旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
18ページ 521件 [ 12/18 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 金沢ゴルフクラブ
  • 金沢市蓮如町丁1  

    湯涌コースの7番はフェアウェイ170ヤード地点の中央に7本の松が並ぶ。ドライバーでの高いキャリーボールが必

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市小立野  

    石引周辺にある寺院の総称。藩政期そのままの狭く複雑に入り組んだ小路や趣の異なるいくつもの坂道が生活空間の一

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 金沢市本町1-8-9  

    琴・三絃の専門店で初心者にかぎり、冬期の月曜から金曜まで無料で「さくらさくら」の琴弾き体験ができる。一度に

  •  [ 海 | 釣り ]
  •  

  • 羽咋市柴垣町  

    長手島がシンボルの能登半島屈指のリゾートビーチ。海水浴のほか、岩場では釣りや磯の生物観察、地引き網などもで

  •  [ グルメ ]
  • ステーキにし川
  • 金沢市香林坊2-12-34  

    主人自ら選んだ能登和牛を目の前で焼く。ソースは、醤油とみその2種類。11:30~13:45、17:00~2

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町上町ロ部1-1  

    広大な敷地は、初夏には約10万株もの花菖蒲が咲き誇る。四季を通していろいろな植生を見ることができる。園内に

  •  [ 道・通り・街 ]
  • ひがし茶屋街
  • 金沢市東山1丁目  

    金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」

    浅野川大橋近くに広がる茶屋街で、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 白山市尾添ソ72-5  

    白山スーパー林道の石川県側の入口近くにあり、生息するカモシカやニホンザルなど、ブナオ山の主役たちを観察でき

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳳珠郡能登町柳田知部1  

    山間に湧く肌にやさしいアルカリ泉

    能登半島の中央・旧柳田村に位置する。北陸随一の泉質といわれる芒硝泉が湧く。緑濃い山あいにある「国民宿舎能登

  •  [ ショッピング・モール ]
  •  

  • 金沢市野町1-3-59  

    落雁ひと筋に150年間、その伝統と技を守り続けてきた和菓子の老舗。店の隣には創業以来の落雁の木型や昔の菓子

  •  [ 体験施設 ]
  • 輪島市ふるさと体験実習館
  • 輪島市町野町曽々木サ45-1  

    奥能登の文化や風俗にふれ、体験してもらうことを目的に作られた施設。昔ながらのわら細工や、わたふじ草木染めの

  •  [ 自然 | 名水 | ハイキング ]
  •  

  • 七尾市三引町154-9-1  

    標高179mの赤蔵山一帯に広がるレクリエーションエリア。平安末期までは100以上の宿坊を数え、神仏習合の道

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 石川県銭屋五兵衛記念館銭五の館
  • 金沢市金石本町ロ55  

    加賀藩の経済を陰で支え、「海の百万石」と称された豪商、銭屋五兵衛の波乱に満ちた生涯を資料などで紹介。併設し

  • 臼ヶ峰

  •  [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町見砂6-25  

    県境をなす宝達丘陵にある氷見市の名勝。かつて御上使往来(官道)の要所であった。親鸞伝説、合戦の舞台など歴史

  • オーガニックごはん屋竹の四季
  • 金沢市片町2-12-14  

    金沢市山間地区の内川地区から毎朝届く野菜など、無農薬・有機栽培の素材にこだわったお店。11:30~17:0

  •  [ スイーツ ]
  •  

  • 金沢市広坂1-1-60  

    漆器専門店が手がける甘味店。器はもちろん、テーブルにも漆が使われている。能作ビル4F。営業時間:11:00

  •  [ 夜景 | グルメ ]
  •  

  • 金沢市窪1-225-1  

    金沢の住宅街を見下ろす高台に位置。一面ガラス張りの窓から眺める夜景が自慢。料理は主人が考案する創作料理が主

  •  

  • 金沢市東山1-16-5  

    ひがし茶屋街のお茶屋を改装したカフェ。パウンドケーキなどのデザートがある。お勧め情報店内では陶器や染色など

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 白山市岩間温泉  

    白山登山道のスタート地点で湯浴み

    白山登山道の一つである岩間道の入口に当たる「新岩間温泉」の一件宿「山崎旅館」で楽しめる。混浴の露天風呂、岩

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 垂水の滝
  • 輪島市町野町曽々木  

    山から海へ直接そそぐ滝。

    直接、山から海に白糸のごとく流れ、年中涸れることがない。冬は北風に吹き上げられ、霧の中から白竜が天に昇るよ

  •  [ 公園 ]
  • 中央公園(金沢市)
  • 金沢市広坂2-2-5  

    市街のほぼ中央にある公園。徳田秋声・井上靖らを輩出した旧制第四高等学校(現在の金沢大学)の跡地で、古くは江

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 白山市上野町  

    四季を通じて楽しめる自然豊かな温泉

    霊峰「白山」の麓、手取川の河畔に位置する総合レジャー施設「バードハミング鳥越」に湧く。天然温泉のクア風施設

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 輪島市町野町徳成谷内ヲ12  

    能登石楠花寺の名で知られているお寺。高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンク

  • 山田寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町良川ト-5  

    泰澄大師が開いたという寺は、「ご祈祷寺」で有名。寺には十一面観音像をはじめ、仏具や仏画などの文化遺産も多く

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 金沢市東山1-3-10  

    全国唯一の金箔博物館で、金箔製造道具と金箔を使った美術工芸品の展示を通して、金箔製造過程等、金箔の事が分か

  •  [ その他 ]
  • 金沢芸妓お稽古風景見学会
  • 金沢市主計町  

    ひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町の各茶屋街で、毎年7~8月の間に3回、土曜に開催。時間は13時から約1時間

  • 鏡花のみち
  • 金沢市橋場町  

    天神橋から中の橋の左岸にある約600mの道。ここは、浅野川大橋のたもとに生まれた泉鏡花が幼い頃を過ごした場

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 小松市小馬出町5  

    小松市出身の洋画家、宮本三郎の作品を所蔵する美術館。昭和2(1927)年から50年におよぶ活躍の跡を見るこ

521件中[ 331 ~ 360 件] を表示
 
ページトップ