観光スポット 一覧

- [ 博物館・資料館 ]
-
七尾市和倉町九20-1
館長が30年余年かけて収集した、1階は昭和の懐かしい暮らしを再現した昭和博物館。2階は明治初期から昭和40
-
か 金沢湯涌夢二館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市湯涌町イ144-1
竹久夢二の世界を彼が愛した旅、女性、聖書をテーマに紹介。所要1時間。お勧め情報彼を取り巻くたまき、彦乃、お
-
か 金澤九谷真栄堂
- [ その他 ]
-
金沢市野町1-2-6
有名ヘアメイクさんも愛用しているという、あぶらとり紙「ゆとり紙」315円~が一番人気。金沢の金箔職人が丹念
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
加賀市山代温泉18-47
白銀屋逗留した文化人・北大路魯山人の作品や、山下清が描いた絵、魯山人に陶芸を教えた初代須田菁華の逸品などを
-
つ 月うさぎの里
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
加賀市永井町43-41
約50匹のウサギとふれあえる広場や、ウサギにちなんだ神社や美術館が点在。おまんじゅう工房や焼き立てパイ工房
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
白山市出合町甲26
加賀一向一揆をわかりやすく知ることができる資料館。鳥越城跡・二曲城跡から発掘された貴重な出土品の展示。
-
ふ 不動滝(石川県)
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
鹿島郡中能登町井田
滝壺横に不動尊が安置されていることから不動滝と呼ばれる。
-
れ 蓮華山の桜
- [ 山・登山 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町子浦
500年余りの伝統を誇る「大相撲」で知られる蓮華山。日本海を望む小高い丘は、桜を楽しむ家族連れでにぎわう。
-
う 鵜浦海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市鵜浦町
-
か 金沢能楽美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市広坂1-2-25
金沢の伝統芸能で、能楽の流派「加賀宝生」の貴重な資料を収蔵・展示する美術館。室町時代から伝わる能装束や能面
-
げ 源平古戦場
- [ 歴史 ]
-
河北郡津幡町倶利伽羅
石川、富山両県の県境にある古戦場。木曽義仲と平維盛が戦った。義仲は牛の角に松明をつけ、あたかも軍勢に見立て
-
た 鷹の巣岩
- [ 自然地形 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
高さ約27mの海に突き出した巨大な岩。鷹しか降りられないほどの高さがあることから、名付けられたといわれてい
-
た 竹松海岸
- [ 海 ]
-
白山市竹松町
初夏から秋にかけてハマナスが可憐なピンクの花を咲かせる。竹垣で整備され、市の天然記念物として保護されている
-
な 南惣美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
輪島市町野町東大野ク100
天領大野村の庄屋を務めた奥能登きっての旧家で、400年にわたって代々収集してきた美術工芸品など約250点が
天領庄屋南惣家が代々収集した名品を米蔵に約200点展示公開。中世~近世の絵画や道具類が主で、その顔ぶれは雪
-
ま 満天ノ辻のや
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小松市湯上町い8
四季折々の花に彩られた庭園の美しい宿「満天ノ辻のや」でも日帰り入浴が可能だ。大浴場には色鮮やかな九谷焼の大
-
ま 真脇遺跡縄文館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験
- [ 博物館・資料館 ]
-
加賀市山中温泉塚谷町イ268-2
石川を代表する伝統工芸である山中漆器。館内には展示・販売コーナーのほか、DVDによる人間国宝の作品造りの様
-
よ 世界一長いベンチ
- [ 夕日 | デート ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
端から端まで460メートル。
富来町の増穂浦海岸名物。木造で全長460.9mもあり、ギネスにも掲載され、一度に1346人が座った記録が残
-
ろ 禄剛崎温泉
- [ 温泉地 ]
-
珠洲市狼煙町ヲ9
日本海の眺めと海の幸と温泉を堪能
能登半島の最先端に位置し、太陽が海から昇り海へ沈む、料理自慢の温泉旅館「狼煙館」が湯元。鉄分を含んだ酸性の
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市広坂2-2-5
明治24(1891)年に建てられた建物、旧制第四高等中学校本館(国指定重要文化財)を利用し、泉鏡花などの三
-
ぎ 玉泉湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
金沢市湯涌町
湯の川をせき止めて作られた人造湖。周りは遊歩道として整備され歩いて5分ほどで一周できる。ミズバショウが美し
-
く 倶利迦羅不動寺
- [ 寺院 | 不動 | 桜 ]
-
河北郡津幡町倶利伽羅リ2
718(養老2)年に元正天皇の勅願により、中国から渡来したインドの高僧、善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)法師
-
す 鈴木大拙館
-
金沢市本多町三丁目4番20号
金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に、金沢市が2011年(平成23
-
あ 安宅住吉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
小松市安宅町タ17
難関突破のパワースポット
天応2年(782年)創建の古社。住吉三神を祀る。北陸道往来の人々が必ず詣でた社で、古来、人生における道先案
-
お O-ree’s
-
金沢市片町1-8-1
片町犀川沿いにあるダイニングバー。本格バーテンダーが振るカクテルは数100種。片町シャンテビル3F。通常1
-
金沢市野町2-25-18
西の郭で育った異才の作家・島田清次郎が幼い頃移り住み、小説『地上』の舞台ともなった吉米楼をその跡地に再現し
-
て 手取湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
白山市女原
北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ
-
は 白山天望の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
白山市白峰ツ52
白峰温泉を引く日帰り温泉施設。白山を望む露天風呂は、1階が植物化石の原石を使用した岩風呂、2階は檜の展望浴
-
み 妙鏡寺つつじ園
- [ 寺院 | 花 ]
-
かほく市多田ホ49
5月初めから中旬頃、寺の裏手一面に、キリシマ、オオムラサキ、リュウキュウなどさまざまなツツジが一斉に花開く
- [ 温泉地 ]
-
七尾市和倉町ひばり1-1
七尾湾に浮かぶ能登島を見ながら足湯
七尾湾や能登島を望む無料の足湯。和倉温泉の海沿いにある。一度に30人ほどが座れる浴槽に足を浸けながら、七尾