旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 13/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 珍スポット B級スポット ]
  • 金山神社
  • 川崎市川崎区大師駅前2-13-16  

    毎年4月の第1日曜日に催されるかなまら祭で知られている。

    金山神社は若宮八幡宮の境内社で、鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやま

  •  [ 特産 ]
  • 鎌倉ステンドグラス
  • 鎌倉市小町2-10-18 二ノ鳥居ビル1階  

    ステンドグラスの専門店。併設された教室では一日体験教室(要予約)も行っていて自分で作る楽しみも味わうことが

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 神奈川県立近代美術館
  • 鎌倉市雪ノ下2-1-53  

    神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館。現在は、葉山館、鎌倉館、鎌倉別

  •  [ グルメ ]
  • 鎌倉ハム富岡商会 小町店
  • 鎌倉市小町2-2-19  

    手造りの価値を、鎌倉から未来の食卓へ。明治33年、鎌倉ハム富岡商会創業。日本人の手による始めてのハム製造が

  •  [ 自然 | 海 | 日の出 | アウトドア | 海水浴場 ]
  • 片瀬海岸東浜海水浴場
  • 藤沢市片瀬海岸  

    日本の海水浴場の中でも歴史が古く、「緑の江の島」を目前に波静かで遠浅な立地条件「日本の海水浴場55選」に選

  •  [ 夜景 | 乗り物 ]
  • クルージングBAR横浜パラダイス
  • 横浜市西区みなとみらい1-3 ぷかりさん橋  

    船上でカクテルと夜景を楽しめる新感覚のバー。予約がなくても、混雑時以外は何周でもクルージングOK。また、少

  • 弘明寺

  •  [ 寺院 ]
  • 弘明寺
  • 横浜市南区弘明寺町267  

    奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最古の寺院。

    721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 展望台 | 桜 | 花 ]
  • 県立塚山公園
  • 横須賀市西逸見町、山中町、長浦町地内  

    標高133mの小高い山の上に広がる塚山公園。

    「かながわの景勝50選」にも選ばれているほど眺めが良く、見晴台からは遠くは房総半島、眼下には横須賀港などが

  •  [ 公園 ]
  • 県立茅ケ崎里山公園
  • 茅ヶ崎市芹沢1030  

    里山の風景を残す「柳谷」に開園した公園。

    かつては「九十九谷戸」と呼ばれていた、自然環境が残された数少ない場所に開園。多目的広場、中の谷池、風の広場

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 横浜市中区伊勢佐木町7-156  

    明治37(1904)年、富山県出身の僧、奥田真眠師が横浜善光寺別院を創建し子宝を授けるお地蔵様を奉ったのが

  •  [ 複合施設 | ショッピング・モール ]
  •  

  • 鎌倉市雪ノ下1-5-38  

    1番館は2階建て、2番館と3番館は平屋建て、延べ床面積は340平方メートルの和風モダンをコンセプトとする庭

  •  [ 湖・沼・池 | その他 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根  

    箱根園と湖尻ターミナルを結ぶ湖畔の遊歩道。車が入ってこないので、湖の眺めも楽しみながらのんびりと散策できる

  •  [ 神社 ]
  • 児玉神社
  • 藤沢市江ノ島1-4-3  

    日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社。

    児玉氏がかつて台湾総督として台湾の近代化に努力した縁により台湾の有志から贈られた、口の中の玉が回る名品の狛

  • 光則寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷3-9-7  

    長谷(はせ)にある日蓮(にちれん)宗の寺

    花の寺のひとつとして訪れる人が多く、4月上旬には本堂前のカイドウが咲き乱れる。冬には、花全体が淡黄色の素心

  •  [ スイーツ ]
  • サンカフェパラダイス SUNCAFE PARADISE
  • 藤沢市江の島1丁目2  

    江の島マリーナ内にあるトレーラーハウスカフェ

    トレーラーハウス4台を連結させた遊び心溢れるカフェ外観・内装は、オーナー自ら全て手作り。

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 横浜市旭区白根3-540  

    白根神社の境内を流れる滝。

    市内で一番大きな滝で、幅約7メートル、落差3.2メートル。滝のほとりには土地にまつわる防人の歌碑が建てられ

  •  [ 海 | アウトドア ]
  •  

  • 鎌倉市七里ガ浜  

    江ノ電と国道134号が海沿いに並走するエリアで、湘南を象徴する景色が広がる。江の島や稲村ヶ崎まで見渡すこと

  •  [ 公園 ]
  • 聖天島公園
  • 藤沢市江の島  

    現在も岩肌の上部が残っていて、当時の島の様子がうかがえる。

    聖天島(しょうてんじま)はもともとは2つの小さな島でしたが、東京オリンピックのヨット競技のためのヨットハー

  •  [ グルメ ]
  • 十代目まぐろ問屋三浦三崎港 江ノ島店
  • 藤沢市江の島2丁目1-6  

    江ノ島の入口にある江ノ島アイランドスパ別館2階にある廻転寿司。カウンター席26席位、テーブル席5卓。ラスト

  •  [ 自然 | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    富士山を見に行くための散策コース。

    箱根登山鉄道宮ノ下駅近くの国道から温泉の神がまつってある熊野神社前へ出て登山コースへ。富士屋ホテルの富士見

  • 大慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市寺分1-5-8  

    かつては関東十刹のひとつに数えられた禅寺。

    弘安年間(1278~1287年)大休正念(仏源禅師)の開山と伝えらる。大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 小田原市久野4381  

    小田原市が辻村農園主の協力を得て、平成2年に植物公園として整備・開園した。地元の素封家辻村家の梅園が前身の

  • 天長門

  •  [ 歴史的建造物 | その他 ]
  •  

  • 横浜市中区山下町  

    商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 電車とバスの博物館
  • 川崎市宮前区宮崎2-10-12  

    田園都市線高架下に建物があり、入口のひとつは改札前。

    東急線の旧型車輌や電車,バス,飛行機の操縦体験シミュレーターなどの展示や、パノラマ模型運転コーナーなど。

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山横浜別院
  • 横浜市西区宮崎町30  

    通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。

    野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 秦野市菖蒲1184  

    駅周辺の湧水群は名水百選指定。

    秦野盆地扇端部には地下水が湧出しており、地下水を水源に全国で3番目に近代的な上水道が整備された。現在、21

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 相模原市緑区鳥屋  

    大滝沢にある落差約50mの滝。難所の滝の一つで幻の大滝と呼ばれる。

  •  [ 歴史街道 ]
  • 箱根旧街道石畳
  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    江戸幕府が延宝8(1680)年に、整備した石敷きの道。

    旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を

987件中[ 361 ~ 390 件] を表示
 
ページトップ