旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 12/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 等覚院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 等覚院
  • 川崎市宮前区神木本町1-8-1  

    川崎市の天台宗寺院。

    春には数百株のツツジが咲き乱れることからツツジ寺とも呼ばれる。「ぜん息平癒」「癌・當病平癒」などの祈願寺院

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 逗子市小坪  

    鎌倉七口のひとつである名越切通。鎌倉市南東部から逗子市に抜ける要路で、今でも中世の古道のたたずまいが残って

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 横須賀市野比4-3-5  

    国道134号線沿いに立つ日帰り温泉施設で、ナトリウム-炭酸水素塩泉のまろやかな湯ざわりが満喫できる。入浴後

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 藤沢市片瀬海岸2  

    江の島をバックに、色とりどりの花火が海上に打ち上げられ、夏の夜空を彩る。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    清流沿いの林を歩く、約1時間の散策コース。

    宮ノ下の交差点から八千代橋を渡り、すぐ右手が入り口で堂ヶ島の旅館・対星館まで遊歩道が続いている。

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 秦野市菖蒲1184  

    駅周辺の湧水群は名水百選指定。

    秦野盆地扇端部には地下水が湧出しており、地下水を水源に全国で3番目に近代的な上水道が整備された。現在、21

  •  [ 植物園 | 自然 | デート | 湿原・池塘 ]
  • 箱根湿生花園
  • 足柄下郡箱根町仙石原817  

    日本で初めての湿生植物園。

    湿原をはじめ、川や湖沼などの水湿地に生育している植物を中心にした植物園。園内では、外国の珍しい山野草も含め

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 平塚富士見カントリークラブ
  • 足柄上郡中井町井ノ口537  

    平塚コースは幅広いフェアウェイが大小入り交じったスロープで変化がつけられ、落下点により種々のボールを打つこ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 横浜市都筑区東方町2444-1  

    園内は約50本の桜に囲まれ、春になると絶好の花見スポット。子供に人気のわんぱく広場からAコース(1周660

  •  [ 神社 ]
  • 琵琶島神社
  • 横浜市金沢区瀬戸2  

    平潟湾に突き出した小さな神社。

    瀬戸神社の境内で、北条政子が琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請して海上に築いた。陸から伸びた参道

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町仙石原1244-2  

    仙石原温泉にあるホテルグリーンプラザ箱根では、ランチと温泉入浴をセットにしたプランを実施している。自家源泉

  • 報国寺

  •  [ 寺院 | 花 | デート ]
  • 報国寺
  • 鎌倉市浄明寺2丁目7−4  

    「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。

    本尊は釈迦三尊。「竹の寺」とも称されて、竹林の中に茶席をしつらえた竹の庭がある。1334年(建武元年)天岸

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    小田原市と箱根町の境にある標高924mの山。

    箱根山の古期外輪山の一峰である。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。宵の明星が当山の上に輝くことからこの

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  • 見晴亭

  •  [ グルメ ]
  • 見晴亭
  • 藤沢市江の島2-5-3  

    目の前に広がる相模湾と富士山

    稚児ヶ淵に降りる石段の途中(一番下なのでに)あり、釣り人に人気がある食事処。店内は広重の絵や、釣り人が釣っ

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂  

    護良親王のお墓

    1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の

  •  [ 道・通り・街 | 遊歩道 ]
  • 山下臨港線プロムナード
  • 横浜市中区横浜赤レンガ倉庫前~山下公園前  

    新港地区と山下公園とを結ぶ遊歩道。

    1986年廃止の国鉄山下臨港線跡を利用した、赤レンガ倉庫と山下公園を結ぶ500mほどの遊歩道。遊歩道の大半

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 湯坂城址
  • 足柄下郡箱根町湯本  

    湯坂路を歩くと坂城の跡地が!

    小田原城の出城として築かれた湯坂城の跡地。室町時代に大森氏によって築かれたといわれる。現在も当時の面影を伝

  • 湯坂路

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本  

    鎌倉幕府によって開かれた鎌倉古道のひとつ

    鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道で、鎌倉古道ともいわれています。現在は箱根湯本と芦之湯までの

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 横須賀市平成町など  

    「よこすか開国祭」の最終日にフィナーレを飾る花火大会。スターマインや水中花火、キャラクター花火などさまざま

  •  [ 複合施設 ]
  • 横浜みなとみらい21
  • 横浜市西区みなとみらい  

    横浜市の都市再生プロジェクトにより桜木町駅前の湾岸部に大型施設の開発が進むエリア。高さ296mのランドマー

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
  • 横浜市農村生活館みその公園「横溝屋敷」
  • 横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2  

    江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横浜人形の家
  • 横浜市中区山下町18  

    「横浜発・世界の人形ふれあいクルーズ」がコンセプト。世界141ヵ国約3500点以上の人形を展示している。

  •  [ スイーツ | 特産 ]
  • ラ・プラージュ・マイアミ
  • 藤沢市片瀬3-16-8  

    湘南の地に育まれた、伝統と創造のお菓子たち昭和37年創業

    湘南みやげの定番「江ノ電サブレ」をはじめ、「鎌倉山ポテト」「湘南Enoshima」「湘南ミルク」「しらすバ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 厚木市厚木地内  

    「あつぎ鮎まつり」のメイン行事として行われ、花火打上数、来場者数ともに、県内有数の規模を誇る花火大会。すぐ

  •  [ 見学 ]
  • 味の素川崎工場
  • 川崎市川崎区鈴木町1-1  

    「味の素」をはじめ、業務用も含め1700品目を製造している工場。「ほんだし」工場と資料展示室を専用バスでめ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 横須賀市西浦賀町  

    明治26年に開園した市内最古の公園。

    春はサクラ、夏はツツジの名所。眼下の浦賀湾を一望する眺めもすばらしい。園内には勝海舟や福沢諭吉、ジョン万次

  •  [ 花 ]
  • あじさいの里
  • 足柄上郡開成町吉田島、金井島  

    水田地帯の農道や水路沿い10.6kmにわたり、約5000株のあじさいが植えられている。「アジサイ農道」を中

987件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ