神社・寺院・歴史 一覧
-
奥能登
- 神社・寺院・歴史都道府県選択
- 石川県全て
- 金沢 [52]
- 加賀・白山 [26]
- 中能登・口能登 [22]
- 奥能登 [13]
-
す 須須神社
- [ 神社 ]
-
珠洲市三崎町寺家4-2
第10代崇神天皇の時代(紀元前97年-紀元前29年)に創建されたと伝わる御社で、須須神社社叢(しゃそう)は
-
ら 来迎寺
- [ 寺院 ]
-
鳳珠郡穴水町大町ヨ109甲
弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの
-
だ 大本山總持寺祖院
- [ 寺院 ]
-
輪島市門前町門前1-18甲
元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898
-
ま 真脇遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
鳳珠郡能登町真脇19-39
縄文文化をテーマにした歴史体験公園。各設備は遺跡の出土品をモチーフにするなど、細部にも凝っている。
-
ほ 本家上時国家
- [ 歴史的建造物 ]
-
輪島市町野町南時国13-4
平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
-
ま 真脇遺跡縄文館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験
-
お 大野日吉神社
- [ 神社 ]
-
金沢市大野町5-81
天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭
-
せ 千体地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
岩倉山自然遊歩道の途中にあり、日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見え
-
ま 真脇縄文遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鳳珠郡能登町真脇 真脇遺跡公園内
約4000年にわたり栄えた縄文時代の長期定住型の遺跡。遺跡からは通常は残りにくい木製品や、動物の骨、植物の
-
あ 阿岸本誓寺
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
-
輪島市門前町南カ26乙
文永5年(1268)、善了法師が如信上人に帰依し真宗に改称し現在の寺号である阿岸本誓寺に改称し。江戸時代に
- [ 寺院 | 花 ]
-
輪島市町野町徳成谷内ヲ12
能登石楠花寺の名で知られているお寺。高野山から移植されたシャクナゲが、献木2000本とともに、境内をピンク
-
や 山田寺
- [ 寺院 ]
-
鹿島郡中能登町良川ト-5
泰澄大師が開いたという寺は、「ご祈祷寺」で有名。寺には十一面観音像をはじめ、仏具や仏画などの文化遺産も多く