観光スポット 一覧

-
こ 高知公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
高知市丸ノ内1-2-1
400年の歴史を育んできた南海の名城「高知城」に形成されている歴史公園
高知城のある高台に位置する公園。園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約440本
-
た 竜串海中公園
- [ 水族館 | 公園 | 海 | 見学 ]
-
土佐清水市竜串
昭和45年(1970年)に我が国で初めての海中公園として指定
1970(昭和45)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。海岸沿いに、長年にわたる波や風の浸食作用でで
-
い 岩崎弥太郎生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
安芸市井ノ口一ノ宮
三菱財閥の創始者岩崎弥太郎の生家。
三菱グループの基礎を築いた岩崎弥太郎の生家。竹垣で囲まれた敷地には、茅葺きの家と土蔵が修復され、土蔵の鬼瓦
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
四万十市間崎トロイケ1001-1
四万十川の河口付近にある野鳥の楽園。
四万十川の河口に広がる自然公園。トロ池は野鳥の生息地、飛来地として知られ、観察小屋や遊歩道、野鳥解説板など
-
の 野良時計
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
安芸市土居
安芸市のシンボルであるアンティークの時計台。
明治20(1887)年頃、地主の畠中源馬が野良仕事をする人々のために、分銅から歯車まで、すべての部品を自身
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
安芸市土居953-イ
安芸城跡に立つ資料館。
安芸の歴史と文化にふれることができる。土佐藩家老五藤家に伝わる美術工芸品など、貴重な品々を展示。なかでも土
-
え 延光寺
- [ 寺院 ]
-
宿毛市平田町中山390
四国八十八箇所霊場の第三十九番札所。
神亀元(724)年、行基が開基した真言宗の古寺で、四国霊場第39番札所。赤い亀が竜宮から背負ってきたと伝え
-
と 轟の滝(香美市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
香美市香北町猪野々柚ノ木
日本の滝100選。
物部川の支流・日比原川上流にある、落差82mの三段滝。最上段の滝壺は直径約15mの甌穴で、滝の周囲は原生林
- [ 公園 | 自然 | 花 | 釣り ]
-
高岡郡四万十町大正大奈路
四万十川支流、檮原川の中洲の岩場にあるツツジの名所。4月中旬から5月下旬までが見頃で、川面に映る姿も美しい
-
い いの町紙の博物館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
-
吾川郡いの町幸町110-1
土佐和紙の歴史資料や道具の展示、紙漉[す]きの見学・体験ができる紙専門の博物館。
土佐和紙発祥地にある、土佐和紙の歴史や魅力を伝える施設。千年もの伝統をもつ土佐和紙は、国の伝統工芸品にも指
-
お 大川上美良布神社
- [ 神社 ]
-
香美市香北町韮生野243-1
雄略天皇の御代に建立、社殿の規模は大きく優美。
美良布の産土神として地域の信仰を集めている古社。本殿・幣殿・拝殿はともに県の文化財。各所に見事な彫刻が施さ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高知市鷹匠町1-3-35
2階建て入母屋造の武家長屋(重要文化財)を復元した資料館。
大政奉還に尽力した幕末の藩主・山内豊信(容堂)の下屋敷長屋。全国的にも数少ない本格的な武家長屋の一つで、重
-
さ 早明浦湖畔
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
土佐郡土佐町田井
西日本一の規模といわれる早明浦ダムのダム湖。
早明浦ダムは全国第4位の貯水量で、西日本一の規模を誇る。ダム湖畔を一周する道路ではサイクリングが楽しめ、シ
-
し 白髪山
- [ 山・登山 ]
-
長岡郡本山町七戸
天然檜の白骨林とシャクナゲの山
白髪山県立自然公園の中心で、標高1470mの山。全山に生えるヒノキは樹齢150年から200年。山頂一帯に白
-
に 錦山公園
- [ 公園 ]
-
高岡郡日高村大花
ここにだけ自生するドウダンツツジやニシキアカマツは有名。
錦山の蛇紋岩地帯約8.5haにわたりドウダンツツジが群生し、開花時期の4月中旬~5月上旬には可憐な白い花を
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
土佐市宇佐町橋田浜2752-7
高知でホエールウオッチングを体験しよう
カツオの一本釣りで知られる漁業の町、土佐市の宇佐漁港から出航する。運が良ければ、クジラのほか、イルカの群れ
-
こ 金剛福寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
土佐清水市足摺岬214-1
四国霊場第38番札所で、822年(弘仁13)嵯峨天皇の勅願を受けて弘法大師が開基した古刹。
足摺岬の先端、太平洋からの激しい風を直接受ける高台に立つ、四国霊場第38番札所。弘仁13(822)年、空海
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
須崎市川端
川端シンボルロードの並木を装飾し、幻想的な光の空間を創出。
1km続く川端シンボルロードのうち、眼鏡橋から郡府橋にかけての約200mの区間にイルミネーションが施される
-
な 中津渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 B級スポット ]
-
吾川郡仁淀川町名野川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
中津川が刻んだ渓谷。
秋には紅葉に染まる紅葉滝や龍宮淵、雨竜の滝、石柱、昇雲橋と景勝地に恵まれている。2.3kmの遊歩道をたどり
-
あ 足摺海底館
- [ 水族館 | 海 | 見学 | 複合施設 ]
-
土佐清水市三崎長島480-8
水深7mの海の様子を観察できる海中展望塔
日本初の海中公園の指定を受けた竜串海中公園にあり、日本最大級の規模を誇る海中展望塔。らせん階段を下りていく
-
す 杉の大杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
長岡郡大豊町杉794
日本一の大杉として名高い「杉の大杉」
八坂神社の境内に根を下ろす大杉。南大杉は根元の周囲約20m、高さ約60m、北杉は根元の周囲約16.5m、高
-
ひ 筆山公園
- [ 公園 | 夜景 | 桜 | デート ]
-
高知市筆山町
夜景と桜の名所として知られる筆山公園。園内からは高知市街地を一望でき、高さ約7メートルの展望台がある。車内
- [ 神社 | 桜 ]
-
宿毛市桜町14-25
宿毛市は、高知県南西部に位置しているため、桜の開花がほかのどこよりも一足早いといわれている。
宿毛市は、高知県西南部に位置しているため、桜の開花がほかよりも一足早い。宿毛天満宮周辺には、約170本の桜
- [ 自然 ]
-
高岡郡四万十町魚の川
高さ約14m、根周りが約8.5mの大木で、別名「えごの木」と呼ばれる南方系の照葉樹林。推定樹齢は約700年
-
う 潮江天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
高知市天神町19-20
延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け
-
し 青龍寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
土佐市宇佐町竜601
四国霊場第36番札所。弘法大師が修行先の唐から投げた、独鈷杵[とこしょ]が見つかったことから開基したと伝わ
横浪半島の端、宇津賀山の東麓にある四国霊場第36番札所。本堂まで続く170段の長い石段を遍路が行き交う。弘
-
は 八王子公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
香美市土佐山田町北本町
古くから桜の名所として親しまれている。
戦国時代の土佐七人衆のひとり、山田氏が勧請した八王子宮のある丘一面に、約150本のソメイヨシノが咲く。のん
-
ほ 最御崎寺
- [ 寺院 ]
-
室戸市室戸岬町4058-1
四国霊場第24番札所。
西の金剛頂寺に対して東寺(ひがしでら)とも呼ばれる。重要文化財の薬師如来坐像、月光菩薩立像などを収蔵。仏像
-
む 室戸岬
- [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
-
室戸市室戸岬町
2kmの遊歩道が海岸にある。
室戸市にあり、太平洋に面する岬。国の名勝(1928年指定)、および室戸阿南海岸国定公園に指定されている。室
-
ゆ 夢の温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
香美市土佐山田町宮ノ口364
物部川河畔中流に位置する静かな温泉宿・夢の温泉で日帰り入浴を受け付けている。浴室の窓からは四季折々の移ろい