観光スポット 一覧

- [ 公園 | 桜 ]
-
行方市麻生
麻生城(別称羽黒城)の城跡につくられた公園。
戦国期までの400年間、この一帯を支配していた麻生氏の居城跡に作られた公園。桜やツツジの名所としても知られ
-
ひ 平磯海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
ひたちなか市平磯町
- [ 博物館・資料館 ]
-
常陸太田市西二町2186
市内の遺跡からの出土品などを展示する資料館。レンガ造りの外観がレトロ
元は市役所として使われていた洋風建築の建物が梅津福次郎に寄贈されたもので国の登録文化財。水墨画の巨匠、雪村
- [ 海 | 乗り物 ]
-
土浦市川口2-13-6
クルージングで霞ヶ浦の自然を体感
湖の大きさでは国内第2位を誇る霞ヶ浦を周遊する観光遊覧船。筑波山など雄大な自然を眺めながら、約30分間の周
-
ま 大杉神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
稲敷市阿波958
大杉神社あんばさま
稲敷市阿波にある神社で、通称あんばさま。旧社格は郷社で、第二次大戦後、別表神社となった。関東、東北地方に分
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
坂東市大崎700
自然の神秘とロマンに感動
「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として開館した。宇宙の進化と地球の生い立ちから自然
- [ 公園 ]
-
筑西市宮山540
筑波山をバックに、季節ごとの花や自然豊かな風景が楽しめる公園
木立に囲まれたサイトには常設テントが約10張り分用意され、シャワーやアスレチックなどの施設が整う。公園内に
-
や 八溝川湧水群
- [ 名水 ]
-
久慈郡大子町上野宮
環境庁選定名水百選のひとつ。久慈川の支流である八溝川の源泉。
環境庁の日本名水百選にも入った名水の湧水群。落葉広葉樹の森林に、「五水」と呼ばれる5つの湧水が点在している
-
ゆ ゆかりの森昆虫館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | アウトドア | 体験施設 ]
-
つくば市遠東676
カブトムシやクワガタムシ,アゲハチョウその他の蝶等の昆虫採集や観察もできる。
世界の昆虫標本約5000点と生きた昆虫を展示した、子供に人気の施設。夏休みには屋外でオオムラサキ、カブトム
- [ 道の駅 ]
-
久慈郡大子町池田2830-1
- [ ゴルフ場 ]
-
取手市稲1300
利根川河川敷につくられた池の多い27ホール。アウトは距離がたっぷりありパーチャンスが少ない。フラットなため
- [ ゴルフ場 ]
-
北茨城市関南町神岡上小沢1113
太平洋岸に程近い地形に展開している。夏涼しく冬暖か。距離もたっぷりありフェアウェイも広いので思い切り飛ばし
-
い 磯部桜川公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
桜川市磯部740-2
謡曲「桜川」の舞台として知られる。
古くから桜の名所として知られ、世阿弥の謡曲「桜川」の舞台にもなっている。国指定名勝及び天然記念物の山桜を含
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
土浦市沖宿町1853
環境に関する文献、図書等を収蔵
霞ヶ浦の歴史や、水環境から地球環境まで楽しく学べる展示の他、自然観察会や講演会なども年間を通じて開催してい
-
う うぐいす谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
北茨城市磯原町磯原
二ツ島や天妃山などの景勝の地そばにある温泉地
四季折々の花が咲く谷間の風情、二ツ島川のせせらぎ、疲れを癒す温泉地。渓流のせせらぎや春から夏にかけてはうぐ
-
お 下津海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
鹿嶋市下津
-
お 大洗海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町
-
お 大洗美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 見学 ]
-
東茨城郡大洗町磯浜町8249
金色の額縁で囲われた300号サイズのガラス窓の外に広がる大洗の海景を絵に見立てた『風景窓画』[ふうけいそう
一番の目玉は300号サイズのガラス窓に額縁を付け、神磯鳥居と周辺の海岸を絵画に見立てた「風景窓画」。刻一刻
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸大宮市国長2408-1
3つのコースが各々特色を出している。桜コースは最もフラットでグリーンも特に大きく650m2位ある。飛ばして
-
か 霞南ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
稲敷市伊佐部1450
各ホールにマウンド群が点在し、まったく異なった18ホールを楽しめる。全体を赤松林に囲まれ、8つの池が戦略的
- [ ゴルフ場 ]
-
東茨城郡城里町下赤沢504
笠間桜カントリー倶楽部山間部の台地によこに広がり、ゆったりした打上げや打ち下ろしが続く。東コースはいずれの
-
か 笠間芸術の森公園
- [ 美術館・ギャラリー | 公園 | 体験施設 ]
-
笠間市笠間2345
約55ヘクタールの広大な敷地に茨城県陶芸美術館や遊具があるあそびの杜が点在。
伝統工芸と新しい造形美術をテーマに造られた公園。美術館のほか、ローラースライダーなど大小さまざまな遊具があ
-
か 偕楽園
- [ 公園 | デート ]
-
水戸市常磐町1-3
天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された名園。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り
-
き 北浦
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 釣り ]
-
行方市山田
バス釣りなどスポーツフィッシングで人気を集める北浦は、鹿島灘と霞ヶ浦の中間に位置する周囲約68kmの淡水湖
-
き 木村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
かすみがうら市下稲吉1393
かつてこの辺りは街道の宿場町。この家は江戸末期の建築で「皆川屋」という旅籠を営んでいた。通りに面した窓の造
-
き 旧水海道小学校
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 見学 ]
-
水戸市緑町2-1-15
茨城県立歴史館の正門を入ってすぐ旧水海道市立水海道小学校本館が移築保存されている。
明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。文明開化の息吹を感じさせる。
- [ 公園 ]
-
土浦市中央1-13
土浦城の本丸と二の丸の一部を整備した公園。堀に囲まれた城の姿が水に浮かぶ亀に見えたことから、この名が付いた
- [ ゴルフ場 ]
-
常陸大宮市北塩子533-47
あなどると失敗するコース。ドッグレッグも少なくフラットなレイアウトのため漫然と打ちがちだが、1P点付近が広
-
ご ごか 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
猿島郡五霞町大字幸主18-1
田園風景豊かな広くてくつろげる道の駅。
-
さ 酒列磯前神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
ひたちなか市磯崎町4607-2
古代からの大社で、創建は856年(斉衡3年)とされる。。中世には廃絶していたが、近世に復興した。那珂川対岸