旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

鹿児島
鹿児島・桜島 (鹿児島・古里・桜島横山) 北薩摩・川内 (阿久根・波留・出水・武本・上大川内・薩摩川内・湯田・樋脇・祁答院・いちき串木野・湊・伊佐・薩摩・さつま・さつま町湯田・さつま町中津川・さつま町紫尾・出水・長島) 霧島・国分 (霧島・牧園町高千穂・牧園町宿窪・牧園町下中津川・隼人町嘉例川・隼人町姫城・霧島田口・姶良・姶良・湧水) 南薩摩・指宿 (枕崎・指宿・福元・湯の浜・山川成川・日置・東市来・吹上・南さつま・南九州) 大隈半島 (鹿屋・垂水・曽於・志布志・曽於・大崎・肝属・東串良・錦江・南大隅・肝付) 鹿児島の島々 (西之表・奄美・鹿児島・三島・十島・熊毛・中種子・南種子・屋久島・大島・大和・宇検・瀬戸内・龍郷・喜界・徳之島・天城・伊仙・和泊・知名・与論) 熊本県宮崎県
50音頭文字検索
3ページ 87件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日置市伊集院町徳重1787  

    かつて妙円寺の跡地に同4年に創祀された神社。関ヶ原の戦いで敗れながらも勇敢な戦いをみせた島津家十七代義弘を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 曽於郡大崎町横瀬1427・1428  

    鹿児島県内で最大の鍵穴形をしている5世紀半ば前方後円墳。竪穴式石室からは勾玉などが出土した。内壁は朱色であ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 出水市麓町  

    出水郷に赴任する薩摩藩士の住宅兼陣地として、中世山城である出水城の麓の丘陵地帯をに薩摩藩時代の町並みが、ほ

  •  [ 歴史 | 自然 | 見学 | パワースポット ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦岳 国有林内  

    大正3(1914)年にアーネスト・ウィルソン博士が紹介した屋久杉の切り株。牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀

  •  [ 寺院 | 公園 ]
  •  

  • 鹿屋市吾平町上名福師田7183  

    玉泉寺跡に整備された児童公園。園内では桜、ハナショウブ、ツツジ、サツキなど四季折々の花を楽しむことができる

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 薩摩郡さつま町紫尾十良2164  

    欽明天皇の時代に空覚上人の開祖はと伝わり、秋の祭典では伝統芸能が奉納される。また紫尾温泉は、この神社の拝殿

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 薩摩川内市東郷町藤川1767 藤川天神  

    学問の神様、菅原道真を祀る。境内には1910年(明治43年)に菅原神社に合祀され摂末社となった現王神社が本

  •  [ 教会 ]
  • ベイサイド迎賓館 鹿児島
  • 鹿児島市与次郎2-4-10  

    プール&教会付きの2つの大邸宅には、それぞれパーティ会場、ガーデン、新郎新婦控室やロビーなどが完備され当日

  •  [ 城 | 桜 ]
  •  

  • 志布志市松山町新橋 松山町城山総合公園  

    文治4(1188)年に平清盛の弟、頼盛の孫の平重頼が築城。太平洋戦争末期には陣地が設けられ、「神州不滅の碑

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大島郡和泊町根折1313-1  

    沖永良部島に古くから伝わる文化や歴史を保存、展示。「ユリの世界」「沖永良部の自然と出土品」「沖永良部の民俗

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出水郡長島町指江1560  

    第一展示室、第二展示室、第三展示室に分かれていて、古墳出土品をはじめ考古、歴史、民俗などの豊富な資料を展示

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿児島市上竜尾町2-1  

    明治維新で活躍した西郷隆盛を祭神とする神社。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 熊毛郡屋久島町宮之浦1593  

    屋久島の自然と島民の暮らしの歴史について学べる。館内では、昔の島民の生活や屋久杉の伐採方法、はえなわ漁など

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大島郡瀬戸内町安脚場  

    加計呂麻島には第二次世界大戦当時の要塞にまつわる戦跡があり、太平洋に臨む島内東部の安脚場戦跡もそのなかの一

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 霧島市隼人町内2496-1  

    天津日高彦穂穂出見尊(山幸彦)と豊玉比売命を主祭神として祀っている。

    大隅国一宮、旧社格・官幣大社で、別名は大隅正八幡宮。初午を祝う祭、馬踊りで有名。鹿児島神宮の初午祭は「鈴か

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大島郡大和村大和浜  

    かつて穀物の貯蔵庫として島内に点在していたもので、大和村役場の近くに今なお残る。釘を1本も使わず、梁や桁を

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 霧島市牧園町宿窪田3606  

    坂本龍馬は西郷隆盛のすすめで日本で最初に新婚旅行をした人物。その旅先として選ばれたのが霧島で、塩浸温泉の一

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南さつま市加世田武田17933  

    伊作島津家第10代城主島津忠良(日新公)を祀る神社。イヌマキの並木「いにしへの道」には、忠良公が詠んだ人生

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 南九州市知覧町郡16510  

    海神の娘で、竜宮城の乙姫・豊玉姫をまつった神社。宝物として30面の神舞面や歴代領主奉納の扁額などを所蔵する

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡和泊町内城  

    沖永良部を統治していた世之主の墓。岩壁を掘り込んだ「トゥール墓」と呼ばれる琉球式の墓で、近くには、家来の四

  • 亀城跡

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 薩摩川内市里町里1684-2  

    承久3(1221)年の承久の乱で功績をあげた武将小川太郎季能の子、季直が居城した伝わる城。小高い丘の上にあ

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿児島市吉野町9798-1  

    西郷隆盛が斉彬の死後、尊皇攘夷派の僧、月照とともに鹿児島湾の竜ヶ水沖で船から身を投げ自殺を図ったものの同行

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 肝属郡東串良町新川西  

    東串良町の唐仁、小新地、大塚、大塚原にまたがる鹿児島県最大の古墳群。前方後円墳4基と円墳120基の合計12

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 指宿市開聞十町1366  

    大日孁貴命のほか五男三女神を配祀する薩摩国一の宮。正面に唐破風の向拝が付いた勅使殿があり、奥

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿児島市城山町4  

    渋谷の忠犬ハチ公を制作した鹿児島市出身の彫刻家・安藤照が制作。

    上野公園の西郷像に対して、鹿児島市の鹿児島市立美術館近くに立つ郷土の彫刻家・安藤照が1937年(昭和12年

  •  [ 歴史 | 自然地形 ]
  •  

  • 鹿児島市花尾町  

    島津家が禁止していた浄土真宗ゆかりの天然の洞窟。高さは1.4mで入口は三角形、奥にある8畳ほどの自然の部屋

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大島郡徳之島町井之川  

    徳之島出身の第46代横綱になった朝潮の碑。

    昭和23年秋場所初土俵、昭和32年春場所2回目の優勝で大関昇進。昭和34年春場所横綱に昇進した徳之島出身の

87件中[ 61 ~ 87 件] を表示
 
ページトップ