神社・寺院・歴史 一覧
-
観音寺・琴平周辺
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 香川県全て
- 高松周辺 [23]
- 丸亀周辺 [10]
- 観音寺・琴平周辺 [25]
- 東かがわ周辺 [7]
- 小豆島 [2]
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
- [ 寺院 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町西白方997
瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した
- [ 歴史街道 ]
-
仲多度郡多度津町
歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。
江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
-
え 円明院
- [ 寺院 ]
-
三豊市仁尾町家の浦5
山あいにたたずむ落ち着いた雰囲気のお寺。
薬師如来を本尊とする円明院は、昭和52年に建てられたパゴダ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国から贈られた釈迦
-
や 薬王寺(三豊市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
三豊市山本町河内3665
通称「ボタン寺」と言われている薬王寺
春には600株ものボタンが咲き誇る、別名「ボタン寺」。赤やピンクのボタンのほか珍しい黄色や黒のボタンが観賞
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
- [ 寺院 | 観音 | 博物館・資料館 ]
-
観音寺市有明町3-35
旧石器時代から縄文・弥生時代・古墳時代などの考古資料をはじめ、古文書や武具などの歴史資料、農具用具や生活用
世界のコイン館の北側にある。1階には市内の遺跡から出土した考古資料や道標、太鼓台の資料などを展示している。
-
ど 道隆寺
- [ 寺院 ]
-
仲多度郡多度津町北鴨1-3-30
和銅5年、当地の領主である和気道隆が乳母を誤って射殺してしまったため、これを悲しんで桑の大木を切り、薬師如
-
こ 琴弾八幡宮
- [ 神社 ]
-
観音寺市八幡町一丁目1-1
源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追
-
も 本山寺
- [ 寺院 ]
-
三豊市豊中町本山甲1445
高野山真言宗の寺院。
寺伝によれば、大同2年(807年)、平城天皇の勅願寺として、空海(弘法大師)が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を
-
い 厳魂神社(奥社)
- [ 神社 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
金刀比羅宮御本宮から、さらに583段の石段を登った所にある。奥社の西側の垂直に切り立った岩壁の上には、荒々
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町2-7-2
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く
-
ほ 鉾八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
三豊市財田町財田上2336
財田上、財田中、財田西に、それぞれ夫々鉾をご神体としてお祀りしていたものを天正6年(1578年)、城主大平
-
だ 大川神社
- [ 神社 ]
-
仲多度郡まんのう町中通1150
安産と雨乞の神として信者が多い。
標高約1042mの大川山頂上付近にあり、創建は天武天皇のころと伝えられる。木花開耶姫を祀り、安産の神として
-
か 観音寺松原
- [ 寺院 | 観音 | 自然 | 海 | 珍スポット ]
-
観音寺市有明町有明浜
砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園。公園内の有明浜は5万本もの黒松が群生し、、観音寺松原と
琴弾公園のある有明浜は、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。瀬戸内海国立公園に指定されて
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
- [ 寺院 ]
-
三豊市山本町辻4209
天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
観音寺市大野原町丸井
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。
香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、
-
じ 地蔵院萩原寺の萩
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
秋になると境内に約2000株の萩が花をつける。
萩原寺は萩の名所で、9月から10月には約2500株の薄紫や白の小花を枝いっぱいに散りばめた萩を見ることがで
-
あ 粟井神社
- [ 神社 | あじさい ]
-
観音寺市粟井町1716
岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。
かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお
-
じ 神恵院
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大
-
お 大水上神社
- [ 神社 ]
-
三豊市高瀬町羽方2136-1
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7
四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。