自然 一覧

-
か 桂浜
- [ 海 ]
-
高知市浦戸
浜辺を囲む青松が美しく月の名所で名高い。
高知市を代表する観光名所の一つである。坂本龍馬の銅像が太平洋を望んで立っている。この像は地元の青年会が寄付
- [ 自然 | ホタル ]
-
南国市才谷・蛍が丘
坂本龍馬先塋の地である才谷に流れる才谷川とオフィスパーク内の蛍が丘1丁目で観賞できる。南国市と『南国市ほた
-
り 龍河洞
- [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
香南市土佐山田町逆川
自然と人のタイムアドベンチャー龍河洞へようこそ
鍾乳洞の総延長約4キロメートルのうち、約1キロメートルが通常ルートとなっている。このほかに、冒険コース(前
-
な 中追渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
-
吾川郡いの町中追
「四国の自然百景」にも選ばれている自然豊かな渓谷
勝賀瀬川の上流にある美しい渓谷。「四国の自然百景」、「高知の見どころ十景」に選ばれている。秘境の雰囲気が漂
-
て 天狗高原
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ | デート | アウトドア | 遊歩道 ]
-
高岡郡津野町天狗高原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
多くの遊歩道が整備され、森林セラピーロードとして認定されています。
山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストの一つ、四国カルストの東端に位置する。春は新緑、夏はハ
-
か 観音岩
- [ 自然地形 | 展望台 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
大月町大堂海岸
県道柏島線から約30メートル離れた所から直ぐに横向きで立像の「観音岩」が見られます。本当にすばらしい像です
- [ 自然 | ホタル ]
-
四万十市高瀬
観賞できる種類はゲンジボタル。四万十川流域に架けられた沈下橋一帯で見ることができる。また、四万十川を遊覧す
-
し 四万十川
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
四万十市佐田
四国第二位の大河。
高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川。全長196km、流域面積2270km²。四国内で
-
お 大谷のクスノキ
- [ 自然 ]
-
須崎市大谷
推定樹齢2000年のクスノキ
須賀神社の境内にあり全国の巨木百選にランクされているクスノキ。樹高は約25m、推定樹齢は2000年。境内で
-
い 入野松原
- [ 自然 ]
-
幡多郡黒潮町入野
入野海岸にある延長3kmの松原で、長曽我部氏の家臣谷忠兵衛が天正年間に植栽をおこなったと伝えられている。シ
-
み 見残し海岸
- [ 自然 | 海 | 珍スポット B級スポット ]
-
土佐清水市見残し
日本を代表する美しい岩礁海岸。
立ち入ることが困難だったため、弘法大師空海も見残したことに由来する。一周約60分の散策道を進めば、天然記念
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
四万十市具同8055-5
「社団法人トンボと自然を考える会」が世界自然保護基金(WWFJ)などの支援を受けながら設けた公園
谷に広がる湿地帯にあるトンボの楽園で、公園内でこれまでに確認されたトンボは76種類。ハナショウブやスイレン
-
い 入野海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
幡多郡黒潮町入野
別名「月見ヶ浜」と呼ばれる
この海岸を会場としてイベント等が催されている。5月にはTシャツアート展、はだしマラソン、8月にはシーサイド
-
こ 香山寺市民の森
- [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
-
四万十市坂本川平山
香山寺山の一帯に整備された市民公園。
四万十市街の南に位置する公園。32種類420本のフジを植えたフジ園や弘法大師ゆかりの香山寺、四万十川が見渡
-
さ 早明浦ダム
- [ 湖・沼・池 | 桜 ]
-
土佐郡土佐町田井6591-5
西日本一の規模といわれる早明浦ダム
「四国の水瓶」と呼ばれる大規模ダムで、全国で第4位の貯水量を誇る。ダム湖畔を一周する道路に約2000本のサ
-
お 大堂海岸
- [ 海 ]
-
幡多郡大月町大堂
宿毛の南、大月半島先端部南側にあるリアス式海岸。
大月半島の南端にある断崖絶壁の海岸。高さ120~140mの断崖が十数kmに渡ってそそり立ち、紺碧の海とのコ
-
あ 足摺岬灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
土佐清水市足摺岬
荒々しい波が打ち寄せる断崖絶壁と白亜の灯台
1914年(大正3)の点灯で、1960年(昭和35)に改修された白亜の灯台。岬のシンボルになっている。地上
-
か 叶崎展望台
- [ 自然 | 海 | 展望台 ]
-
土佐清水市叶崎
西の足摺岬といわれる叶崎は恋の岬
西の足摺岬ともいわれる緑の中に白い灯台の立つ岬。眼前に紺碧の海岸がひろがり、遠く大堂海岸が望める。
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
土佐清水市足摺岬
弘法大師にまつわる神秘的な伝説の残る史跡が点在
足摺岬先端の園地から西に向かう自然遊歩道沿いには、「亀石」「亀呼び岩」「地獄の穴」「大師の爪書き石」など弘
-
た 竜串海中公園
- [ 水族館 | 公園 | 海 | 見学 ]
-
土佐清水市竜串
昭和45年(1970年)に我が国で初めての海中公園として指定
1970(昭和45)年、日本で初めて海中公園に指定された海域。海岸沿いに、長年にわたる波や風の浸食作用でで
-
う 宇佐潮干狩り場
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
土佐市宇佐町
3月から9月にかけて、渡船で中州に渡り潮干狩りを楽しむことができる。潮の状態は日によって異なるので、事前に
-
や 安居渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
吾川郡仁淀川町大屋
沢登りや渓谷の散策安居渓谷で自然を味わう。
安居川上流、石鎚国宝公園に連なる国有林を主とし、面積1287haになる原始林に囲まれた山岳と、その渓谷は比
-
く 黒尊渓谷
- [ 紅葉 | 川・滝・渓谷 ]
-
四万十市西土佐黒尊
春の新緑と紅葉の名所
四万十川支流で一番清流度の高い「黒尊川」の上流域にブナの原生林がある。渓谷のすみきった河面に紅葉が映える様
- [ 公園 | 自然 | 遊歩道 ]
-
四万十市間崎トロイケ1001-1
四万十川の河口付近にある野鳥の楽園。
四万十川の河口に広がる自然公園。トロ池は野鳥の生息地、飛来地として知られ、観察小屋や遊歩道、野鳥解説板など
-
と 轟の滝(香美市)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
香美市香北町猪野々柚ノ木
日本の滝100選。
物部川の支流・日比原川上流にある、落差82mの三段滝。最上段の滝壺は直径約15mの甌穴で、滝の周囲は原生林
- [ 公園 | 自然 | 花 | 釣り ]
-
高岡郡四万十町大正大奈路
四万十川支流、檮原川の中洲の岩場にあるツツジの名所。4月中旬から5月下旬までが見頃で、川面に映る姿も美しい
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
土佐市宇佐町橋田浜2752-7
高知でホエールウオッチングを体験しよう
カツオの一本釣りで知られる漁業の町、土佐市の宇佐漁港から出航する。運が良ければ、クジラのほか、イルカの群れ
-
さ 早明浦湖畔
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 桜 ]
-
土佐郡土佐町田井
西日本一の規模といわれる早明浦ダムのダム湖。
早明浦ダムは全国第4位の貯水量で、西日本一の規模を誇る。ダム湖畔を一周する道路ではサイクリングが楽しめ、シ
-
な 中津渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 B級スポット ]
-
吾川郡仁淀川町名野川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
中津川が刻んだ渓谷。
秋には紅葉に染まる紅葉滝や龍宮淵、雨竜の滝、石柱、昇雲橋と景勝地に恵まれている。2.3kmの遊歩道をたどり
-
あ 足摺海底館
- [ 水族館 | 海 | 見学 | 複合施設 ]
-
土佐清水市三崎長島480-8
水深7mの海の様子を観察できる海中展望塔
日本初の海中公園の指定を受けた竜串海中公園にあり、日本最大級の規模を誇る海中展望塔。らせん階段を下りていく