旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
18ページ 521件 [ 5/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 永光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 羽咋市酒井町イ11  

    瑩山禅師が1312年に開創され、鎌倉末時代の仏像を10体所蔵していることで有名。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 珠洲市狼煙町ヲ9  

    日本海の眺めと海の幸と温泉を堪能

    能登半島の最先端に位置し、太陽が海から昇り海へ沈む、料理自慢の温泉旅館「狼煙館」が湯元。鉄分を含んだ酸性の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 小松市安宅町タ17  

    難関突破のパワースポット

    天応2年(782年)創建の古社。住吉三神を祀る。北陸道往来の人々が必ず詣でた社で、古来、人生における道先案

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県ふれあい昆虫館
  • 白山市八幡町戌3  

    日本海側最大規模の昆虫館。「チョウの園」には約10種、約1000匹のチョウが飛び交う。ほかに約1600種に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 金沢市出羽町2-1  

    石川県にゆかりのある美術工芸品を中心に、日本美術の名品を集めた美術館。第一から第九までの展示室と前田育徳会

  •  [ 自然 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 河北郡津幡町木ノ窪  

    高さ約20m、幅約7mで津幡町最大の滝。夏(7月下旬~8月末)は流しそうめん、イワナ釣り、秋は紅葉狩りで賑

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 縄文真脇温泉
  • 鳳珠郡能登町字真脇19-39  

    海が見える露天風呂と、縄文浪漫たっぷりの湯が魅力的。

    縄文遺跡を現代風にアレンジした粋な設計が印象的。石と木を巧みに合わせた二つの浴場があり、それぞれ景観抜群の

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山總持寺祖院
  • 輪島市門前町門前1-18甲  

    元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898

  • 手取湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 白山市女原  

    北陸最大級のロックフィルダム、手取川ダムによってできた人造湖。規模は福井県の九頭竜湖に次ぐ全国有数の大きさ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 白山市白峰ツ52  

    白峰温泉を引く日帰り温泉施設。白山を望む露天風呂は、1階が植物化石の原石を使用した岩風呂、2階は檜の展望浴

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 武家屋敷跡野村家
  • 金沢市長町1-3-32  

    長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡

    代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学でき

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市片町2-10-17  

    前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示。

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • かほく市多田ホ49  

    5月初めから中旬頃、寺の裏手一面に、キリシマ、オオムラサキ、リュウキュウなどさまざまなツツジが一斉に花開く

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 七尾市和倉町ひばり1-1  

    七尾湾に浮かぶ能登島を見ながら足湯

    七尾湾や能登島を望む無料の足湯。和倉温泉の海沿いにある。一度に30人ほどが座れる浴槽に足を浸けながら、七尾

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町布浦  

    恋路海岸と見附島を海側から眺められ沖合に小島が浮かぶ美しい海岸。遊歩道の一部が海中の人工の飛び石を渡るよう

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 輪島市塚田町3-22-2  

    能登の祭具であるキリコ30基以上を展示。大きいものでは高さ15メートル重さ2トンを超えるキリコ祭り最大級の

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 辰口温泉 総湯 里山の湯
  • 能美市辰口町ヌ3-1  

    2009年(平成21)に新設された、辰口温泉の共同浴場。木々に囲まれた庭園風の内風呂や露天風呂のほか、畳敷

  •  [ 海 | 夕日 ]
  •  

  • 羽咋市千里浜町  

    羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る延長約8kmの観光道路。日本で唯一、一般の自動車やバスでも

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 真脇遺跡縄文館
  • 鳳珠郡能登町真脇48-100  

    真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 金沢市湯涌町ほか  

    加賀藩主も通った歴史ある湯治場

    羽を休める白鷺が飛び立った後に湯が湧いているのを農夫が見つけたとの言い伝えが残る。竹久夢二をはじめ、多くの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • アクアパーク シ・オン
  • 羽咋郡志賀町末吉新保向22-1  

    地下1500mから湧き出る志賀千古温泉をたたえた温泉施設の「アクアパークシ・オン」。洋風、和風と趣向を変え

  •  [ 体験施設 ]
  • 晶子染め体験場
  • 加賀市片山津温泉モ2-2 検番(花館)内  

    柴山潟の湖底土と源泉を利用し、独特の淡い風合いを生み出す泥染め。晶子染めの名称は、歌人・与謝野晶子の歌に由

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 加賀山中温泉 総湯・菊の湯
  • 加賀市山中温泉湯の出町レ1  

    開湯1300年の歴史を誇る山中温泉のシンボル的存在の共同浴場。全国的にも珍しい男女別棟で建っている浴舎が温

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 輪島市河井町わいち4-42  

    漆器と身近に触れあえるギャラリー。漆を使ったオリジナル商品も扱う。

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町高畠原山分  

    富山県との県境にある標高約400mの山。石動山まで約10kmのハイキングコースや、マレットゴルフ場がある。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 七尾市府中町  

    市内中心部を流れる御祓川河畔で、総踊りが繰り広げられる。また、七尾港まつりのフィナーレには花火大会も開催さ

  • 七ツ滝

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 能美市長滝町  

    一の滝から七の滝まで7段の流れが800メートルにわたって続く七ツ滝。滝沿いには遊歩道が整備され、四季を通じ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 輪島市大野町鶴ヶ池72  

    輪島温泉郷のひとつ美肌効果満天の温泉

    能登・輪島にあるねぶた温泉。pH10.5の高アルカリ性の泉質で、肌がつるつるする美肌の湯。外傷、皮膚病、神

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町富来牛下~前浜  

    日本海の荒波に削られた断崖や奇岩が約30kmにわたって続く、能登随一の景勝地。自然のトンネルの巌門や高さ約

521件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ