神社・寺院・歴史 一覧

-
じ 寿福寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
鎌倉五山第3位の寺院。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西。鎌倉三十三観音霊場
-
じ 浄慶寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
川崎市麻生区上麻生6-34-1 浄慶寺
1500年代の創建ともいう古刹。
天正10(1584)年、麻生の領主三井左衛門慰が小牧長篠の戦に出陣・戦没した父・寿光院の菩提を弔って開創し
-
じ 地蔵王廟
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区大芝台7
1874年(明治7)に設けられた中国人の寺。
中国人墓地はかつて山手の外国人墓地にあったが、明治6(1873)年に現在の場所に移された。廟は中庭を中心に
-
じ 十一人塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鎌倉市稲村ガ崎1-15
元弘3(1333)年、新田義貞・足利千寿王連合軍の鎌倉攻めで敗れた攻撃方の人々を弔う慰霊碑がある。かつては
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原100
宮城野の湯立獅子舞は、国選択無形文化財に指定。
諏訪信仰の本宮、長野県の諏訪大社の主祭神「建御名方命」がお祀りされています。訪れた参拝者の頭上へ、ササの葉
-
す 杉本寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂903
奈良時代に名僧行基が開いたと伝わる鎌倉最古の古刹。
本尊は十一面観音で、坂東三十三箇所・鎌倉三十三箇所の第1番札所。茅葺き屋根の観音堂と苔むした石段が長い歴史
-
ぜ 善隣門
- [ 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区山下町
中華街のシンボル
「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は
-
だ 大慶寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市寺分1-5-8
かつては関東十刹のひとつに数えられた禅寺。
弘安年間(1278~1287年)大休正念(仏源禅師)の開山と伝えらる。大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい
-
は 箱根大天狗山神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町須雲川293−3
別名、日本一幼神供養神社。平成18年に完成した比較的新しい神社。水子供養に力を入れている。
-
は 箱根神社宝物殿
- [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
箱根神社に伝わる宝物類を展示。
万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。
-
ほ 報徳二宮神社
- [ 神社 ]
-
小田原市城内8-10
二宮尊徳を祀る神社。
二宮金治郎の名で知られる二宮尊徳翁を御祭神として、明治27年(1894年)4月15日、誕生地である小田原に
-
や 八雲神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市大町1-11-22
厄除け開運の神社としては、鎌倉最古の神社。
鎌倉に疫病が蔓延した11世紀末、新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ・源義光のこと)が京都の祇園社を勧請し
-
よ 横浜指路教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区尾上町6-85
1874年に設立された、キリスト教会。
現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式
-
よ 横浜中華街関帝廟
- [ 歴史 | その他 ]
-
横浜市中区山下町140
横浜中華街のシンボル的存在。中国の伝統工芸の粋を凝らした極彩色豊かな建物の中には、「三国志」で活躍した武将
- [ 寺院 | 桜 ]
-
海老名市国分北2-13-40
臨済宗建長寺派の禅寺として、1340(興国元)年開山円光大照禅師によって創建。1928(昭和3)年現在の地
-
れ 霊光寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市七里ガ浜1-14-5
雨乞い伝説が残る霊光寺。
日蓮の雨乞いの霊験をまつるために建てられた霊光寺。1271年(文永8)の干ばつの際、日蓮上人が極楽寺の忍性
-
わ 和賀江嶋
- [ 歴史 | 自然 | 海 ]
-
鎌倉市材木座6、逗子市小平
現存最古の港湾施設であり、国の史跡に指定されている。
勧進聖人往阿弥陀仏が鎌倉幕府の許可を得て貞永元(1232)年に築かれたが、現在では満潮時にはほぼ全域が海面
-
あ 阿仏尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-16
十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。
冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下
-
あ 朝夷奈切通
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市十二所
東京湾方面から鎌倉に入るために1241年(仁治2年)4月から鎌倉幕府執権、北条泰時が命じて作らせた切通。鎌
-
あ 甘縄神明宮
- [ 神社 ]
-
鎌倉市長谷1-12-1
鎌倉最古の神社。
和銅3年己酉年(西暦710年)染屋太郎大夫時忠の創建といわれる。境内からは、由比ヶ浜が一望でき、石段下には
-
い 稲毛神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
川崎市川崎区宮本町7-7
武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝
-
い 岩船地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-3
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が
-
え 円久寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市常盤621
日蓮像、釈尊像、鬼子母神像が本堂に祀られている。
円久寺(圓久寺)は、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる由緒正しい寺院。江戸時代には、妙本寺の末
-
か 覚園寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市二階堂421
真言宗泉涌寺派の仏教寺院。
薬師堂ヶ谷の最奥にあり、愛染堂に愛染明王坐像、薬師堂に薬師如来や十二神将、地蔵堂に地蔵菩薩坐像が安置される
-
き 旧島崎藤村邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
中郡大磯町東小磯88-9
町屋園と呼ばれた藤村の旧宅。
島崎藤村(18​72~1943)が晩年を過ごした邸宅。大正末期に建てられたもので、ここで「東方
-
き 公時神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原1181
源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時を祭っている。
金時山麓に立つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指
-
こ コッキング遺構
- [ 歴史 ]
-
藤沢市江の島二丁目3番28号
煉瓦造の温室遺構としては現存する唯一のもの
明治時代中期イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏(1842~1914年)が造った温室遺構が現在も残り、庭
-
さ 寒川神社参道の桜
- [ 神社 | 桜 ]
-
高座郡寒川町宮山3916
参道・境内馬場を中心にソメイヨシノなど約250本が咲く。
1kmにおよぶ参道の両側をトンネルのようにサクラが覆い、行きかう人々の目を楽しませてくれる。赤みの強い花の
- [ 寺院 | 花 ]
-
相模原市緑区若柳1431
別名「俳句寺」とも呼ばれているお寺。
ご本尊は虚空蔵菩薩。俳人としても著名な西行法師が立ち寄った地でもあり、現在も著名な句碑が数多く建立されてい
-
し 守源寺
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿167
箱根七福神のひとつ大黒様が祭られています。
日蓮宗であるこのお寺は、箱根旧街道石畳の入り口に位置しています。石段を上がり、本堂の右手に大黒天さんのお堂