旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 6/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 湖・沼・池 | 花 ]
  • 鶴岡八幡宮 源平池
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内  

    美しく水面を彩るハスの名所。

    鶴岡八幡宮境内にある源平池は、本宮に向かって右が源氏池、左側が平家池で、純白や真紅のハスが妖艶な花を咲かせ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉3-13-20  

    源頼朝の創建と伝えられる神社。

    京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門

  • 葉山港

  •  [ 海 ]
  • 葉山港
  • 三浦郡葉山町堀内50  

    日本人が作った最初のヨットが航行し記念の場所とされていて「日本ヨット発祥の地」の石碑が建つ。毎週日曜、埠頭

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 秦野市平沢148  

    市民の保健・休養の場として、園内の中央こども公園(ドラゴンスライダー・バリヤフリーコンビネーション・キッズ

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  • 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。

    観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 箱根ガラスの森美術館
  • 足柄下郡箱根町仙石原940-48  

    箱根ガラスの森美術館~ヴェネチアングラスミュージアム

    アンティークショップやカフェレストランといった施設も付帯する。館内はヴェネチアをイメージして作られている。

  •  [ 乗り物 ]
  • ファンタスティックカフェシップ
  • 横浜市中区新港1-1先 ピア赤レンガ桟橋・海岸通先 ピア象の鼻桟橋  

    汽車道横の潮だまりに停泊してみなとみらいの夜景を見物し、1時間後にピア赤レンガに戻るドリンク付きのクルーズ

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本  

    鎌倉時代の箱根越えルートで、鎌倉古道ともよばれる。

    鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道。現在は箱根湯本と芦之湯までの道が残り、ハイキングコースとし

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート | イルミネーション ]
  • 横浜・八景島シーパラダイス
  • 横浜市金沢区八景島  

    日本最大級の水族館と水がテーマのアトラクション

    テーマの異なる3つの水族館と、子どもから大人まで楽しめるアトラクション、ショップにレストラン、ホテルが揃っ

  • 六地蔵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜1-3  

    問注所での裁判の結果、有罪となった者がここの刑場に引き連れられてきた。

    由比ガ浜の大通りと今大路の交差する所に、処刑場跡を供養する6体の地蔵尊が並んでいる。鎌倉時代、裁許橋のあた

  •  [ デート | グルメ | スイーツ ]
  • 一夜城ヨロイヅカファーム
  • 小田原市早川1352−110  

    一夜城を後ろに控え、相模湾を一望する風光明媚な土地でカジュアルモダンな店内でフレンチのランチコースを提供。

  • 叶神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 叶神社
  • 横須賀市東浦賀2-21-25  

    浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。

    叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 鎌倉彫工芸館
  • 鎌倉市由比ガ浜3-4-7  

    鎌倉の誇る伝統工芸を展示・即売。

    木地や漆、彫刻刀など伝統的な鎌倉彫に必要な諸材料の販売をはじめ、作家の作品を展示・即売している。鎌倉彫の紹

  •  [ 体験施設 ]
  • ガラス工房玻璃
  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋855-2  

    アットホームな雰囲気のガラス工房。

    カットされたガラスをハンダ付けし、ステンドグラスのオーナメントや小物を作ることができます。各教室のほか、お

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | イルミネーション ]
  •  

  • 横須賀市神明町1  

    自然の地形をいかした広大な敷地には蒸気機関車の型の乗り物“フラワートレイン”が運行している。春はポピー、秋

  • 建長寺定番

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 建長寺
  • 鎌倉市山ノ内8  

    鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」

    鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ザ・プリンス箱根 箱根湖畔の湯
  • 足柄下郡箱根町元箱根144  

    箱根の観光名所、芦ノ湖畔に立つザ・プリンス箱根内にある日帰り客歓迎の温泉施設。お勧め情報芦ノ湖を目前に望む

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 平塚市千石河岸  

    豪華スターマインや尺玉の他に、皆の願いをだるま型の花火にこめて「願かけ花火」も打ち上げられる。願かけ花火参

  • 星谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 座間市入谷3-3583-1  

    本尊は聖観音で坂東三十三箇所第8番札所。

    聖武天皇の時代、高僧の行基が山谷で星のように輝く光を見たことからこの堂を建てたという伝説が残る。星の谷観音

  •  [ 自然 B級スポット ]
  • 釈迦堂切通
  • 鎌倉市  

    住宅地の先にある高さ8m程の穴ですかつては三浦半島への要路でしたが現在は落石による危険の為通り抜け禁止とな

  •  [ 自然 | ホタル | 花 ]
  •  

  • 秦野市菖蒲弁天沢1295  

    6月中旬~7月上旬にかけて、自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが飛び交う。杉木立ちを抜けると菖蒲園があり

  • 上行寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町2-8-17  

    1313(正和2)年、日範上人によって開創。

    本堂は1886年(明治19年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものといわれています。皮膚病や癌封じ

  • 青銅の鳥居
  • 藤沢市江の島  

    江の島弁財天信仰の象徴。

    江の島の観光の入り口。鳥居が創建されたのは延享4年(1747)。現在のものは文政4年(1821)に再建され

  •  [ 自然 ]
  • 仙石原すすき草原
  • 足柄下郡箱根町仙石原  

    仙石原の中央にそびえる台ケ岳の北西麓一帯は、9月下旬~10月中旬にかけて秋の箱根の風景を代表するススキの草

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 藤沢市菖蒲沢951-2  

    すべて果実に袋をかけない無袋栽培を行っている。

    りんご狩りが8月中旬から11月上旬まで楽しめるほか、なし狩りもできる果樹園。入園は無料で、持ち帰る分に料金

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 丹沢湖記念館・三保の家
  • 足柄上郡山北町神尾田759-2  

    丹沢湖誕生を記念して建てられた多目的施設。

    昭和53(1978)年に三保ダムの建設により誕生した丹沢湖を記念して建てられた多目的施設。縄文遺跡出土品の

  • 丹沢湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | イルミネーション | 釣り ]
  • 丹沢湖
  • 足柄上郡山北町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    三保ダムによって誕生した人造湖(丹沢湖)には玄倉川(くろくらがわ)、世附川(よづくがわ)、中川川(なかがわ

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 匠・ぎゃらりー&陶芸教室 閉店
  • 鎌倉市扇ガ谷1-13-1  

    閉店陶芸を中心とした手工芸品を展示即売するギャラリーと、電動ロクロを使用し、本格的に陶芸を教える陶芸教室。

  • 力石

  •  [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 力石
  • 藤沢市江の島  

    江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ

987件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ