旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 6/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 師岡熊野神社
  • 横浜市港北区師岡町1137  

    横浜北部の総鎮守とされる神社。

    和歌山県熊野三社の祭神と御一体である熊野権現を祭神とする。

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂  

    護良親王のお墓

    1334(建武元)年、護良親王は足利尊氏に捕らえられ、1年後に殺害された。山頂に護良親王の墓がある。陵墓の

  • 山の神

  •  [ 歴史 | パワースポット ]
  •  

  • 足柄下郡真鶴町真鶴  

    お山の神さんとして親しまれている神社。

    山神社は樹齢300年のクロマツを御神体とし、特に漁業関係者から「お山の神さん」として崇敬されています。もと

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  • 横浜指路教会
  • 横浜市中区尾上町6-85  

    1874年に設立された、キリスト教会。

    現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 海老名市国分北2-13-40  

    臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地

  • 霊光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市七里ガ浜1-14-5  

    雨乞い伝説が残る霊光寺。

    日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性

  •  [ 歴史 | 自然 | 海 ]
  •  

  • 鎌倉市材木座6、逗子市小平  

    現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。

    勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷1-16  

    十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。

    冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 朝夷奈切通
  • 鎌倉市十二所  

    東京湾方面から鎌倉に入るために1241年(仁治2年)4月から鎌倉幕府執権、北条泰時が命じて作らせた切通。鎌

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 稲毛神社
  • 川崎市川崎区宮本町7-7  

    武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。

    武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷3-3  

    源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が

  •  [ 神社 ]
  • 荏柄天神社
  • 鎌倉市二階堂74  

    木造菅公坐像(ざぞう)1体、同立像1体、菅公画像、縁起、古文書などがある。

    日本三天神の一社とされ、太宰府(だざいふ)天満宮、北野天満宮とともに学問の神として崇(あが)められている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市磯子区岡村2-13-11  

    岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。

    源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 中郡大磯町東小磯88-9  

    町屋園と呼ばれた藤村の旧宅。

    島崎藤村(18​72~1943)が晩年を過ごした邸宅。大正末期に建てられたもので、ここで「東方

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 高座郡寒川町宮山3916  

    参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。

    1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の

  • 浄慶寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 川崎市麻生区上麻生6-34-1 浄慶寺  

    1500年代の創建ともいう古刹。

    天正10(1584)年、麻生の領主三井左衛門慰が小牧長篠の戦に出陣・戦没した父・寿光院の菩提を弔って開創し

  • 浄楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横須賀市芦名2-30-5  

    本尊阿弥陀三尊像は運慶作と伝えられる。

    国指定重要文化財に指定された、不動明王立像、毘沙門天立像、阿弥陀三尊像が安置されている。本堂裏に収蔵庫があ

  • 定泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市栄区田谷町1501  

    境内にある人工洞窟、瑜伽洞が有名寺。

    建立は天文元(1532)年で、鎌倉時代に作られた瑜伽洞よりも寺の歴史の方が新しい。真言密教僧の修行の場とし

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 川崎市中原区宮内4-12-14  

    本堂の壁やふすまや天井に時代風刺漫画などが多数描かれている。

    別名まんが寺という。住職は日本漫画家協会特別会員。昭和43年(1968)におこなわれた解体修理の時に、本堂

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷2-12-1  

    新四国東国八十八ヶ所霊場八十二番。

    本堂の阿弥陀堂とともに、観音堂、収蔵庫などが立つ。収蔵庫には観音菩薩と勢至菩薩が脇侍として祀られた国の重要

  • 善隣門

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 善隣門
  • 横浜市中区山下町  

    中華街のシンボル

    「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 大雄山最乗寺 参道のアジサイ
  • 南足柄市大雄町1157 大雄山最乗寺  

    樹齢500年以上といわれる見事な杉並木の参道は「大雄山あじさい参道」とも呼ばれ、参道の仁王門より三門まで約

  • 大仙寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 横浜市保土ケ谷区霞台15-16  

    天禄年間(969)に創建された、保土ケ谷で最も古い寺のひとつ。

    寛文10年(1623)2月、火災により、本堂と山門を焼失、元禄14年(1701)再建。緑豊かで奥ゆかしい佇

  • 長勝寺

  •  [ 寺院 ]
  • 長勝寺
  • 鎌倉市材木座2-12-17  

    本尊は大曼荼羅で大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。

    1253年(建長5年)日蓮に帰依した石井長勝が自邸に法華堂を立て日蓮に寄進したのに始まると伝えられる。江戸

  •  [ 不動 ]
  •  

  • 逗子市新宿5-5-5  

    徳冨廬花の小説「不如帰(ほととぎす)」の舞台となった披露山山麓に建つ堂。小説の主人公片岡浪子にちなんで、浪

  •  [ 歴史的建造物 | 公園 ]
  •  

  • 横浜市磯子区下町10  

    建物は東館、西館、洋館、蔵から構成されている珍しい建物。

    明治から大正期の有力商人であった柳下氏により建設された、和館と洋館が一体となった構成の建物。関東大震災で一

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 走水神社
  • 横須賀市走水2-12-5  

    三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所にある神社。

    創建された時代は火災などにより不明。景行天皇80年(110年)、日本武尊が東征の途上、当地から浦賀水道を渡

  •  [ 神社 ]
  • 報徳二宮神社
  • 小田原市城内8-10  

    二宮尊徳を祀る神社。

    二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市大町1-15-1 妙本寺  

    妙本寺の参道にある二天門。ノウゼンカズラは祖師堂前庭に左右対称に植えられている。見ごろの6月下旬~8月上旬

276件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ