旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
3ページ 86件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 人吉市土手町35-1  

    相良藩の家老屋敷跡

    正面の門は人吉城から移築された堀合門。敷地内の屋敷(母屋)は、人吉藩主の相良氏が、御仮屋として使っていた建

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 球磨郡水上村江代1336  

    ヘビの神様を祀る神社。その昔、白ヘビを殺したことから災いが続いたため、好物である生卵を供え、ヘビの霊をなぐ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 熊本市富合町木原2040  

    天台宗の比叡山延暦寺の末寺で正式名は雁回山長寿寺。延暦(782~806)年中、伝教大師最澄の開基と伝えてい

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村大字河陰2909-2   

    宝くじ祈願・開運祈願で知られる。別名、当銭神社と呼ばれている。御神体は当銭岩で金運の神様が勢揃いしている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 玉名郡和水町江田302  

    5世紀後半に築造された墳長61mの前方後円墳。金銅製の冠や沓、純金の耳飾りなど多くの貴重な副葬品が出土した

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 菊池市隈府1257  

    明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代武時公、武重公、

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿1606-2  

    建物は大正14(1925)年に山鹿最初の洋館として建てられたもの。館内の展示ケースには宮造りや座敷造りの伝

  • 地蔵峠

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 峠 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰  

    阿蘇の山並みや熊本市内が一望できる峠。中腹までは車で乗り入れることができ、徒歩15分ほどで標高約1100m

  •  [ 不動 ]
  • 木原不動尊
  • 下益城郡富合町大字木原2040  

    千葉の成田不動尊、東京の目黒不動尊と共に日本三大不動尊と呼ばれています。

    成田、東京目黒と共に日本三大不動尊の一つとされる。また、雨乞い伝説があり「水引き不動」とも呼ばれ、厚い信仰

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 荒尾市荒尾949-1  

    明治時代、民権や土地問題、中国国民の人権などで社会活動に献身した宮崎滔天をはじめとする宮崎四兄弟(八郎・民

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 八代市松江城町15-1  

    薩摩の島津氏に対して一国一城令の例外として1622(元和8)年に加藤清正の子、忠広(ただひろ)が築いた城で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八代市泉町樅木160-1  

    平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある

  • 五家荘定番

  •  [ 歴史 | 自然 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町樅木  

    紅葉 終了 枯れ葉目立つ [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    平家落人が隠れ住んだという有名な伝説の舞台。

    五家荘は、泉村東部の山あいに散在する久連子[くれこ]・椎原[しいばる]・仁田尾[にたお]・葉木[はぎ]・樅

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 山鹿市城西福寺  

    6世紀初めの古墳時代に築造された前方後円墳。石棺の正面の石板装飾の絵柄が乳房に見えることから、「チブサン」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八代市本町2  

    仁徳天皇の時代に、中国から9000匹もの河童が海を泳いで渡ってきたと来たとされている。カッパが上陸したとい

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 加藤神社
  • 熊本市中央区本丸2-1  

    元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に加藤清正公を祀った浄地廟。神仏分離により明治元年(1868年)、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町手野2100  

    旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称されています。阿蘇を開拓し農耕・植林などを指導したとされる

  • 左座家

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾  

    道真公の末裔が暮らした家跡

    菅原道真の子孫が藤原一族の追討を避け、佐座太郎と名のって暮らした住居跡。現在は200年前に建築した建物を公

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八代郡氷川町野津~大野  

    山頂の頂上部に造られた全長約100mの前方後円墳4基(物見櫓古墳・姫の城古墳・中の城古墳・端の城古墳)から

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 熊本市古京町3-1  

    細川家三代、忠利の弟にあたる興孝が興じた細川刑部家の武家屋敷(熊本県の重要文化財)で、熊本城三の丸にある。

  • 石水寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 人吉市下原田町西門2348  

    応永24(1417)年に、開山僧・実底超真の隠居寺としてが開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門

  •  [ 歴史的建造物 | 海 ]
  •  

  • 宇城市三角町三角浦  

    明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年か

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八代市千丁町太牟田上土374-1  

    千丁の地は約505年前、上土(あげつち)城主・岩崎主馬(しゅめ)忠久公が領内でい草を植えて以来、日本一の畳

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市中央区水前寺公園8-1  

    出水神社

    熊本市の水前寺成趣園内にある神社。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代に旧藩士らによって創建された。藩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 宇城市松橋町松山3666-5  

    岡岳公園内にある古墳時代後期の巨石横穴式装飾古墳。通称「鬼の岩屋」と呼ばれている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町荒茂  

    平重盛の供養のため、養和年間(1181)年ころに創建された伝わる。勝負の神様として評判。毘沙門天立像はクス

86件中[ 61 ~ 86 件] を表示
 
ページトップ