観光スポット 一覧
-
天橋立・丹後半島・舞鶴

- [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
-
宮津市石浦
由良川の畔にある公園。
森鴎外の『山椒太夫』の舞台で、安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。数百本のもみ
-
あ 天橋立
- [ 海 ]
-
宮津市字文珠
日本三景天橋立
宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂州。人が逆さになって見ると、天に架かる橋のよう
-
ま 眞名井神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣
伊勢神宮の本宮と伝えられる元伊勢籠神社の奥宮。
相殿に、罔象女命、彦火火出見尊、神代五代神を祭る。檜皮葺き本殿の裏には約2500年前から今も変わらぬ形で祀
-
ま 松尾寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市松尾532
毎年5月8日に行われる仏舞は有名。
中国から渡来した威光上人が慶雲5年(708年)ここに草庵を結び馬頭観音像を安置したのが創始とされている。本
-
え 縁城寺
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町橋木873
境内に広がる樹林には、シイの古木は京都の自然200選。
養老元(717)年、善無畏三蔵(インドの高僧)の開基と伝えられる真言宗の古刹。本尊は秘仏の千手観音像で、本
-
あ 赤れんが倉庫群
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市北吸1044
さまざまな舞台として活用される、舞鶴市の赤れんが倉庫群
舞鶴東地区に残る舞鶴市政記念館や赤れんが博物館をはじめ、旧海軍の赤レンガ建築物が12棟あり、うち7棟は重要
-
み 水の江里浦嶋公園
- [ 公園 B級スポット ]
-
与謝郡伊根町本庄浜111-1
浦嶋伝説をモチーフにし浦嶋神社の隣に建てられた公園。
ドーナツ型をした公園内は、伊根町に伝わる浦嶋伝説を、玉手箱をイメージした建物「浦嶋館」や浦島太郎・乙姫など
-
こ 小町公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
京丹後市大宮町五十河302
小野小町のゆかり(大宮町五十河)の地にある公園。
平安時代初期の女流歌人である小野小町は五十河で生涯を閉じたと伝えられている。小町に関する資料を展示する「小
-
こ 琴引浜
- [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
-
京丹後市網野町掛津
日本最大の鳴き砂の浜、日本の渚100選、日本の音風景100選に選ばれている。波打ち際の乾いた砂をこするよう
-
う 浦嶋神社
- [ 神社 ]
-
与謝郡伊根町本庄浜141
浦嶋伝説が伝わる伊根町本庄浜にある神社。
『丹後国風土記』に登場する浦島太郎伝説の舞台となった神社。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。平安時代、
-
い 磯清水
- [ 名水 | 珍スポット ]
-
宮津市天橋立公園内
天橋立の砂嘴にある井戸。
四面海水の中にありながら、少しも塩味を含まない清浄な淡水が湧出しているところから、古来より不思議な名水とさ
-
だ 大黒山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
宮津市杉末
宮津湾の眺望が素晴らしい。
春には、満開の桜が見ごとな「さくらの丘」や紅葉が美しい「もみじの広場」のほか、アスレチック遊具もある。
- [ 歴史的建造物 ]
-
舞鶴市吉坂
開業当時の木造駅舎が現在でもそのまま残されています。
駅舎は、大正11(1922)年開業のJR小浜線松尾寺駅の駅舎を改修したもの。案内・待合所、交流室、調理室な
- [ 教会 ]
-
宮津市宮本500
洗者聖ヨハネ天主堂。
1896(明治29)年、フランス人の神父ルイ・ルラーブによって建てられた木造のカトリック教会。教会の内部は
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京丹後市丹後町宮108
丹後の特徴ある古代文化を紹介。
市内の遺跡や古墳から出土した優品を展示。資料館の周辺には竪穴住居や高床倉庫が復元されており、古代人の暮らし
-
あ 天橋立神社
- [ 神社 ]
-
宮津市文珠
橋立大明神とも呼ばれる天橋立内にある社。
天橋立神社(橋立明神)のご祭神は正面に豊受大神・左に大川大明神・右に八大龍王(海神)が祭られています。かつ
-
ま 舞鶴親海公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 科学館 | 公園 ]
-
舞鶴市千歳897-1
関西電力のPR施設と公園が一緒になった公園施設。
舞鶴湾に面したレストラン「エムズデリ」やプラネタリウムのある船舶型アミューズメント施設「エル・マールまいづ
- [ 博物館・資料館 ]
-
京丹後市網野町掛津1250
鳴き砂をテーマにした文化館。
鳴き砂を接点として、人と自然との関わりや海の環境保全について考え、学ぶ施設です。琴引浜の歴史・自然と鳴き砂
- [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
-
宮津市小田宿野1001
関西電力のPR館に併設した水族館。
電気についていろいろ学べるエネルギー展示室と若狭湾や由良川河口の魚を中心に、約300種もの魚が観察できる大
-
き 木津温泉
- [ 温泉地 ]
-
京丹後市網野町木津
アルカリ泉で湯量豊富な名湯として知られる、古湯
奈良時代に行基が発見したと伝わる古湯。慢性皮膚病や消火器病に効果があるアルカリ泉で、泉温は高くないが湯量豊
-
か 金引の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宮津市滝馬
日本の滝百選に選ばれた京都府で唯一の名瀑。
金引山の岩肌を滑るように落ちる、金引の滝(かなびきのたき)は、金引(男滝・女滝)、白竜(はくりゅう)、臥竜
-
き 経ケ岬灯台
- [ 岬 | 灯台 ]
-
京丹後市竹野郡丹後町袖志
1898年(明治31年)12月25日初点灯した灯台。
経ヶ岬中腹の海抜144mに立地しており、光達距離22海里(約41km)、1回転20秒の速度で回転している。
- [ 公園 | 桜 ]
-
京丹後市峰山町室 震災記念館
奥丹後大震災での教訓を後世に残そうと昭和4年、山上に震災記念館と記念塔が建てられた。その周辺には桜の木が沢
-
あ 天橋立観光船
- [ 乗り物 ]
-
宮津市文珠644
天橋立桟橋と一の宮桟橋を結ぶ遊覧船。
乗船時間はおよそ12分。阿蘇海から天橋立を眺めることができる。チャーター可能なモーターボートもある。
-
え 円隆寺
- [ 寺院 ]
-
舞鶴市引土72
奈良時代の僧・行基が開いた古刹。
寺に伝わる『慈恵山記』によれば、長徳年中(995-999年)、皇慶の開創という。本尊の木造阿弥陀如来坐像、
-
い 板列公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
与謝郡与謝野町岩滝
桜の名所として知られる板列公園。
板列稲荷神社に隣接する公園で、春には近隣から多くの人が訪れる。道を挟んで老木群と新木群の桜が咲き誇る様子は
-
こ 籠神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
宮津市大垣430
別称、元伊勢籠神社。元伊勢の一つ。
丹後一の宮で、また天照大神・豊受大神を伊勢に祀る前にここに祀ったため、元伊勢とも呼ばれる。石段手前にある一
- [ 神社 ]
-
京丹後市網野町磯
源義経の側室であった静御前を祀る。
義経の遺品は、神社とともに1782年に火災で焼失。現在は静御前の木像が安置されている。
-
ま 舞鶴市政記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
舞鶴市北吸1039-2
博物館、ホールなどを含む文化施設。
1903年(明治35年)に旧日本海軍の雑品庫並損兵器庫として建設された赤れんが倉庫を活用した施設。イベント
- [ アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
-
京丹後市網野町切畑1394
町内外の人々との交流をテーマにした施設。
2014年3月3月末をもって閉館ホタル鑑賞や名水で有名な公共宿泊体験施設。そば打ち体験ができるほか、宿泊施