神社・寺院・歴史 一覧
-
ば 坂東七番光明寺
- [ 寺院 ]
-
平塚市南金目896
本堂は平塚市内最古の建築物。
大宝2(702)年、現在の大磯町子磯の浜で、海女の桶に七寸の小さな金像が入った。わが家に持ち帰ると、そこの
-
も 師岡熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市港北区師岡町1137
横浜北部の総鎮守とされる神社。
和歌山県熊野三社の祭神と御一体である熊野権現を祭神とする。
-
よ 吉屋信子記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市長谷1-3-6
故吉屋信子女史の著書、遺品を展示。
作家吉屋信子さんの住居で著書、遺品を展示。「近代数寄屋建築」の第一人者であった吉田五十八の設計で、現在はそ
- [ 歴史的建造物 ]
-
足柄上郡開成町金井島1336
開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大
-
あ 朝夷奈切通
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市十二所
東京湾方面から鎌倉に入るために1241年(仁治2年)4月から鎌倉幕府執権、北条泰時が命じて作らせた切通。鎌
-
き 公時神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1181
源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時を祭っている。
金時山麓に立つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
日本の自然を愛したふたりの外国人
江戸時代に箱根の美しさを世界に紹介したドイツ人医師であり博物学者のケンペル。明治時代に箱根を愛し自然保護を
-
こ コッキング遺構
- [ 歴史 ]
-
藤沢市江の島二丁目3番28号
煉瓦造の温室遺構としては現存する唯一のもの
明治時代中期イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏(1842~1914年)が造った温室遺構が現在も残り、庭
-
こ 児玉神社
- [ 神社 ]
-
藤沢市江ノ島1-4-3
日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社。
児玉氏がかつて台湾総督として台湾の近代化に努力した縁により台湾の有志から贈られた、口の中の玉が回る名品の狛
-
り 龍口寺
- [ 寺院 ]
-
藤沢市片瀬3-13-37
厄除けの霊場として有名。
日蓮宗霊跡本山のひとつ。龍ノ口刑場跡に建てられた寺で、神奈川県唯一の木造五重塔のほか、大阪雷雲寺の発願で竣
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1300-217
大雄山箱根別院
早雲山の壮大な自然に囲まれた場所にあり、森閑とした雰囲気の中「御真殿」「報恩院」「光明塔」や鐘楼がたたずん
-
て 天長門
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
横浜市中区山下町
商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の
-
は 箱根神社宝物殿
- [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社に伝わる宝物類を展示。
万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。
-
あ 阿仏尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-16
十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。
冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下
-
は 箱根旧街道石畳
- [ 歴史街道 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
江戸幕府が延宝8(1680)年に、整備した石敷きの道。
旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を
-
ひ 平塚八幡宮
- [ 神社 ]
-
平塚市浅間町1-6
仁徳天皇の代に創祀されたという由緒ある神社。
仁徳天皇68年(360年)、この地方を襲った大地震に際し、仁徳天皇の勅願により応神天皇を祭神として創建され
-
み 峰の薬師
- [ 寺院 | 展望台 | 夕日 | ハイキング ]
-
相模原市緑区三井1497
江戸時代には「武相四大薬師」の一つとして多くの信仰を集め、三井の薬師とも呼ばれた。
相模川をせき止めてできた津久井湖を見下ろす山中に位置する。登山道は「関東ふれあいの道」として整備されている
-
い 石川仁兵衛の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。
箱根の伝統工芸である寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。江戸時代末期に仁兵衛が住んでいた箱根畑宿集落の入り口
-
く 九頭龍神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
757年創建の箱根神社の末社の一つ。
箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。
-
さ 賽の河原
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根9
箱根神社の一の鳥居の傍らにある「賽の河原」鎌倉時代から江戸時代にかけて祀られた地蔵、五輪塔、五輪塔などが点
- [ 教会 ]
-
鎌倉市由比ガ浜2-2-6
高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。
大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、
- [ 観音 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋182
箱根の大自然と温泉に囲まれたお寺。
江戸時代、箱根の山を越える旅人が観音菩薩像を安置し、旅の安全を祈念してきたお寺。観音様と馬祖菩薩を祀ってお
-
だ 大仙寺
- [ 寺院 ]
-
横浜市保土ケ谷区霞台15-16
天禄年間(969)に創建された、保土ケ谷で最も古い寺のひとつ。
寛文10年(1623)2月、火災により、本堂と山門を焼失、元禄14年(1701)再建。緑豊かで奥ゆかしい佇
-
に 日蓮上人辻説法跡
- [ 歴史 ]
-
鎌倉市小町2-22
大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、、安房(千葉県)から鎌倉を訪れた日蓮上人はこの辻に
-
よ 横浜中華街関帝廟
- [ 歴史 | その他 ]
-
横浜市中区山下町140
横浜中華街のシンボル的存在。中国の伝統工芸の粋を凝らした極彩色豊かな建物の中には、「三国志」で活躍した武将
-
か 鎌倉宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂154
後醍醐天皇の皇子・護良親王を祀る神社。明治天皇が創建した。境内奥には、足利尊氏に捕らえられた親王が幽閉され
- [ 寺院 ]
-
藤沢市西富1-8-1
時宗総本山の寺院。
収蔵品は、絹本著色一遍上人絵伝12巻(国宝)を含め仏教美術を中心とした多数の絵画、書跡、工芸、時宗の文書で
-
じ 十二観音像
- [ 観音 ]
-
南足柄市狩野梨平
最乗寺から続く道の杉木立のところにたたずむ石仏群。
いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。
-
じ 上行寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町2-8-17
1313(正和2)年、日範上人によって開創。
本堂は1886年(明治19年)、名越松葉ヶ谷の妙法寺の法華堂を移築したものといわれています。皮膚病や癌封じ
-
す 杉本寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂903
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる鎌倉最古の古刹。
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所。茅葺き屋根の観音堂と苔むした石段が長い歴史