旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 6/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 常陸太田市大中町2076-6  

    マッサージ効果のある超音波気泡風呂、寝湯のほか、露天風呂も完備。泉質は単純温泉で、豊富な湯は温泉スタンド(

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 笠間市笠間1056-1  

    坂東33観音霊場の23番札所にあたる普門宗の古刹。

    佐伯観音の名でも親しまれている。境内には木造千手観音像や金銅仏十一面千手観音像など、県指定文化財が多数ある

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
  • 里美ふれあい館
  • 常陸太田市大中町3417-1  

    里美の豊かな自然の中で、体験プログラムが沢山有る体験交流施設

    地元里美の人々と里美を訪れる人々が集い、体験交流を通じて楽しく過ごすことができる施設。そば打ち体験では地元

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 日立市小木津町771-1  

    18ホールがそれぞれ手造りの趣きをかもしだし、太平洋を望む景観美が素晴らしいコース。スコアメイクの要点は設

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 常陽史料館
  • 水戸市備前町6-71  

    常陽銀行創立60周年を記念し平成7年7月に創設

    館内には、貨幣や銀行に関する資料を展示する「貨幣ギャラリー」のほか、郷土文化や金融に関する図書資料を公開す

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 常陸太田市増井町1514 正宗寺内  

    黄門様に従う助さんこと助三郎のモデルは実在した。

    正宗寺には、彰考館総裁を務めた佐々宗淳の墓がある。宗淳は、光圀公の側近として活躍、『大日本史』の編さんにも

  • 千波湖

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 桜 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    桜並木の遊歩道に囲まれた周囲約3kmの湖。

    偕楽園に隣接する、ひょうたん形をした湖。湖畔を1周する散策コース、湖に面した千波公園にはD51やアスレチッ

  • 石尊山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日立市十王町  

    高鈴県立自然公園の最北端にあり山頂には園地が整備されている。

    この公園をほぼ南北に走る稜線の東面・南面では、ヤブツバキ、シロダモ、ヒサカキ、ベニシダ、ヤブコウジなどがみ

  •  [ 公園 | 桜 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 水戸市千波町 2509−1  

    水戸っぽお気に入りのスポット

    周囲約3kmのひょうたん形をした千波湖に面する公園。ボート遊びや湖畔を囲む桜並木の散策、ジョギング、サイク

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 古河市中央町3-11-2  

    幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。

    1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
  • 久慈郡大子町矢田15-1  

    奥久慈の山々を眺望する場内は芝生で、フラットで開放感あふれるサイトだ。キャンプ場内では温泉施設のふれあいの

  •  [ 神社 ]
  • 千勝神社
  • つくば市泊崎173  

    千勝神社は千勝大神(ちかつおおかみ)様を御祭神とする

    約1500年の歴史を誇る古社で、1964年(昭和39)年に泊崎へ遷された。境内には高さ10m以上の大鳥居が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 地質標本館
  • つくば市東1-1-1  

    地質模型や岩石標本の展示のほか、地球の歴史やメカニズムを動く模型で学ぶことができる。

    地質調査の研究成果を、日本の地質、地球環境、地下資源などのテーマに分けて展示。映像や模型、パネルなどを使っ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 筑波カントリークラブ
  • つくばみらい市高岡830-2  

    アウトコースは全体的に見るとフェアウェイは広いがラフと松林は要注意。特に松林に打ち込むとリカバリーが難しい

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 久慈郡大子町小生瀬2879-4  

    新月居トンネルを抜けた国道461号沿いに立つ、地元の人たちが管理する公衆浴場。内湯も露天風呂も自然石で造っ

  •  [ 見学 ]
  •  

  • つくば市千現2-1-1  

    宇宙開発の基盤技術に出会える

    1972年に宇宙開発事業の拠点として開設。宇宙開発に必要なさまざまな研究開発および試験、衛星の追跡管制を行

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 篆刻美術館
  • 古河市中央町2-4-18  

    平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館

    日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから

  • 東弘寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 常総市大房93  

    親鸞二十四輩の一善性房の創基、寺宝七難分毛は日本三毛の一つ。

    真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 鷲子山上神社
  • 常陸大宮市鷲子3622  

    運気上昇・金運の福徳・パワースポット

    栃木と茨城の両県にまたがる、山上の珍しい神社。大鳥居の中央が県境という、全国でもめずらしい神社。樹齢100

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • ひたちなか市和田町(那珂湊漁港)  

    各種スターマインなどが打ち上がる花火大会。なかでも、水中スターマインは、海から光の花が咲いたように見え、そ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 袋田温泉関所の湯
  • 久慈郡大子町袋田字滝ノ上2642-7  

    名勝・袋田の滝方面に抜けるルート沿いに、独自に掘削された源泉を引いた温泉施設。国道沿いに立つ「こんにゃく関

  • 報恩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 常総市豊岡町丙1586-1  

    真宗最初の念仏道場としたのがはじまりという古刹

    親鸞聖人の第一番の弟子である性信が、廃寺となっていた真言宗の大楽寺という寺を再興して真宗最初の念仏道場とし

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 水戸・ゴルフ・クラブ
  • 水戸市加倉井町1760  

    コース全体がみごとな赤松や杉林でおおわれ、ホール間のセパレートは十分とってある。ロングヒッターでも安心して

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    湖上打ち上げなど約4500発が上がる予定。水面に浮かぶ逆さ花火は見事で、創作花火やミュージックスターマイン

  •  [ 神社 ]
  • 水戸黄門神社
  • 水戸市三の丸2  

    義公(徳川光圀)生誕の跡地に立つ神社。水戸藩初代藩主頼房の三男として、徳川光圀公(水戸黄門)は寛永5年(1

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鉾田市鳥栖1013  

    親鸞聖人手植えの菩提樹と伝える古刹

    平城天皇の勅願寺として創建され、親鸞聖人が植えたという菩提樹なども伝わる古刹。親鸞聖人が鹿島神宮参詣の際に

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 | 体験施設 ]
  • 龍ケ崎市歴史民俗資料館
  • 龍ケ崎市馴馬町2488  

    県指定無形民俗文化財の伝統行事「撞舞」を1/4の模型と映像で紹介

    近隣地域の原始時代から近代までの人々の生活の様子を、人形やジオラマなどで再現している。また屋外の蒸気機関車

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 常陸太田市小菅町694-3  

465件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ