観光スポット 一覧

-
ぎ ギャラリーわいち
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
輪島市河井町わいち4-42
漆器と身近に触れあえるギャラリー。漆を使ったオリジナル商品も扱う。
-
し 塩屋海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市塩屋町
-
た 平家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
羽咋郡志賀町町30-63
平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に
-
だ 大本山總持寺祖院
- [ 寺院 ]
-
輪島市門前町門前1-18甲
元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
白山市吉野ト92-5
綺麗に整備された施設内には、屋根付のバーベキューサイトや炊事舎があり雨の日でも安心。広大な芝生広場では思い
-
は 花菖蒲園
- [ 植物園 ]
-
金沢市東御影町
金沢四百年(昭和57年)を記念して造園された花菖蒲園で、約100種20万株もの花菖蒲が堪能できる。江戸系、
-
あ 粟津温泉総湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市粟津町イ79-1
浴槽は男女とも内湯のみの粟津温泉の共同浴場。美肌効果のある湯は、軽く浸かっただけでも肌にすっとなじむ。20
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市飛梅町3-31
明治32年(1899)に「石川県第二中学校」(通称・金沢二中)の校舎として建てられた木造校舎(県指定文化財
-
き 金剱宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
白山市鶴来日詰町巳118-5
崇神天皇3年に創建とされる古社。白山七社のうちの一つで、そのうち白山本宮(白山比�盗_社)・三宮・岩本とと
-
し 白米の千枚田
-
輪島市白米町
高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。
-
そ 総湯 白鷺の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
金沢市湯涌町イ139-2
湯涌温泉は金沢の奥座敷と呼ばれ、藩政時代には加賀藩御用達の温泉として栄えた。なかでも総湯の「白鷺の湯」はシ
-
そ 曽々木海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
海岸の背後に岩倉山が迫り込んでいたことから、かつては能登の親不知といわれた難所だが、今は遊歩道も整備されて
-
だ W坂
- [ 道・通り・街 ]
-
金沢市清川町地内
Wの文字を描くようにジグザグになった階段状の坂道で、藩政時代には、坂の上に石工の職人町があったため石伐坂と
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
羽咋市千里浜町
春から夏には膝まで海に入ってアサリやハマグリの貝採りが楽しめる。天然の貝のため、採れないこともある。
-
ね ねぶた温泉
- [ 温泉地 ]
-
輪島市大野町鶴ヶ池72
輪島温泉郷のひとつ美肌効果満天の温泉
能登・輪島にあるねぶた温泉。pH10.5の高アルカリ性の泉質で、肌がつるつるする美肌の湯。外傷、皮膚病、神
-
の 能登金剛
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下~前浜
日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が約30kmにわたって続く、能登随一の景勝地。自然のトンネルの巌門や高さ約
- [ 博物館・資料館 ]
-
能美市山口町ロ137番地
メジャーリーガー松井秀喜選手の軌跡を辿ることができる博物館
日本球界を代表するホームランバッター、松井秀喜選手に関する資料や、記念品が多数展示されている「松井秀喜野球
-
よ 義経の舟隠し
- [ 自然 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町前浜
義経が奥州へ逃げ延びた時に舟で能登に立ち寄ったという伝説。
間口5mほど、奥行き約100mという細長く深い入江。周辺は義経伝説が残されており、奥州に向かう一行が入り江
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市尾張町
先代の残した「商人文化」を伝えようと、12店(石野テント・佐野商舗・ふとんのタカハシ・山田時計店・文真堂・
-
か 鴨ヶ浦
- [ 海 ]
-
輪島市鳳至町鴨ヶ浦
輪島崎の突端の海蝕でできた白い岩礁。「猫の地獄」「象の鼻」などユニークな名がついた岩がある。冬は波の花が発
-
こ 恋路海岸
- [ 海 | デート ]
-
鳳珠郡能登町恋路
鍋乃と助三郎の悲恋物語が残されているロマンチックな恋路海岸。沖には、弁天島が浮かぶ。2人の悲しい恋物語を伝
-
こ 小丸山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
七尾市馬出町
天正9(1581)年に織田信長から能登国を領として与えられた前田利家が、翌年この地に小丸山城築城を開始、加
-
し 白尾灯台
- [ 灯台 ]
-
かほく市白尾カ2-5
1914(大正3)年3月に建てられた白亜の灯台。鬼ケ山から日本海を望む景観が心地いい。
-
じ 浄蓮寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町原58
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。
-
だ 大円寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-3-3
寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人により創建され、3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に今の
-
ち 千里浜温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋市千里浜町タ1-67
千里浜(ちりはま)海岸から徒歩12分、地元でも人気の温泉だ。
千里浜海水浴場に近くに湧出する温泉。地下1000mから湧き出した、加水・循環なしの源泉100%掛け流し。ナ
-
て 寺町寺院群
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町
加賀藩三代藩主前田利常が元和2(1616)年、各所に散らばっていた寺院を寺町と卯辰山山麓に集めたのが始まり
-
は 箔一東山店
- [ スイーツ | 特産 ]
-
金沢市東山1-15-4
東山エリアで金箔土産と金箔ソフトを満喫
金箔一枚を使った豪華なソフトクリームを販売金沢の代表グルメとも言える金箔ソフトは箔一東山店がはじまり。
-
ほ 本家上時国家
- [ 歴史的建造物 ]
-
輪島市町野町南時国13-4
平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書
-
み 見付海岸
- [ 海 ]
-
珠洲市宝立町鵜飼
能登のシンボル「見附島」
松林越しに波静かな内浦の海を望む海岸で、海上に能登のシンボルともいえる見附島(別名軍艦島)が浮かぶ。弘法大