観光スポット 一覧

-
ぬ 布引の滝公園
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 ]
-
熊毛郡屋久島町一湊
雨上がりの水量が豊かな日は落差50mで、轟音を響かせて落ちる。一帯は公園として整備されている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
南さつま市加世田高橋1955-3
吹上浜から引き揚げられた日本でただ一機の零式水上偵察機や、万世飛行場から出撃した九九式襲撃機の模型を展示。
- [ 梅 ]
-
薩摩川内市東郷町藤川
藤川天神の祭神は学問の神様として親しまれる菅原道真公で「菅原神社」とも呼ばれています。
臥龍梅とは幹が幾重にもねじれ、地をはうように枝が伸びる種のウメ。その名の通りまるで龍が寝ているような形をし
- [ 見学 | 特産 ]
-
鹿児島市南栄3-27
焼酎蔵見学施設。百年を超える老舗の蔵元であり、伝統的手造り甕仕込みで焼酎を造る。芋焼酎を中心に、さまざまな
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
熊毛郡南種子町中之上341
上中地区から種子島宇宙センター方向へ2kmほど行くと、右手に見えてくる立ち寄り温泉施設。広々とした明るい大
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦
屋久島中央部にそびえる標高1936mの山。九州最高峰で、洋上アルプスの異名をとる屋久島の主峰。永田岳(1,
- [ 自然 ]
-
熊毛郡屋久島町平野
九州南部以南に分布するサキシマフヨウ。島のいたるところに自生するが、平野は町内の有志が植えたもの。季節には
-
や 屋入峠
- [ 展望台 | 峠 ]
-
大島郡龍郷町屋入峠
地形のくびれた部分を境に分かれる奄美クレーター(赤尾木湾)の東シナ海側と神の子海岸や用安海岸の太平洋を一望
-
や 大和浜の群倉
- [ 歴史的建造物 ]
-
大島郡大和村大和浜
かつて穀物の貯蔵庫として島内に点在していたもので、大和村役場の近くに今なお残る。釘を1本も使わず、梁や桁を
- [ 博物館・資料館 ]
-
姶良市蒲生町上久徳2308-1
推定樹齢約1500年、高さ約30mで日本一の巨樹に認定されている「蒲生の大クス」の近くにある。蒲生町の歴史
-
あ 奄美の里
- [ 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
鹿児島市南栄1-8
1万6000坪の敷地に、奄美の島々と開聞岳、桜島、霧島などの山々をあらわした日本庭園と、大島紬の柄・糸・染
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
鹿児島市中央町1-1
JR鹿児島中央駅隣のJR九州グループの商業施設。JR九州の商業施設としてはJR博多シティに次ぐ規模でファッ
-
い 磯工芸館
- [ 特産 | 見学 ]
-
鹿児島市吉野町9688-24
鹿児島の伝統工芸品の薩摩切子。
江戸末期に絶え、近年復興された薩摩切子。製造が長く途絶えていた薩摩切子を復元した薩摩ガラス工芸の展示館で、
- [ ゴルフ場 ]
-
曽於郡大崎町野方8519-2
やや起伏のある地形で、フェアウェイは広いがアンシジュレーションがあり、ボールのレイが変化する。距離が長く難
-
お 大隅広域公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
鹿屋市吾平町上名黒羽子
吾平山上陵隣の丘陵地にある公園。季節の花が咲く花の広場、噴水広場、木工、大隅アリーナ21、そば打ちが体験で
-
か 観音滝温泉
- [ 温泉地 ]
-
薩摩郡さつま町中津川
自然いっぱいの観音滝公園に湧く
美しい3層の滝、観音滝を中心にした公園に温泉が湧き、宿泊施設「観音滝温泉滝の宿」で入浴が楽しめる。河川プー
-
か 鹿児島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
霧島市隼人町内2496-1
天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。
大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か
- [ グルメ ]
-
鹿児島市西田2-12-34
鹿児島中央駅西口から徒歩2分という立地に有り本物の黒豚が味わえる。黒豚は全て鹿児島の霧島山麓にある佐藤牧場
-
き 霧島川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
霧島市霧島田口
豊かな大自然に包まれ渓谷。
霧島神宮下にある霧島民芸村から自然散策道が設けられている。
-
き 錦江湾公園
- [ 公園 | 花 ]
-
鹿児島市平川町1818
平川動物公園に隣接する公園で約1,500株のバラが咲く花の名所。ホワイトクリスマス、プリンセスミチコといっ
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
霧島市牧園町宿窪田3606
坂本龍馬は西郷隆盛のすすめで日本で最初に新婚旅行をした人物。その旅先として選ばれたのが霧島で、塩浸温泉の一
-
さ さたでいランド
- [ アウトドア ]
-
肝属郡南大隅町佐多伊座敷5616
レストランさたでい館や各種イベント等ができる野外ステージが整備された開聞岳を望む高原にある総合レジャーラン
- [ 遊歩道 ]
-
鹿児島市桜島横山町1722-29
桜島の形成過程や活動、動植物などをビデオやコンピューター、ジオラマなどを活用して紹介。溶岩なぎさ遊歩道がの
-
し 紫尾温泉
- [ 温泉地 ]
-
薩摩郡さつま町紫尾
神社の境内に湧く「神の湯」と呼ばれる湯が源泉
紫尾神社の境内に湧く「神の湯」が源泉。日帰り客には便利な共同浴場を囲むように数軒の宿が建つ。湯は、アルカリ
-
し 新燃岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
霧島市新燃岳
噴火を繰り返している標高1,421mの活火山。
火口内には火口湖があり、数か所から噴気が上る。高千穂河原から中岳を経由した登山道が整備されているが、火山活
- [ グルメ ]
-
鹿児島市住吉町10-3
黒豚料理寿庵の姉妹店。11:30~14:30(L.O.)17:30~21:30(L.O.)不定休お勧め情報
-
せ せんだい宇宙館
- [ 科学館 ]
-
薩摩川内市永利町2133-6 寺山いこいの広場地内
天文台と宇宙に関する展示施設が融合した体験型の科学展示館・天文施設。床置式円形シアターで映像が楽しめるコズ
-
た 竹島
- [ 自然 | 海 ]
-
鹿児島郡三島村竹島
三島村の3つ(竹島・硫黄島・黒島)の島のなかで九州本土にもっとも近く、九州本土最南端の佐多岬から南西28k
-
た 高千穂河原
- [ 遊歩道 | パワースポット ]
-
霧島市霧島田口2583-12
霧島山の中岳と御鉢との間にある谷間の小平地。
古くは瀬多尾越と呼ばれており、鎌倉期には霧島神宮があった。かつて霧島神宮があった場所は古宮址(ふるみやあと
- [ 神社 ]
-
南さつま市加世田武田17933
伊作島津家第10代城主島津忠良(日新公)を祀る神社。イヌマキの並木「いにしへの道」には、忠良公が詠んだ人生