観光スポット 一覧
-
熊本市周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 熊本県全て
- 熊本市周辺 [113]
- 菊池川流域 [91]
- 八代・水俣・球磨川周辺 [109]
- 阿蘇周辺 [170]
- 天草周辺 [66]

- [ 道・通り・街 | 花 | ドライブ ]
-
宇城市小川町川尻 砂川堤防
八代海方面に向かう砂川堤防は、通称「コスモス街道」と呼ばれる。シーズンには、道の両側約6kmにわたって約数
- [ 複合施設 ]
-
熊本市九品寺6-9-1
ボウリング場、インターネットカフェ、ゲームセンター「プラボ」などがあるアミューズメント施設。最新ゲーム機3
-
あ あそぼーい!
- [ 乗り物 ]
-
熊本市春日3-15-1 JR熊本駅構内
熊本市内と阿蘇を結ぶ観光特急列車。1号車と4号車のパノラマシートでは、大きな窓から阿蘇の山々を眺めることが
-
く 熊本城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
熊本市本丸1番1号
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本城郭史の頂点に立つ不落の名城
日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が1601年(慶長6)から7年の歳月をか
-
つ 鶴屋百貨店
- [ ショッピング・モール ]
-
熊本市手取本町6-1
熊本を代表する大型百貨店
地上8階、地下2階の本館と地上8階、地下1階の東館、WING(ウイング)館、ヤング対象の「New-s」館(
- [ 花 ]
-
宇城市三角町戸馳373-3
広大な敷地内には、ランが華麗に咲き誇る栽培展示ハウスのほか、月2回の押し花教室などが開かれる花の学校がある
-
く 熊本近代文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
熊本市出水2-5-1
徳富蘇峰、蘆花兄弟をはじめとする熊本出身の文学者や、熊本ゆかりの夏目漱石、小泉八雲、種田山頭火らの原稿や書
-
つ 塚原古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
熊本市塚原1924
塚原古墳公園として、前方後円墳、方形周溝墓、円墳他77基の古墳群とともに整備されている。推定500基にもの
-
か 香りの森
- [ 公園 | 花 ]
-
熊本市戸島西7-2712
香りを楽しむ憩いの場
香りのする樹木やハーブの香りが漂う森。香りの広場ゾーン、借景ゾーン、香りの丘ゾーン、外周緑地ゾーンなどに分
-
き 吉次園
- [ 果物狩り ]
-
熊本市植木町木留中道1033-1
広大なミカン畑に囲まれた静かで見晴らしのよい観光農園。晴れた日には阿蘇の外輪山まで一望できる。リンゴ、ミカ
-
く 熊本城周遊バス
- [ 乗り物 ]
-
熊本市春日3 熊本駅前(発着)
熊本城をはじめ、熊本博物館や旧細川刑部邸など、熊本城近くの名所や文化施設をめぐるバス。愛称は「しろめぐりん
-
し 釈迦院御坂遊歩道
- [ 遊歩道 ]
-
下益城郡美里町坂本
約1200年の歴史をもつ釈迦院の表参道の急坂に積み上げられた3333段の日本一長い石段。国内外の17種類の
-
せ 清和高原天文台
- [ 科学館 ]
-
上益城郡山都町井無田1238-14
スライディングルーフで開閉する観測室には、口径50cmの反射望遠鏡が設置され、星の観測ができる。天体観測の
- [ 花 ]
-
上益城郡甲佐町麻生原
日本一の「麻生原キンモクセイ」
大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ
-
か 加藤神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
熊本市中央区本丸2-1
元は慶長16年(1611年)の清正の歿後に加藤清正公を祀った浄地廟。神仏分離により明治元年(1868年)、
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
熊本市千葉城町2-18
熊本県立美術館の分館として開設され、企画展や地元作家の個展・団体展などが開催される。図書室では、美術関係の
- [ 公園 | 花 | アウトドア ]
-
合志市栄3802-4
農業を楽しく学ぶパビリオンや物産館、林や広大な芝生広場やアスレチック遊具で一日遊べる。5月と10月には15
- [ 見学 ]
-
上益城郡嘉島町北甘木八幡水478
ビール原料の紹介から仕込、発酵、貯酒、ろ過、パッケージングにいたるまでの製造工程が見学できる。所要約1時間
-
し 島田美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
熊本市島崎4-5-28
肥後熊本の近世絵画や美術工芸品を展示。熊本で没した宮本武蔵ゆかりの品も鑑賞できる。
- [ 公園 | 山・登山 ]
-
合志市野々島2014
弁天山(標高145.7m)にあり、くまもと緑の百景に選ばれた自然豊かな公園。山頂部に展望所を備えるほか、一
-
む 武蔵塚公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熊本市龍田弓削1-3
二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選
-
く 熊本市現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
熊本市上通町2-3 びぷれす熊日会館 3F
美術書からマンガまでそろうホームギャラリー、国際的な美術展を行うメインギャラリー、映像が楽しめるメディアギ
-
こ 小泉八雲熊本旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
熊本市安政町2-6
小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在
-
ご 五老ケ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
上益城郡山都町長原
矢部を貫流する緑川支流にかかる大きな滝
矢部の48滝のなかでも最大規模を誇る。高さ約50mから豪快に一直線に落ちる直瀑で、遊歩道を20分ほど歩いた
-
ご 轟泉自然公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
宇土市宮庄町419
轟水源・大太鼓収蔵館・轟御殿跡などからなる轟泉自然公園
日本最古の上水道で日本名水百選の轟水源をはじめ、江戸時代から明治にかけてつくられた26基の太鼓を一同に集め
-
す 水前寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市中央区上水前寺
水前寺公園にほど近く、平成6年に湧出した気軽に楽しめる温泉
日本三大和風庭園の一つ、水前寺公園近くに湧く温泉。平成6年、地下967mから毎分400tの温泉が湧出し、宿
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
上益城郡甲佐町津志田地内
緑川にかかる乙女橋のふもとにあり、通称“乙女河原”として親しまれている自然公園。キャンプやバーベキュー、川
-
ふ 藤崎八旛宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
熊本市井川淵町3-1
承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に
-
あ アグリパーク豊野
- [ 公園 | 自然 ]
-
宇城市豊野町山崎599
1階が展示即売コーナーと加工施設、2階は研修室の2階建ての純和風建物
敷地に農園や物産館がある。物産館では農作物、加工品、民芸品などを販売。減農薬栽培の野菜や地元の果物を販売す
-
う 植木温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市北区植木町米塚、田底
明治28年に発見。古くは平島温泉と呼ばれ親しまれてきた湯
合志川の両脇に一軒ごとに泉源をもつ宿が建ち並び、温泉街を形成。開湯は明治期に入ってからで、以来、熊本の奥座