観光スポット 一覧

- [ グルメ | 特産 ]
-
小田原市早川1丁目10−1
相模湾でとれる新鮮な魚を気軽に楽しめる
早川漁港の市場内にある小田原の「魚市場食堂」刺身定食をはじめ、アジのたたきや金目鯛の煮付が人気。
-
お オギノパン
- [ グルメ | スイーツ | 特産 ]
-
相模原市緑区長竹2841
工場直売を始め、観光客に人気。
厳選素材をこだわりの製法で仕上げたパンを販売。丹沢あんぱん・あげぱん・奥相模りんごパイ・さがみはらサブレー
-
お 恩賜箱根公園
- [ 公園 | 紅葉 | デート ]
-
足柄下郡箱根町元箱根171
芦ノ湖、富士山を眺望できる絶好のビューポイント
芦ノ湖に突き出した塔ケ島にある、敷地面積約16万平方mに及ぶ県立公園。園内には桜・アジサイ・モミジなどが植
- [ 動物園 | 公園 | 桜 ]
-
川崎市幸区南加瀬1-2-1
ヤマシマウマやレッサーパンダなど62種類、約400点がいる動物園。
自然もたくさん残る、四季を感じながら楽しめる動物園。公園のある加瀬山には古墳群がある。ソメイヨシノなど40
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
川崎市中原区等々力1-2
「都市と人間」をテーマにしたミュージアム。川崎市に関する歴史・民俗資料、芸術性の高いポスター、写真、漫画、
-
か かっぱ天国
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町湯本777
箱根湯本駅のすぐ真上、『かっぱ天国』
箱根湯本駅から急な石段を登っていくと、山の上に見えてくる東屋風の建物がかっぱ天国。木々に囲まれた岩風呂へは
-
か かぼちゃ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足柄下郡湯河原町宮上97-2
草間彌生に愛を込めて!湯が綿のユニークな美術館
フランス文化勲章や文化功労賞を受章した前衛アーティスト・草間彌生の作品を展示する美術館。かぼちゃに関する絵
- [ グルメ ]
-
鎌倉市小町2-2-19
手造りの価値を、鎌倉から未来の食卓へ。明治33年、鎌倉ハム富岡商会創業。日本人の手による始めてのハム製造が
-
く 九品寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市材木座5-13-14
新田義貞が鎌倉攻めの本陣を築いた場所ひとつ。
新田義貞が鎌倉幕府滅亡後に北条方で亡くなった者の菩提を弔うために、1336年(建武3年)風航順西を開山とし
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
横浜市西区みなとみらい1-3 ぷかりさん橋
船上でカクテルと夜景を楽しめる新感覚のバー。予約がなくても、混雑時以外は何周でもクルージングOK。また、少
-
ぐ 群猿奉賽像庚申塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
藤沢市江の島2-5
4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな
- [ 公園 | 桜 ]
-
相模原市緑区太井1274
春には一面に桜・ツツジが咲く。
「花の苑地」では、一年を通して四季折々の草花が楽しめる。300mの間に180本のソメイヨシノが植えられた桜
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
平塚市錦町1-18
※令和2年5月6日閉館2400万年前の地層から湧き出る湘南初の温泉が楽しめる。男女別の大浴場には、長湯が楽
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
横浜市旭区白根3-540
白根神社の境内を流れる滝。
市内で一番大きな滝で、幅約7メートル、落差3.2メートル。滝のほとりには土地にまつわる防人の歌碑が建てられ
-
し 森林浴遊歩道
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
半島南の自然公園部分にある遊歩道。
遊歩道の入口は、真鶴岬入口バス停から真鶴水族館方向に、100mほど歩いた場所にあります。森林浴遊歩道は、真
-
し 聖天島公園
- [ 公園 ]
-
藤沢市江の島
現在も岩肌の上部が残っていて、当時の島の様子がうかがえる。
聖天島(しょうてんじま)はもともとは2つの小さな島でしたが、東京オリンピックのヨット競技のためのヨットハー
- [ 公園 ]
-
横浜市西区南幸1-5-1 相鉄ジョイナス 屋上
ビルの屋上に造られた公園。
約4600平方メートルの庭園には、約2万本もの木が茂る園内には、アントワーヌ・ブールデルをはじめとする国内
-
せ 瀬戸屋敷
- [ 自然 | ホタル ]
-
足柄上郡開成町1336
2013年6月1日(土)・2日(日)19時~20時30分、瀬戸屋敷にてホタル観賞会を行う。乱暴防止巡回指導
-
ぜ 善隣門
- [ 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区山下町
中華街のシンボル
「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は
-
ぜ 銭洗い池
- [ パワースポット ]
-
藤沢市江の島1
大きな白い龍がパワーをくれます。この池でお金を洗い、池の賽銭箱に入れば御利益があるとのことです。
-
そ 早雲寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
足柄下郡箱根町湯本405
小田原城主・北条氏の菩提寺。
2代氏綱[うじつな]が初代早雲[そううん]の遺命によって1521年(大永元)に建立した臨済宗大徳寺派の名刹
- [ アウトドア | 海水浴場 ]
-
三浦郡葉山町下山口
「かながわの景勝50選」にも選ばれたビューポイントの海水浴場。
-
つ 辻堂海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
藤沢市辻堂東海岸
- [ 公園 | 梅 ]
-
小田原市荻窪1579-8
地元の素封家辻村家の梅園が前身の植物公園。
面積約4.7haの大半が梅園で約560本を数える。小田原フラワーガーデン、曽我梅林、小田原城址公園と並ぶ小
-
つ 都筑中央公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
横浜市都筑区荏田東4-10
都筑区で最も広い公園。
18.9haの広大な敷地には豊かな緑が茂りたくさんの生き物が生息。園内施設は円形広場・ステージ広場・展望広
- [ 博物館・資料館 ]
-
川崎市宮前区宮崎2-10-12
田園都市線高架下に建物があり、入口のひとつは改札前。
東急線の旧型車輌や電車,バス,飛行機の操縦体験シミュレーターなどの展示や、パノラマ模型運転コーナーなど。
-
と 富塚八幡宮
- [ 神社 ]
-
横浜市戸塚区戸塚町3827
戸塚鎮護の神様・富属彦命(相模国造2世の孫と伝えられる)を奉る。境内山頂に富属彦命の古墳があると伝えられ、
-
と 等覚院
- [ 寺院 | 花 ]
-
川崎市宮前区神木本町1-8-1
川崎市の天台宗寺院。
春には数百株のツツジが咲き乱れることからツツジ寺とも呼ばれる。「ぜん息平癒」「癌・當病平癒」などの祈願寺院
-
と 等覚寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市梶原1-9-2
出世子育て地蔵で有名なお寺。
室町時代創建の古義真言宗の寺。堂内安置の地蔵菩薩が有名で、参拝すると、子のない人は子を授かり、子のある人は
-
な 成田山横浜別院
- [ 寺院 ]
-
横浜市西区宮崎町30
通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。
野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本