鶴市平  

    終戦後、引揚港に指定された舞鶴港を見下ろす丘陵地に整備された記念公園。「異国の丘」「岸壁の母」の歌詞を刻ん

  • 放生院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇治市宇治東内11  

    宇治橋近くに立つ、別名橋寺とも呼ばれる真言律宗の寺。

    宇治橋の守り寺とされることから、通称“橋寺”で知られている。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている。

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  • 山城町森林公園
  • 木津川市山城町神童子三上山1  

    京都、大阪、奈良の境にある森林公園。

    豊かな自然に包まれて建つ各施設はゆとりを持たせた配置になっている。キャンプ場横を流れる渓流での沢蟹取りや昆

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 宮津市文珠  

    景勝の地で温泉三昧、良質の美人湯と日本海の幸を楽しむ

    平成11年、日本三景の一つ天橋立に湧出した温泉。天橋立駅前に源泉があり、国内有数の風光明媚なエリアだけに一

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  • 厭離庵

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2  

    「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。

    現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8  

    名優大河内伝次郎の元別荘。

    30有余年をかけて造園した約2万平方メートルの見事な回遊式庭園がある。敷地内では抹茶とお菓子が味わえる。

  • 観音寺

  •  [ 寺院 | 観音 | 花 ]
  •  

  • 福知山市観音寺1067  

    養老4年(720年)、法道仙人による開山と伝えられる寺院。

    関西花の寺二十五霊場の第一番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ B1F  

    京の手わざの粋をゆっくりと鑑賞できる施設。

    伝統工芸品を展示する常設展示場のほか、ギャラリー、イベントルーム、図書室、ショップなどがあり、摺型友禅染体

  • 祇王寺

  •  [ 寺院 ]
  • 祇王寺
  • 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32  

    真言宗大覚寺派の仏教寺院の尼寺。

    元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 与謝郡与謝野町字岩滝470  

    日本三景天橋立を眺めながら入れる温泉。サウナ・気泡浴・アロマ浴・打たせ湯・箱むし等、様々な種類の風呂が揃っ

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | 桜 | 紅葉 | 花 | アウトドア ]
  • 三段池公園
  • 福知山市猪崎377-1  

    周囲3kmの池を中心に広がる55.9haの公園。

    福知山藩主松平忠房により作られた灌漑用の池を中心に、数千本の松やヒノキが茂り、春は桜やツツジ、秋はモミジの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市西京区山田北ノ町23  

    衣笠山と号する臨済禅宗の寺。

    南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1

  • 滝口寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨亀山町10-4  

    鎌倉時代創建の三宝寺の跡地に、法然の弟子念仏房良鎮が開創した浄土宗の寺。堂内に『平家物語』で知られる滝口入

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 京都市上京区堀川通寺之内上る 裏千家センター内  

    茶道具や茶道に関する美術工芸品を展示。

    鑑賞後は抹茶がふるまわれ、1週間前に電話予約すれば茶道体験ができる。茶の湯に関する書物が自由に読める図書室

  • 天得院

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-802 東福寺山内  

    東福寺塔頭のひとつ。

    キキョウや紅葉の頃に特別拝観でき、特別拝観では精進料理(3000円、11:00~14:00、予約制)を賞味

  • 成相寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 成相寺
  • 宮津市成相寺339  

    境内から日本三景のひとつ天橋立が一望できる。

    成相山の中腹にある西国三十三所第28番札所。本尊には美人観音で名高い聖観世音菩薩を祀る。真向ノ竜、底なし池

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市右京区嵯峨野宮町1  

    伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。鳥居は樹皮がついたままの「黒木の

786件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ