旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 15/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 展望台 | 峠 ]
  •  

  • 熊本市河内町岳5-4  

    金峰山の頂上からは熊本市内や天草、島原半島を一望。山頂途中の鳥越峠には、峠の茶屋公園が整備され、一角には夏

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市大江4-10-33  

    明治時代を代表するジャーナリスト徳富蘇峰(とくとみそほう)と、弟で『不如帰』の著者、蘆花(ろか)の記念園。

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 玉名郡南関町下坂下  

    全体にフェアウェイが広く、松・杉・樫で完全にセパレートされている。曲げると苦労するコースが多い。アウトは2

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里  

    比較的ぬるめで湯冷めしない。泉質は単純硫黄泉の共同浴場

    北里に守り継がれている共同浴場。その名の通り、湯温は約38度と比較的ぬるめなので、長時間利用しても湯冷めし

  •  [ 花 ]
  • 番所の彼岸花
  • 山鹿市番所  

    棚田風景に彩りを添える彼岸花。

    番所地区は、熊本県一の彼岸花の名所。日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 人吉市麓町  

    人吉の領主相良氏の居城跡で日本百名城の一つ。繊月城とも呼ばれ、球磨川とその支流胸川を利用して天然の外濠とし

  •  [ 公園 | 体験施設 ]
  •  

  • 人吉市赤池原町1425-1  

    園内には、「伝統文化工芸館」、「焼酎館」など、人吉の伝統工芸を見て、体験できる施設が充実している。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 幣立神社
  • 上益城郡山都町大野  

    醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。

    大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の

  •  [ 宿泊 | その他 ]
  • 南阿蘇ルナ天文台
  • 阿蘇郡南阿蘇村白川1810  

    九州一大きな望遠鏡で見る世界。

    「オーベルジュ森のアトリエ」に隣接す民間の天文台。九州最大級の口径82cmの反射望遠鏡で、肉眼の13000

  • 八代海

  •  [ 自然 | 海 ]
  •  

  • 八代市新港町  

    全国で3番目に大きな干潟をもつ八代海は、100種類以上の野鳥が飛来する水鳥の楽園で、シギ・チドリ重要飛来地

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町矢谷  

    八方ヶ岳のふもとに広がる渓谷。春は新緑、秋は紅葉と四季を通して美しい景観が楽しめる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1499  

    明治43(1910)年築の芝居小屋(国の重要文化財)。江戸時代の歌舞伎小屋の様式を伝える桝席、廻り舞台など

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 球磨郡湯前町野中田  

    緑に映えるモダンな和風建築が優雅な温泉

    町の第3セクター「ゆのまえ温泉湯楽里」が一軒宿。湯はやわらかな肌ざわりが特徴。木と石を組み合わせた大浴場に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 水俣市大迫ほか  

    景行天皇の熊襲征伐伝説をもつ風光明媚な海浜温泉

    水俣市の北部、八代海が目の前に広がる眺めのよい場所に湧く湯。天草諸島から遠くは雲仙方面までを展望する美しい

  • 緑仙峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 ]
  • 緑仙峡
  • 上益城郡山都町緑川  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    初夏の新緑や秋の紅葉の時期には美しい。

    緑川渓谷の上流にあたり、渓谷の幅は100mから200mあり深さは50mから200mほどあります。川の流れは

  •  [ 城 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町米原443-1  

    7世紀後半に大和朝廷によって築かれた山城で、肥後国でもっとも古い城。大宰府管轄下にあった6城の1つで、城内

  •  [ 水族館 | デート ]
  •  

  • 上天草市松島町合津6225-7  

    海に浮かぶ、ドーナツ形の海に浮かぶ水族館。世界7大陸に対応する7つのゾーンからなり、それぞれの地域に生息す

  •  [ 夕日 | 橋 | ドライブ ]
  •  

  • 上天草市松島町合津  

    九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称。

    宇土半島先端の三角(みすみ)から、天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島を経て天草上島までを結ぶ上天草市内

  •  [ 神社 ]
  • 青井阿蘇神社
  • 人吉市上青井町118  

    楼門・拝殿・幣殿・廊・神殿いずれも国指定重要文化財

    「球磨で名所は青井さんの御門」と民謡球磨の六調子に歌われる。大同元(806)年に創建され、慶長15(161

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市中央区水前寺公園8-1  

    出水神社

    熊本市の水前寺成趣園内にある神社。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代に旧藩士らによって創建された。藩

  • 市房湖

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山  

    1960(昭和35)年に完成した多目的人造湖。レンタルカヌーやボート、バス釣りが楽しめる。BGMに合わせて

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  • 一心行の大桜
  • 阿蘇郡南阿蘇村中松字西古閑原3240  

    この大桜は、雄大な南阿蘇の景観と一体となり、毎年多くの人を魅了します。

    天正8年(1580年)に島津氏との戦いで矢崎城に散った峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とさ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 菊池郡大津町陣内1652  

    築300年を超える県下最大級の地主の家。

    広間部及び土間と、突出する座敷部と居室部が緊密に連携した平面構成になり、複雑な外観や意匠的に優れた座敷など

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村下野  

    泉質は硫酸塩泉で、神経痛、リウマチ、肩こり、皮膚炎などに効果

    「アーデンホテル阿蘇」に湧く温泉。泉質は硫酸塩泉で、神経痛、リウマチ、肩こり、皮膚炎などに効果がある。ホテ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鹿北ゴルフクラブ
  • 山鹿市鹿北町岩野1259-2  

    アウトはゆるやかな起伏の広いフェアウェイが特徴で、ロングヒッター向けの造形になっている。3番は右サイドに池

  • 川辺川

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 釣り ]
  •  

  • 球磨郡相良村柳瀬  

    球磨川水系最大の支流、中流から球磨川合流点にかけて、釣りポイントが多い。毎年夏には、「サガラッパ祭」が実施

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 球磨カントリー倶楽部
  • 球磨郡錦町木上1  

    丘の連なりを切り開いて造成されているのでコース全体にゆるやかなアンジュレーションがある。距離は長く広いフェ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊本市古京町3-2  

    地質、生物、歴史、考古、民俗、理工などを紹介する博物館。太陽の黒点が観測できる望遠鏡や、ステゴドン像の復元

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 八代市妙見町谷2464  

    征西大将軍懐良親王の菩提寺で、菊池武朝が創建した。境内には親王御真筆の御両親の御霊牌(市指定文化財)を安置

548件中[ 421 ~ 450 件] を表示
 
ページトップ