旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
3ページ 69件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩手郡雫石町滝ノ上  

    ブナ原生林に囲まれた山間の秘湯

    山あいのひなびた風情がしみじみと味わえる秘湯。葛根田川の上流、鳥越の滝の近くの温泉で3軒の宿がある。リウマ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 盛岡市繋湯の館  

    盛岡の奥座敷に湧く開湯900年の古湯

    開湯900年の歴史を持つ、御所湖畔の温泉。源義家が戦での傷を癒すために浸かったと伝えられ、愛馬をつないだ石

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 岩手郡雫石町長山岩手山  

    木の香り漂う大浴場で雫石の町を眺めながら湯浴み

    パターゴルフ、テニスコートなど多彩なスポーツ施設が揃うリゾート「ぬくもりの里NUC」に湧く。雫石の高原にあ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町湯本  

    奥羽山脈に囲まれた宿で名湯を贅沢に堪能

    和賀川沿いの自然に囲まれた温泉地。湯田温泉峡の一番の規模を誇る「ホテル対滝閣」では、洗い場の蛇口やシャワー

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 二戸市金田一長川  

    岩手県北の馬渕川のほとりに湧く温泉郷。

    泉質はラジウム泉で神経痛や皮膚病に効能があるといわれている。見た人は幸せになれるという座敷わらしで有名なお

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町沢内字大野17-140  

    自然に囲まれながら、温泉が楽しめる多目的交流施設。15室の客室もあり、宿泊(1泊2食付1室2名以上で本館6

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市厳美町祭畤山  

    高山植物、大自然に囲まれた温泉です。

    栗駒登山の発着地。標高1126mの高原台地にあり、豊富な高山植物にであえます。季節毎に景色が異なり、残雪・

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町槻沢25地割16-8  

    東北では初の砂風呂に入浴できる施設。温泉の熱で温められた白い天然珪砂(けいさ)の中に浴衣を着たままで埋まる

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市松尾寄木北ノ又  

    東北で一番高所の温泉

    北日本では最も高い位置にある高山温泉。標高1400mに湯煙をあげて源泉が湧き出し、硫黄の香りが漂う。90度

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 奥州市胆沢区若柳天沢  

    温泉リゾートスパで8種類の風呂を満喫

    焼石連峰の麓に湧く。焼石連峰の景観を望みながら昔ながらの温泉が堪能できる大きなお風呂が自慢の宿は、美肌の湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 紫波郡紫波町上松本内方  

    肌がツルツルする美人の湯

    アルカリ性単純温泉で、3時間は湯冷めしないと定評です。ききょう荘は、自炊も出来る静かな保養施設で、2つの温

  •  [ 温泉地 ]
  • 金ケ崎温泉
  • 胆沢郡金ケ崎町西根和光554-1  

    緑豊かな丘陵にあるのどかな温泉

    駒ケ岳山麓に位置する日帰り入浴施設。平成18年5月にリニューアルオープン。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 二戸市金田一字湯田41  

    2019年3月31日の営業をもって閉館金田一温泉にある日帰り入浴施設。大浴場はスチームサウナ付きの岩風呂と

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市厳美町南滝の上  

    天然記念物の自然に恵まれた温泉郷

    岩手県、宮城県、秋田県の県境に位置し、国道342号線沿いに温泉宿が点在し、また周辺には一関市博物館やサハラ

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎新田  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    850年前に発見された歴史ある温泉。

    ブナ林に囲まれた大湯やせん気の湯、真湯などの渓流露天風呂が夏油川のほとりに点在する。3軒の旅館が存在する。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さくらの湯
  • 奥州市水沢区佐倉河字明神堂27  

    温泉は源泉をそのまま使用。大浴場と露天風呂のほか、ぬるめのかけ流し式の檜風呂がある。98畳の大広間やゆった

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市叺田43-1  

    保温効果が高い・塩の湯

    海水の2倍の濃度・効能豊かな淡黄褐色の強塩泉は、日本でも珍しい。長く浸からなくても湯上り後は、全身から汗が

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北上市岩崎新田  

    とろみのある美人の湯で身も心も癒される

    雄大な瀬美渓流沿いにある一軒宿。天然の保湿成分「メタケイ酸」豊富な3本の源泉を100%かけ流しで楽しめる。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町本内46-125-106  

    錦秋湖サービスエリアに隣接する日帰り温泉。男女別大浴場の展望風呂で、奥羽山脈を眺めながら入浴できる。貸切風

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 胆沢郡金ケ崎町永沢石持沢6-284  

    体の芯から温まり疲れを癒せる温泉

    毎分720リットルもの湯量を湧出する43℃の豊富な源泉をそのまま「かけ流し」にした温泉宿「夢の湯」。宿の先

  • 鉛温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 花巻市鉛中平  

    加水加温なしの源泉のみの温泉宿

    「日本一深い自噴天然岩風呂」で有名な一軒宿。開湯は600年前といわれ、桂の木の根元から湧き出る湯に白猿が浸

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 八幡平市八幡平温泉郷1-590-280  

    見晴らしのよい露天風呂が人気の日帰り温泉施設。寝湯、サウナなどを備えた男女別の大浴場がある。一段高めに造ら

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 花と緑と安らぎの湯 東和温泉
  • 花巻市東和町安俵6区135  

    全ての浴槽がかけ流し。中でもお湯に炭酸ガスを溶け込ませた美容と健康に効果的とされる「炭酸泉」がおすすめ。炭

  •  [ 温泉地 ]
  • 花巻温泉
  • 花巻市湯本1-125  

    大正12年(1923)に,台温泉から引湯して開発された温泉。

    宮沢賢治のふるさととして知られる花巻にある温泉地で、岩手屈指の規模を誇る。大正11年(1922)に台温泉か

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市松川温泉  

    自然の中で「岩手の名湯」に浸かる

    ブナやナラの原生林に囲まれた松川渓谷に沿うようにして4軒の温泉宿がある。夫々に源泉を持つ。少し緑がかった乳

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北上市和賀町岩崎新田  

    北上の大自然溢れる温泉でのんびり

    北上の奥座敷、夏油高原温泉郷の表玄関にあたる温泉。山々に囲まれ、四季折々の景色と温泉が楽しめる。とりわけ紅

  • 桃の湯

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 一関市赤荻笹谷393-6  

    アジアンムード漂う一軒宿で多彩なお風呂を楽しむ

    源泉かけ流しで、石風呂や岩風呂、陶器の壷風呂など多彩な浴槽を備えた一軒宿。一関を一望できる露天風呂が評判。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 奥州市水沢区佐倉河薬師堂27  

    霊泉「薬師堂温泉」は皮膚病に効くと評判の湯

    奥州観光地の中心部に位置し水沢ICより車で3分の温泉宿。世界遺産「平泉」観光の拠点に、ファミリーやカップル

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 盛岡市繋湯ノ舘37-1  

    繋温泉の大型旅館「湯守ホテル大観」で、日帰り入浴も受け付けている。どの浴槽にも自家源泉の大観の湯が惜しみな

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 花巻市湯口字志戸平27-1  

    花巻南温泉峡にある志戸平温泉・湯の杜ホテル志戸平の大浴場も、日帰り温泉施設として人気。3本の源泉をもち、ダ

69件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ