観光スポット 一覧
-
丸亀周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 香川県全て
- 高松周辺 [101]
- 丸亀周辺 [23]
- 観音寺・琴平周辺 [84]
- 東かがわ周辺 [36]
- 小豆島 [36]

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
丸亀市柞原町306-2 イスノキ 1F
地元有志らが丸亀市柞原町に作家・中川幸夫の作品に間近で触れる場を作ろうと「中川幸夫プレ美術館」を設立。
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
丸亀市浜町80-1
丸亀で少年時代を過ごした国際的な洋画家、猪熊弦一郎の作品など約2万点を収蔵。
丸亀市にゆかりのある国際的画家、猪熊弦一郎の協力で誕生した美術館。建物正面には、猪熊弦一郎が描いた大壁画や
-
ほ 本島
- [ 歴史 ]
-
丸亀市本島町
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区
-
な 中津万象園
- [ 庭園 | ツツジ ]
-
丸亀市中津町25-1
敷地面積1万5000坪におよぶ回遊式庭園。貞享5(1688)年、丸亀2代藩主である京極高豊によって築かれた
-
ほ 本島泊海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
丸亀市本島町泊
海の島・本島にある海水浴場。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
丸亀市港町
「まるがめ婆娑羅まつり」の2本柱の一つである花火大会。丸亀港の中心に浮かべた台船上から打ち上げる花火は迫力
-
こ 金倉寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市金蔵寺町1160
宝亀5年(774年)に道善寺として和気道善(円珍の祖父)が創建し、延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命によ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
丸亀市綾歌町栗熊西40-1
四国最大規模のテーマパーク。
アトラクションから温泉まで一度に楽しめる!8種類のおもちゃパビリオンや大観覧車で楽しめるプレイゾーン、動物
-
こ 木烏神社・千歳座
- [ 神社 ]
-
丸亀市本島町泊
讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされる伝説の烏(カラス)を祀る神社。境内に
- [ 海水浴場 ]
-
丸亀市広島町江の浦海岸
-
み 三谷寺
- [ 寺院 ]
-
丸亀市飯山町東坂元
讃岐33観音26番札所霊場地。
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、
-
の 乃木資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
善通寺市南町2-1-1
明治31年(1898年)10月1日に竣工したルネッサンス洋式の建物は旧陸軍第11師団の司令部として使われて
-
い 飯ノ山
- [ 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
-
丸亀市飯山町川原土居
丸亀市のシンボルで讃岐平野の美山の象徴。
「讃岐富士」の愛称で親しまれている標高422mの山。どこから眺めても美しい円錐形の姿で、頂上からは讃岐平野
-
ま 丸亀城
- [ 城 | 歴史 ]
-
丸亀市一番丁
内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。
亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]。内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美し
- [ 公園 | 桜 ]
-
丸亀市一番丁 丸亀城内
丸亀城跡を利用した歴史公園。
春にはソメイヨシノを中心に1000本以上の桜が開花し、美しい。また、3月下旬~4月上旬に「丸亀城桜まつり」
-
ぜ 善通寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
善通寺市善通寺町3-3-1
四国霊場第75番札所。
弘法大師の三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。境内は約4万5000平方メートルの広さで、宝物館には
-
ま 曼荼羅寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1380-1
弘法大師(空海)の先祖佐伯家一族の氏寺として推古天皇4年(596年)創建されたと伝わる。本堂内の天井は内陣
-
て 天然温泉 森の湯
- [ 温泉地 ]
-
丸亀市綾歌町栗熊西
自然に囲まれた露天風呂で森林浴を楽しむ
「ホテルレオマの森」内にある温泉。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果がある。水着で入れる混浴風呂や、数々のア
- [ 博物館・資料館 ]
-
丸亀市港町307-15
全国の主なうちわも展示したうちわの総合博物館。
丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な文献などを展示、実演コーナーでは伝
-
し 出釈迦寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市吉原町1091
7歳の時に弘法大師(空海)が仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山の麓で釈迦如来像を刻み、この寺
-
あ 有岡古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
善通寺市善通寺町、生野町
大麻山山麓に点在する6基の古墳(野田院古墳・王墓山古墳・宮が尾古墳・磨臼山古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳)は
-
き 灸まん美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
善通寺市大麻町338
画家・和田邦坊や陶芸家・大森照成の作品を常時展示。和田邦坊画業館、大森照成陶芸館などもある。新人作家の活躍
-
こ 甲山寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市弘田町1765-1
弘法大師(空海)が満濃池を改修し、弘仁12年(821年)、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したと