観光スポット 一覧

-
あ 穴通磯
- [ 自然 | 海 ]
-
大船渡市末崎町字赤土倉
3つの洞門を持つ奇岩「穴通磯」
碁石岬の北約2kmのところにある、海食によって基底部に3つの穴があいた巨岩。碁石海岸観光遊覧船組合の小型遊
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
八幡平市平笠第24地割728
焼走り熔岩流の近くに広がるアウトドアスポット。林間に24棟が点在するキャビン村(4人用1人2850円~。土
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岩手郡岩手町五日市10-121-21
国道ぞいの野外美術館
岩手山や姫神山をバックにユニークな彫刻が並ぶ野外美術館。森の中を歩きながら点在する不思議な形のオブジェを眺
-
う 薄衣の笠松
- [ 自然 ]
-
一関市川崎町薄衣柏木329-2
樹齢1000年以上の老松で、県の天然記念物に指定されている。左右に大きく伸びた枝の姿が、まるで笠のように見
-
お 御箱崎・千畳敷
- [ 自然 | 海 ]
-
釜石市箱崎町
三陸の自然芸術品「千畳敷」
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地
-
が 岩洞湖家族旅行村
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
盛岡市玉山区薮川字亀橋33-4
岩洞湖の近くにあるファミリー、グループに好適なキャンプ場施設。電源もあり、キャンプサイトは芝生で、快適な環
-
き 吉里吉里海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町吉里吉里
きりきりという言葉は、アイヌ語で白い砂の意味
1981年(昭和56)発表の井上ひさしのSF小説『吉里吉里人』でその名が広まった。きりきりという言葉は、ア
-
く 栗駒ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
胆沢郡金ヶ崎町永沢石持沢6-44
全体の高低差は40mにもなるがインターバルで上手に解消してプレーする上ではあまりアップダウンを感じさせない
-
く 国見温泉
- [ 温泉地 ]
-
岩手郡雫石町橋場国見温泉
駒ケ岳の南麓に神秘的な緑のにごり湯が湧く
初夏から秋まで駒ケ岳登山のベースキャンプとして多くの登山客でにぎわう温泉。湯は鮮やかな緑色で、藻の一種を含
-
く くずまき高原牧場
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | アウトドア ]
-
岩手郡葛巻町葛巻40-57-176
見晴らしのよい広大な牧場。牛にエサをやったり、乳しぼりをしたりと酪農体験をすることができる。
-
く 黒崎展望台
- [ 展望台 ]
-
下閉伊郡普代村第2地割字下村
「青の国」北緯40度東端の地球村・ふだい
北山崎の北5km。高さ200mの断崖が海に垂直に落ち込み、突端に白い灯台が立つ。展望台から徒歩5分のところ
-
げ 夏油温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
北上市和賀町岩崎新田
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
850年前に発見された歴史ある温泉。
ブナ林に囲まれた大湯やせん気の湯、真湯などの渓流露天風呂が夏油川のほとりに点在する。3軒の旅館が存在する。
-
ご 御所湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
盛岡市岩手郡雫石町地内
雫石川の上流をせき止めて建設された御所ダムによってできた人造湖。周辺は広域公園として整備されたレクリエーシ
-
ご 碁石海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
大船渡市末崎町大浜
陸中海岸国立公園の代表的な景勝地。乱曝谷、雷岩、穴通磯、碁石岬、碁石浜など見どころも多く、これらを結ぶ遊歩
- [ 神社 | 桜 | パワースポット ]
-
盛岡市内丸1-42
盛岡城跡公園と官庁街の間にあり、地元で「桜山さん」と親しまれる1749年創建の神社。風情のある境内周辺には
- [ 博物館・資料館 ]
-
北上市立花13-67-3
サトウハチローの世界が広がる
「りんごの歌」をはじめ、20000点以上の作品を残した作詞家サトウハチローの業績を紹介した記念館。
-
し 志戸平温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市湯口志戸平
清流に面したお風呂のテーマパーク
自然が造る四季折々の景観美と多彩な浴槽で満喫できる温泉リゾート。清流に面して建つ和風リゾート旅館「ホテル志
-
し 志波城古代公園
- [ 公園 ]
-
盛岡市上鹿妻五兵衛新田
1200年前の城柵跡を訪ねる
約1200年前に造られた志波城。高さ11mの外郭南門と土を積み上げた築地塀や櫓、政庁など平安時代の城柵が復
-
じ 浄土ヶ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
宮古市日立浜町
松の緑と岩肌の白、海の群青とのコントラストがとても美しい海岸。
-
じ 浄土ヶ浜
- [ 自然 | 海 | 日の出 ]
-
宮古市日立浜町32-4
陸中海岸国立公園を代表する景勝地。海食で削られて鋸の歯のような形となった流紋岩が海へ突き出している。入り江
- [ 特産 | ショッピング・モール ]
-
花巻市矢沢10-87-7
花巻地方11市町村の観光情報発信と物産販売を行う
花巻地方の観光情報のほか、構成11市町村の物産品が並べられ、魅力あふれる情報を発信している。
-
せ 精華の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
花巻市台温泉2-56-1
木造の日帰り入浴施設。清潔感あふれる浴場には木の香が漂い、窓からは灯籠などを配した趣ある庭園が眺められる。
-
た 丹内山神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
花巻市東和町谷内2-203
平安時代、弘法大師(空海)の弟子、日弘によって創建されたと伝えられる神社。現本殿は、現文化七年(1810)
-
た 館ヶ森アーク牧場
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
東磐井郡藤沢町黄海衣井沢山9-15
自然派体験をするならココ
広大な園内には、鹿牧場、ハーブガーデン&ハーブ館、昔たまごの農場、ファームマーケット、さらにはペンションま
-
つ 続石
- [ 自然 ]
-
遠野市綾織町上綾織
武蔵坊弁慶伝説の巨石
自然石の上に、巨石が乗る不思議な石。武蔵坊弁慶が台石の上に置いたという説、原始巨石文化ドルメンの遺跡説など
-
と 遠野郷八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
遠野市松崎町白岩23-19
遠野郷の総鎮守。9月14日、15日の例大祭では郷土芸能が集う。毎年5月5日には出雲大神祭が催され、権見舞や
- [ ゴルフ場 ]
-
八幡平市大更47-34-2
本格的トーナメント開催を念頭に設計されただけあって戦略性の高いコースである。自然の地形になるべく手を加えな
-
な 成島和紙工芸館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
花巻市東和町北成島5-202
和紙づくりの体験施設
江戸時代から伝わる伝統工芸・和紙作りが、まるごと体験できる施設。絵や文字が思いのままに描ける「溜すき法」と
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
八幡平市八幡平温泉郷1-590-280
見晴らしのよい露天風呂が人気の日帰り温泉施設。寝湯、サウナなどを備えた男女別の大浴場がある。一段高めに造ら
-
は 花巻温泉バラ園
- [ 植物園 | 公園 | 花 ]
-
花巻市湯本1-125
美しく手入れされた庭園に咲き誇る花々
花巻温泉街にあり、6~10月に約450種6000株以上のバラが一面に咲き誇る。バラ以外にも春のパンジー、秋