観光スポット 一覧

-
か 鹿目の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
人吉市鹿目町
球磨川の支流、鹿目川上流にかかる雄滝(落差36m)、雌滝(落差30m)、平滝の総称。鹿目八重滝とも呼ばれる
-
か 上通 (熊本市)
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市上通町
呉服屋、饅頭屋、本屋の老舗などが連なり、戦前からにぎわいのある通り。パリのオルセー美術館をイメージしたアー
- [ ゴルフ場 ]
-
荒尾市金山丸山2001
フェアウェイやラフにマウンドを設け変化に富んだ造形のコース。各ホールにそれぞれ特徴を持たせ単調な攻略法は思
-
き 木原不動尊
- [ 不動 ]
-
下益城郡富合町大字木原2040
千葉の成田不動尊、東京の目黒不動尊と共に日本三大不動尊と呼ばれています。
成田、東京目黒と共に日本三大不動尊の一つとされる。また、雨乞い伝説があり「水引き不動」とも呼ばれ、厚い信仰
- [ ゴルフ場 ]
-
球磨郡あさぎり町深田東1304-1
なだらかな自然の地形を残してレイアウトされ距離もある。各ホールゆるやかな打ち下ろし、打ち上げがあり変化に富
-
く 鞍岳
- [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
-
菊池市旭志麓
馬の鞍のような形の山(1118.0m)で、阿蘇外輪山の一つ。山頂からは阿蘇五岳をはじめ、西は雲仙、東はくじ
-
く 熊本国際民藝館
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市龍田1-5-2
民藝の収蔵展示をする博物館。国内外の陶磁器、染織品、編組品、玩具、木工品、漆器を展示。館で制作した熊本県伝
-
ご 五家荘自然塾
- [ 自然 | アウトドア | 宿泊 ]
-
八代市泉町仁田尾25
廃校になった泉第六小学校西の岩分校の校舎を利用した体験宿泊施設。川を引き込んだ河川広場や、炭焼き体験小屋、
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
- [ 観音 ]
-
人吉市願成寺町956(一番札所)
人吉・球磨地方には古くから観音像が点在し、その数は33札所(※35か所)。通常は10か所ほどが公開され、春
-
し 下田温泉
- [ 温泉地 ]
-
天草市天草町下田北
開湯から700年の歴史ある湯処
700年ほど前に白鷺が傷を癒す姿を里人が見て開湯したという言い伝えがあり、白鷺温泉の別名がある。古くから湯
-
じ 地獄温泉 清風荘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽2327
もうもうと白い煙が立ち上がり、硫黄の匂い漂うロケーションに立つ地獄温泉清風荘も、日帰り入浴を受け付けている
-
ぞ 左座家
- [ 歴史的建造物 ]
-
八代市泉町仁田尾
道真公の末裔が暮らした家跡
菅原道真の子孫が藤原一族の追討を避け、佐座太郎と名のって暮らした住居跡。現在は200年前に建築した建物を公
-
だ 大観峰(阿蘇市)
- [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
-
阿蘇市山田端辺
阿蘇五岳を一度に望むことができる。
標高936mに位置する北外輪山の展望所。駐車場から歩いて5分ほどの展望台からは、眼下に阿蘇谷、阿蘇五岳が望
- [ ゴルフ場 ]
-
上益城郡御船町高木
自然の地形を生かしたコース。32万坪の敷地に6727ヤードと距離もあり、全てのホールで豪快なショットが楽し
- [ 寺院 ]
-
熊本市富合町木原2040
天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。延暦(782~806)年中、伝教大師最澄の開基と伝えてい
-
ち チブサン古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
山鹿市城西福寺
6世紀初めの古墳時代に築造された前方後円墳。石棺の正面の石板装飾の絵柄が乳房に見えることから、「チブサン」
-
に 西平椿公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | 遊歩道 ]
-
天草市天草町大江西平
天草下島の最西端、天草灘を見下ろす公園。園内には約2万本のヤブツバキが自生(見ごろは2月下旬)している。海
- [ ゴルフ場 ]
-
阿蘇郡西原村鳥子3415
阿蘇有明海を見渡す起伏のおだやかなコース。松や杉などで完全にセパレートされている。アウトはストレートなホ
-
ふ フードパル熊本
- [ テーマパーク・遊園地 | 見学 | 体験施設 ]
-
熊本市貢町581-2
広大なエリアに熊本市食品交流会館と、食に関するさまざまな施設が点在。「オープンファクトリー」ではウィンナー
-
ほ 本渡海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市本渡町広瀬
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陰
ぬるっとした肌ざわりの女性を中心に好評な「美人の湯」
湯は少しぬるっとした肌ざわり。「美人の湯」とも呼ばれ、女性客を中心に好評。姉妹宿である「ホテル夢しずく」と
-
み 緑川河畔の菜の花
- [ 花 ]
-
熊本市野田町 緑川河畔
3月下旬頃から4月中旬頃にかけて、数万本の菜の花が川のほとりを埋め尽くす。
- [ 桜 | ドライブ ]
-
水俣市湯の児
湯の児温泉と湯の鶴温泉を結ぶ水俣市チェリーライン。中でも湯の児海岸約5km、約500本の桜並木が不知火海沿
- [ 観音 ]
-
球磨郡多良木町黒肥地栖山
鎌倉中期のものと推定され、クス一本で造られた高さ2.83mの千手観音像。相良三十三観音の23番札所にあたる
-
や 山鹿灯籠民芸館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
山鹿市山鹿1606-2
建物は大正14(1925)年に山鹿最初の洋館として建てられたもの。館内の展示ケースには宮造りや座敷造りの伝
-
ゆ 湯浦温泉
- [ 温泉地 ]
-
葦北郡芦北町湯浦
寛政2年の大洪水で消失した温泉が明治・大正期に入って再び開湯
万葉集にも詠まれた景勝地、野坂ノ浦に注ぐ湯浦川沿いに湧く。開湯が宝亀年間(8世紀)と歴史は古く、大洪水で一
- [ 道の駅 ]
-
宇土市下網田町3084-1
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
天草市五和町二江384
縄文時代の沖の原遺跡の出土品を中心に、縄文早期からの土器や骨製釣針、土器による製塩を再現した製塩装置などを
-
う 内田皿山焼
- [ 体験施設 | 特産 | その他 ]
-
天草郡苓北町内田554-1
幻の窯、古内田皿山焼を再現した民芸白磁。古内田皿山窯の由来は17世紀と推測され、有田焼、波佐見焼等に次いで