自然 一覧
-
わ 輪島崎釣イカダ
- [ 海 | アウトドア | 釣り ]
-
輪島市輪島崎町 輪島港
輪島港沖の絶好のポイントにイカダを設置、アイナメ、石鯛、真鯛、小鯛、アジ、チヌ、ヒラメ、カレイ、キスなど、
-
し 塩屋海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市塩屋町
-
そ 袖ヶ浜海水浴場
- [ 夕日 | 海水浴場 ]
-
輪島市鳳至町袖ヶ浜
奇岩で有名な鴨ヶ浦海岸に隣接する海水浴場。近くの天神山の灯台から180度の水平線が望める。海に沈む夕陽も美
-
た 垂水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
輪島市町野町曽々木
山から海へ直接そそぐ滝。
直接、山から海に白糸のごとく流れ、年中涸れることがない。冬は北風に吹き上げられ、霧の中から白竜が天に昇るよ
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島佐波町
-
い 今浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋郡宝達志水町今浜
-
ご 五十谷の大杉
- [ 自然 ]
-
白山市五十谷町イ144
推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさし
-
た 高松北部海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
かほく市二ッ屋
-
は 八ヶ崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
七尾市能登島八ヶ崎町
-
ま 窓岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
輪島市町野町曽々木
曽々木の奇勝のひとつ。1枚の巨大な板岩に窓をくりぬいたような穴が空き、青空が見える。岩の前は砂地の絶好の海
-
ち 千里浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋市千里浜町
-
で 出浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
羽咋郡宝達志水町出浜
-
み 見附海岸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
珠洲市宝立町鵜飼
-
わ 綿ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
白山市下吉谷町
32mの高さからの水流はダイナミック。
手取峡谷の一番の見どころ。落差が32m.ある滝を、水しぶきが飛んでくるほど近くで見ることができる。近くには
-
あ 尼御前岬
- [ 岬 ]
-
加賀市美岬町
越前加賀海岸国定公園随一の景勝地。奥州に逃れる義経主従の無事を願って、尼御前が海に身を投じたという悲しい伝
-
く 黒崎海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市黒埼町
-
じ 蛇谷渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
白山市中宮(白山スーパー林道内)
尾添川の上流にある、水の浸食によって形成された渓谷。渓谷に沿って「白山スーパー林道」が走っている。
-
は 橋立海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市田尻町
-
う 内灘砂丘
- [ 自然 ]
-
河北郡内灘町
鳥取砂丘に次ぐ規模。
金沢駅の北方約9km、日本海に面して細長く続く砂丘で、日本海側では鳥取砂丘に次ぐ規模を誇る。お勧め情報南部
-
か 片野海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
加賀市片野町
-
し 白尾海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
かほく市白尾
-
あ 赤蔵山憩いの森
- [ 自然 | 名水 | ハイキング ]
-
七尾市三引町154-9-1
標高179mの赤蔵山一帯に広がるレクリエーションエリア。平安末期までは100以上の宿坊を数え、神仏習合の道
-
ほ 宝達山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
羽咋郡宝達志水町紺屋町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
能登半島最高峰。
標高637m。能登半島で最も高い山。山頂付近には山頂公園が整備されており駐車スペースも広く、休養施設「山の
-
あ 荒俣峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
小松市赤瀬町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
清流大杉谷川がつくる峡谷。
大杉谷川の中流で最も谷間の狭まった所にあり、「加能八景」の一つに数えられる景勝地。河畔には奇岩が連なり、清
-
お 大野灯台
- [ 灯台 ]
-
金沢市大野町4
明治11(1878)年、大野町の舟問屋の浅勘七が私財を投じて灯竿を建て、大野港の目印としたのが始まり。日本
-
か 鶴仙渓
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
こおろぎ橋から黒谷橋にかけて1.3kmにわたる渓谷。
砂岩の浸食によって数多くの奇岩が見られる景勝地。季節ごとのあざやかな自然が素晴らしい。渓流沿いには、散策を
-
こ 黄門杉
- [ 自然 ]
-
小松市粟津町ワ46
老舗旅館「法師」の正面に立つ樹齢約400年の巨木。3代加賀藩主・前田利常によって植えられてから、粟津温泉の
-
か 河北潟
- [ 自然 ]
-
かほく市
金沢市北部、かほく市、津幡町、内灘町にまたがる潟。釣りやボート遊び、冬は渡り鳥の飛来地としても知られている
-
ひ 瓢池[兼六園]
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
金沢市兼六町
瓢池周辺はかつて蓮池庭(れんちてい)と呼ばれ、兼六園の作庭はこの辺りからはじまったと言われている。そのユニ