観光スポット 一覧

-
と 富岡海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草郡苓北町富岡権現山
天草灘に面した海水浴場。沖合いには消波ブロックが設置されている。周辺にはキャンプ場がある。
-
に 二本杉展望台
- [ 展望台 | 紅葉 ]
-
下益城郡美里町早楠
九州中央山地国定公園内にあり、五家荘への入り口にあたる。春の新緑、夏の青葉、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々に
-
ぬ 奴留湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町北里
比較的ぬるめで湯冷めしない。泉質は単純硫黄泉の共同浴場
北里に守り継がれている共同浴場。その名の通り、湯温は約38度と比較的ぬるめなので、長時間利用しても湯冷めし
-
ひ 人吉城歴史館
- [ 博物館・資料館 ]
-
人吉市麓町18-4
人吉城・城下町のジオラマ模型(500分の1スケール)や人吉城大絵図など、藩政時代の姿を伝える常設展示室と、
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
人吉市赤池原町1425-1
園内には、「伝統文化工芸館」、「焼酎館」など、人吉の伝統工芸を見て、体験できる施設が充実している。
-
へ 幣立神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上益城郡山都町大野
醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。
大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の
-
ほ 豊礼の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡小国町西里2917
大分県と熊本県の県境に美しい姿を見せる標高1500mの湧蓋山[わいたさん]の麓にある温泉宿泊施設。岳の湯温
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
球磨郡山江村万江字城内・小鶴・山田西川内・東浦
観賞できる種類はゲンジボタル。万江川は日本三大急流球磨川の支流のひとつで、ヤマメ、カジカなど多くの水生生物
-
み 三角西港
- [ 歴史的建造物 | 海 ]
-
宇城市三角町三角浦
明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か
-
や 八千代座
- [ 博物館・資料館 ]
-
山鹿市山鹿1499
明治43(1910)年築の芝居小屋(国の重要文化財)。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など
-
ゆ ゆのまえ温泉
- [ 温泉地 ]
-
球磨郡湯前町野中田
緑に映えるモダンな和風建築が優雅な温泉
町の第3セクター「ゆのまえ温泉湯楽里」が一軒宿。湯はやわらかな肌ざわりが特徴。木と石を組み合わせた大浴場に
-
ゆ 湯の鶴温泉
- [ 温泉地 ]
-
水俣市湯出
平家落人伝説が残る古くからの湯治場
「湯の鶴」の名は、この地に住み着いた平家の落人が傷ついた鶴が湯あみをしているのを見つけたという故事に由来。
-
ゆ 湯の児温泉
- [ 温泉地 ]
-
水俣市大迫ほか
景行天皇の熊襲征伐伝説をもつ風光明媚な海浜温泉
水俣市の北部、八代海が目の前に広がる眺めのよい場所に湧く湯。天草諸島から遠くは雲仙方面までを展望する美しい
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市黒髪5-23-1
ハンセン病患者の救済のため熊本で生涯を過ごしたハンナ・リデルと姪のエダ・ハンナ・ライトを顕彰する記念館。当
-
れ 歴史公園 鞠智城
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
山鹿市菊鹿町米原443-1
7世紀後半に大和朝廷によって築かれた山城で、肥後国でもっとも古い城。大宰府管轄下にあった6城の1つで、城内
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
玉名市築地小岱1512-77
本尊の皇円大菩薩入定800年を記念して昭和53(1978)年に蓮華院を再興した是信大僧正によって建立。世界
-
ろ 六花の湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市中央区辛島町
市街地に湧出する温泉。六花の湯ドーミーイン熊本で入浴できる
熊本城が街を見下ろす熊本市のホテル「六花の湯ドーミーイン熊本」の大浴場の湯は、にぎやかな市街地にありながら
- [ ゴルフ場 ]
-
宇城市小川町東小川2641-2
丘陵コース。敷地全体の高低差が30m程度で、いたってフラットな地形にゆったりとし造成されている。各ホールが
- [ ゴルフ場 ]
-
阿蘇郡産山村大利630
阿蘇の外輪山に展開する高原コース。大きなスケールの阿蘇コース、自然の地形を生かした祖母コース、戦略性豊な九
-
あ 天草五橋
- [ 夕日 | 橋 | ドライブ ]
-
上天草市松島町合津
九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称。
宇土半島先端の三角(みすみ)から、天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島を経て天草上島までを結ぶ上天草市内
-
あ 天草切支丹館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
天草市船之尾町19-52
祈りの島・天草切支丹の歴史に触れる
キリシタンについての資料などを展示。島原の乱で使われていた天草四郎陣中旗をはじめ、踏絵、マリア観音など、南
-
い 池の窪園地
- [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松
阿蘇登山道路吉田線沿いにある景勝地。かつては火口底だったもの。遊歩道の先に展望所があり、正面には俵山、右手
-
い 市房山
- [ 山・登山 ]
-
球磨郡水上村湯山
水上村、椎葉村、西米良村にまたがる標高1720.8mの山。山頂からは霧島山群や国見岳のパノラマを望むことが
-
う 鵜の子滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上益城郡山都町田所
五老ヶ滝とともに矢部を代表する滝の1つ。
3つの滝が重なり、合わせれば落差100mを越す。緑川に注ぐ1番下の滝で、渕も広く、五老ヶ滝とともに矢部を代
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村下野
泉質は硫酸塩泉で、神経痛、リウマチ、肩こり、皮膚炎などに効果
「アーデンホテル阿蘇」に湧く温泉。泉質は硫酸塩泉で、神経痛、リウマチ、肩こり、皮膚炎などに効果がある。ホテ
-
お 大滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
球磨郡五木村大滝
球磨川の上流にある落差35mの滝で、五木村の名所の一つ。春は新緑、秋は紅葉とにぎわう。
-
か 鏡が池
- [ 湖・沼・池 ]
-
八代市鏡町鏡村
水場には文化の起こりがあるといわれるとおり、鏡が池の周囲からも昔、村落が誕生したといわれる。現在、池の周囲
-
か 上通並木坂
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市南坪井町、上林町
アメリカやヨーロッパから輸入された古着の店が多く、若者が集まる。老舗の和菓子店、古本屋などが軒を並べ、脇道
-
か 上津久礼眼鏡橋
- [ 橋 ]
-
菊池郡菊陽町上津久礼724-1
明治元(1868)年に架け替えられた橋で、架設は天保9(1838)年。全長16m、幅約3mの二連式アーチ。
- [ ゴルフ場 ]
-
菊池市旭志川辺1217
樹木が多く残されておりフラット。距離もある上に、深くて数多いバンカーなどでグリーン周りには変化がつけられて