旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 6/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 上行寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市大町2-8-17  

    1313(正和2)年、日範上人によって開創。

    本堂は1886年(明治19年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものといわれています。皮膚病や癌封じ

  •  [ 寺院 ]
  • 常栄寺(鎌倉市)
  • 鎌倉市大町1-12-11  

    通称「ぼた餅寺」

    鎌倉では珍しい冠木門が印象的な寺。刑場に引かれていく日蓮上人に尼がぼたもちを捧げたという故事から、ぼたもち

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市十二所285  

    朝夷奈切通に近い山間にひっそりと立つ簡素な神社。

    古くは、現在の光触寺境内にあったと伝えられる(『新編相模国風土記稿』)が、天保9年(1838年)に現在地に

  •  [ 観音 ]
  • 曹洞宗 箱根観音 福寿院
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋182  

    箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。

    江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお

  • 丹沢湖定番

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | イルミネーション | 釣り ]
  • 丹沢湖
  • 足柄上郡山北町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    三保ダムによって誕生した人造湖(丹沢湖)には玄倉川(くろくらがわ)、世附川(よづくがわ)、中川川(なかがわ

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 匠・ぎゃらりー&陶芸教室 閉店
  • 鎌倉市扇ガ谷1-13-1  

    閉店陶芸を中心とした手工芸品を展示即売するギャラリーと、電動ロクロを使用し、本格的に陶芸を教える陶芸教室。

  • 力石

  •  [ 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 力石
  • 藤沢市江の島  

    江戸時代に日本一の力持ちと言われた越谷出身の力持ち卯之助(岩槻藩)が奉納したものです。重さ八十貫(320キ

  • 東慶寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
  • 東慶寺
  • 鎌倉市山ノ内1367  

    縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。

    境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅1320  

    標高924mの明星岳は、通称大文字山とよばれ、正しくは箱根外輪山の一つ。8月16日に行われる強羅温泉の大文

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市今泉3-13-20  

    源頼朝の創建と伝えられる神社。

    京都へ上洛の際、鞍馬(くらま)寺からもらいうけたといわれる毘沙門天立像と菊理姫之命がまつられている。毘沙門

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 秦野市平沢148  

    市民の保健・休養の場として、園内の中央こども公園(ドラゴンスライダー・バリヤフリーコンビネーション・キッズ

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 箱根ガラスの森美術館
  • 足柄下郡箱根町仙石原940-48  

    箱根ガラスの森美術館~ヴェネチアングラスミュージアム

    アンティークショップやカフェレストランといった施設も付帯する。館内はヴェネチアをイメージして作られている。

  •  [ 乗り物 ]
  • ファンタスティックカフェシップ
  • 横浜市中区新港1-1先 ピア赤レンガ桟橋・海岸通先 ピア象の鼻桟橋  

    汽車道横の潮だまりに停泊してみなとみらいの夜景を見物し、1時間後にピア赤レンガに戻るドリンク付きのクルーズ

  •  [ 自然 | 山・登山 | 峠 | ドライブ ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    大観山や、芦ノ湖越し富士を見ることが出来る。

    芦ノ湖の南方に位置する富士見峠。駐車場からは、芦ノ湖と富士の雄姿はもちろんのこと、相模湾までもが見渡せる大

  •  [ 果物狩り ]
  • 弁慶果樹園
  • 藤沢市遠藤6190  

    化学肥料や除草剤は一切使わず育てた作物が収穫できる。

    なし、ぶどうは8月上旬~10月中旬、さつまいも9月下旬~11月中旬ほか。

  • 六地蔵

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市由比ガ浜1-3  

    問注所での裁判の結果、有罪となった者がここの刑場に引き連れられてきた。

    由比ガ浜の大通りと今大路の交差する所に、処刑場跡を供養する6体の地蔵尊が並んでいる。鎌倉時代、裁許橋のあた

  •  [ 公園 | 夕日 ]
  • 荒崎公園
  • 横須賀市長井6-5320-3  

    相模湾に面した自然豊かな公園。

    三浦半島屈指の景観が楽しめる公園で、隣接する荒崎海岸は「かながわの景勝50選」に選ばれており、美しい岩場が

  •  [ 花 | 自然 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町大平台  

    6月から7月にかけて、大平台温泉街の線路沿いが、あじさいに彩られます。

    箱根登山鉄道大平台駅から徒歩5分ほどの住宅街にある小道。大平台トンネル手前の坂道付近や大平台踏み切りは、有

  • 大楠山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 横須賀市  

    横須賀市西部にある海抜241.3mの山。

    三浦半島最高峰として知られる。関東100名山の第100番目でもある。山頂からは360度の展望を楽しむことが

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 三浦市初声町和田2922-1  

    みかん狩りが10月中旬から11月末頃まで楽しめる。入園料で食べ放題。さらに、お土産用に1kgまでもぎとるこ

  •  [ 教会 | 庭園 ]
  • カトリック山手教会
  • 横浜市中区山手町44  

    現在の山下町にあった横浜天主堂が移転し、1906年現在地に創建。

    1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現在に至る。明治

  • 叶神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 叶神社
  • 横須賀市東浦賀2-21-25  

    浦賀地区にある神社で浦賀港を挟んで2社ある。

    叶神社(西浦賀):通称、西叶神社。叶神社(東浦賀):通称、東叶神社。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 鎌倉彫工芸館
  • 鎌倉市由比ガ浜3-4-7  

    鎌倉の誇る伝統工芸を展示・即売。

    木地や漆、彫刻刀など伝統的な鎌倉彫に必要な諸材料の販売をはじめ、作家の作品を展示・即売している。鎌倉彫の紹

  •  [ 体験施設 ]
  • ガラス工房玻璃
  • 足柄下郡湯河原町鍛冶屋855-2  

    アットホームな雰囲気のガラス工房。

    カットされたガラスをハンダ付けし、ステンドグラスのオーナメントや小物を作ることができます。各教室のほか、お

  • 建長寺定番

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 建長寺
  • 鎌倉市山ノ内8  

    鎌倉五山第一位「臨済宗建長寺派大本山建長寺」

    鎌倉時代の建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山

  • 駒ヶ岳

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 ]
  • 駒ヶ岳
  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根山の中央火口丘の一つで標高1357m。

    古くから修験者の霊場だった山で、現在も山頂には箱根元宮の社がある。山頂からは芦ノ湖、富士山の絶景を見ること

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6-17-19  

    材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。

    寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建築されたものだ。精進料理でも知られる。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町強羅  

    内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地

    箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え

  • 湘南平

  •  [ 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 平塚市万田790  

    平塚市と大磯町の境にある標高181mの丘陵。

    桜の名所で、かながわ景勝50選にも選ばれている。高麗山公園内にはハイキングコースが整備されている。高麗山公

987件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ